重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今朝、ワイドショーでJAは、少しの利益、卸売業者がかなりの利益と報道されていました。
運賃の高騰などの原因と説明してましたが???ですよね。

備蓄米、5年遡って買い取るというのはどうなんでしょうね。
米農家、JAも例年通りの価格で流通していたのに、卸売業者が高値をつけて販売。
売れ残ったら返せばいい。ですよね。

そもそも、米農家がやって行けない。
それで、米農家がJAに納入する価格が上がったのなら、納得はしますよね。

米農家がJAに納入しなければいけないのは苗が手に入らないからですか?
苗を作れる米農家は、販売は自由なのかな。
個人に売ってる農家も多いと思います。

卸売業が利益のために高い価格を設定している。
JAの直売所は安いのか?そんなことないですよね。
JA直売所も卸売業者に一度納めてし入れ直してるのか?
という疑問もある。

私の想像
なぜ、米が無くなったのか?
前の質問でインバウンドの影響とありますがそうなのかな?
コロナ前もそれなりに来てましたしね。
卸売業者が、米農家に直接取引を持ちかけてるんじゃないのかなと思う。
その米を、中国(外国)に輸出してるのではないかと。
中国の富裕層は日本の米を求めるという話もありましたよね。
魚沼産コシヒカリは、日本より高いみたいですしね。
ニュースでこういう話は聞いてません。してますか?
もし、私の考えがあっていれば、国からの差し金でこういう放送はするなということなのでしょうか?

米の次は牛肉かもね。
こちらは、そもそも高いから。
たまごもひょっとして。

中国の人口は凄いからね。
富裕層で日本人の人口を超えるという話もね。

聞きたいのは、
JAは手数料ぐらいの利益というのは本当か?
中国に大量の米を輸出してると思いますか?
です。

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

かなり輸出しているようです



日本では5kg4000円を超えると「高い」と騒いでいますが
中国の富裕層は5000円でも買っている
日本のリンゴが一個1000円で香港でも台湾でも飛ぶように
売れている

5kg4000円で騒いでいるのは
日本人が貧乏になっただけです
日本は資本主義社会なのですから、高くても売れるなら
高く売り利益を上げたいと考えるのは当然だと思います

米の生産者価格は30年前と変わりません
しかし、農業機械や燃料、肥料などの経費は2倍以上になっています
これまで安すぎたのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。
それを国が隠さなければならない。
そりゃそうですな。
減反政策をして、補助金を出して米を安く買い入れてたのでしょう。
こういうことをしてたから、経済が停滞してたのでしょうね。

お礼日時:2025/05/19 08:39

JAは本業では赤字って印象あるよね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/18 17:49

>>JAは手数料ぐらいの利益というのは本当か?



嘘ですね。
YOUTUBEでもJAが中抜きしてるから価格高騰しているって動画上がってますし
この前、朝の通勤の時にテレビニュースみてたんですけど
JAを通さない米の価格は3600円でした。
なぜこんなに安く販売できるのかを取材されてましたけど
その理由がJAを通さないからという事でした。
中国に大量に輸出しているも嘘でしょう。

メディアは、そもそも政府とかから金もらって
いいように報道しとけって言われてやってるから
嘘情報が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/18 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A