重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高3の文系です。
第一志望の大学の行きたい学部が厳しい場合だと入れる確実が少しでも高まるように倍率の低い学部に行く。と言う考えです。

例) 外国語学部の場合だと、興味はないが穴場なマイナー語の専攻
教育学部の場合だと、穴場な技術科や家庭科 支援教育の専攻に行く。などです
この僕の考えは正しいですか??

A 回答 (8件)

正しいかどうかとかは無い。



人気の早稲田とかだと、昔なら入りやすい第二文学部、今なら所沢キャンパスの学部に行く人が多い。
それが良いかどうかはわからん。

教育大なら数学科がむずい人は技術とかで受ける。
副専攻で数学免許は取れたりする。

京大なら保健や農学に行く人が多い。
他の学部よりも少しだけ入りやすいから。

医学部なら私立に行くぐらいならと国立の歯学部とか薬学部に行く人もいるし、私立でも医学部に行く人もいる。

個人的には、大学や学部にはあまり夢を持つなよなあ、とは思う。

経営学部に行ってもコンサルになれる人はわずかだし、
文学部に行って出版社や作家に行ける人はわずかだよ。
そもそも教授に実務経験すらなかったりするし。

医療職とか教員なら、採用率そんな変わらんし、学部にこだわればいいと思うけど、
専門性があると思われるのって、ある程度名前のある大学の大学院からとかだし、
割り切って就活強いとか、遊べるとこの方がええやん。
て思うけどなあ。
    • good
    • 0

文系だと、そういう場合もあるかもしれない。


理系は、たいがい大学の専攻が卒後の仕事に直結するから、
進路は学科が先で、どの大学なら行けるかを考える。
文系でも、法学部とか、教育学部とかは同じだと思う。
行っても行かなくても履歴書が一行変わるだけの
あまり意味のない学部学科の場合は、
就職の時役に立つ大学名のほうが重要ということは
充分ありえる。それが正しいか正しくないかは
生き方しだいなんじゃないの?
    • good
    • 0

「この考えは正しいですか」と言う考え自体が間違っています。

そもそもの話、どんな事にも「正しい答えがある」と言う考え方自体が正しくありません。そもそも学校のテストでさえ「正解が存在しない問題」と言うものがあるわけですから、志望校や志望学部の選び方に正解なんてあるわけありません。「そこでも構わない」と言うのであればより受かりやすい所に志望を変更するのは現実的な受験戦術です。
    • good
    • 0

No.4です。

追記。

>教育学部の場合だと、穴場な技術科や家庭科 支援教育の専攻に行く

外国語学部のマイナー言語はともかく、教育学部でこれはやめておいたほうがいい。教育学部の専攻=取得可能な免許の教科に直結するので。
小学校の免許限定ならば関係ないと思うかもしれないけれど、多くの教育大学・教育学部では、中学校免許も副免として取得が推奨されていたり、取得するカリキュラムになっていたりします。中学の教員免許だから、中学レベルの内容がわかっていればいい、というわけではなく、大学の専門分野の授業内容はもちろん大学レベルです。
教育学部は「教育学」という括りで文系扱いされていますが、技術科や家庭科は、大学での授業内容は、高校では「理系」科目に分類されるものになります。例えば家庭科担当の教員の専門分野は「食物学」とか「被服学」のように書かれていて、「なーんだ、学校の家庭科でやった調理実習とか被服でしょ?」と思うかもしれませんが、バイオ系や化学的な実験をやったりもするんですよ。
かといって、音楽や美術、体育は実技がありますし、国公立の音大や美大に行けない人が次善の策として教育学部を選ぶことも多いので、実技レベルは高いですしね。
    • good
    • 0

人の進路の決め方に「正しい」も何も、ないでしょう。

犯罪を行おうとしているわけではないのですから。
ただ、「正しい」という言い方はちょっと引っかかりますね。「効率が良い」「コスパが良い」というのが妥当だと思うのですが、そう言わないのは、どこかに後ろめたさがあるからじゃないですか。だって一種の「裏技」ですものね?

