重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

数年前に塗装目的でDutyJapanのエアーコンプレッサー購入しました。
https://item.rakuten.co.jp/one-heart/10000704/?s …
タンク容量40L、吐出量66L/min、というスペックです。

購入時にエアホースはネットで一番安いものを用意したので
PP樹脂か?塩ビか?ってくらいしなやかさがなくて使い勝手が悪いです。

これからは所有する車2台とバイク2台のタイヤ空気圧をしっかり管理しようと
エアゲージも購入しました。
先ほどコンプレッサー設置場所から駐車スペースまでホースをのばしましたが
やっぱりホースが硬くて使い勝手が悪い!
絡まったのを解こうとした時くの字に柔軟性がなくて”くの字”に折れ曲がりました。
もっと良いホースを自分なりにネットで探したのが以下の2点です。
https://item.rakuten.co.jp/kansai-healthlab/ck09 …
https://www.straight.co.jp/item/15-4008/
これって(柔軟性という点で)どうでしょうか?

また、エアーインパクトも気になったので調べると
エアーホースは太いほうがインパクトの能力を発揮できる
(ホースが細いとトルクがフルに出