自分の進路には、自分で責任を持ちましょうよ。他人に「正しいですか?」なんて聞かなきゃ自信が持てない「裏技」だという自覚があるのなら、その後ろめたさもセットで自分で責任持ちましょうよ。
大学名が大事だと言ってもマイナーを選んで入った、というコンプレックスにさいなまれることがあっても、それも自分で責任持ちましょうよ。
その覚悟がないのなら、やめておくことです。

質問者さんは、他の質問によれば、国公立大学志望(できれば国立大学志望)のようですね。
でも、他の方へのお礼コメントを見ていると、国公立大学文系と私立大学文系を同じように考えているのではないかと思いました。同じ「文系」だからと、国立大の事情と私立大の事情と同じように考えていると、痛い目に遭いますよ。

>入ってから留年するのは出席日数による留年がほとんどなので、穴場学部でも進級出来れば大丈夫だと思ってます。

「出席日数による留年がほとんど」という情報のソースは?
というか、大学の留年というのは「単位不足」によるものであり、指定された必修科目や必要単位数がクリアできない場合に進級できなくなる、というものです。大学では高校のようなホームルームはなく、日々の出欠は取りません。各授業ごとに出欠が管理され、それぞれの授業の担当教員が試験やレポートなどで成績を付け、単位認定をします。「(それぞれの授業での)出席不足による単位不認定による単位不足による留年」なら、まだわかるのですが、「出席不足による留年」というのは不正確で、ましてや、そこから「入学後は授業に出席さえすれば留年はない」というのは、意味不明なのです。
単位不足、つまり単位が認定されない理由は、出席不足だけでなく、成績不振(定期テストやレポートで不合格)も普通にあります。合格は60点以上ですから、大学では高校よりも単位を落とす人は多いかと思います。高校と違って補習や再試験での救済もありません。教員に対して学生数の少ない国立大学では教員の目が良く届くので、世間一般に言われる私立文系のようなイージーモードにはならないでしょう。
ただし、単位を落とすことが即留年になるわけではなく、進級条件さえクリアしていれば、いくつか単位を落としてしまってもリカバリーは可能です。

そもそも、文系学部は国立大学でも3,4年次生への進級時での留年制度がなくて、単位不足でも制度上はそのまま進級することが多いです。ですが、単位が不足していれば卒業できません。いわば、4年次になって初めて「卒業できない」という形での留年(卒業延期)の危機に直面するわけです。

興味の持てない専攻やコースを「入試の競争率が低いから」という理由で選ぶと、入学後に後悔することになる可能性は高いです。興味の持てない内容を4年間、「出席さえすれば単位がもらえる」というような甘いものでもない国立大学で、合格点に達するように頑張って勉強する、先生が求める「合格点」のレベルがどの程度かも、興味の持てない内容だから推測できない、そんな苦しいだけの環境で、続けられますかね?
せめて少しでも興味があって、「本当は花形の専攻が良いけれど、このマイナーな分野も嫌いじゃない」くらいには興味が持てるようでないと、いくら「大学の名前が大事」と言っても、4年間も耐えられないと思いますけどね。
ちなみに、入学後の転専攻や転学科は、入試学力で上位のところを希望するとして、入学時の共通テストの成績が希望先の合格者最低点に届かない場合、門前払いされます。
まあ、あまり「裏技」は考えない方が良いと思いますよ。
    • good
    • 2

そういう考え方に正しい正しくはない。

あなたの人生だからあなた自身の考えを主体として、親や教師の意見を参考にしながら、あなたが決めればいい。ちなみに個人的にはあなたの考え方は私は好意的です。
    • good
    • 0

そう思うならそれでよいかと。


私はそうは思いませんが、質問者様がその基準で選びたいのであればよいと思います。
    • good
    • 0

大学を選ぶ基準は人によるので、正しいも間違っているもありません。



ただ、マイナー語を学んだり技術を教えることに関心を持てるのでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文系は基本『大学の名前』が重要です。
それに、日 中 韓の入試は入るまでが苦しいです。
なので、入ってから留年するのは出席日数による留年が
ほとんどなので、穴場学部でも進級出来れば大丈夫だと思ってます。

お礼日時:2025/05/18 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A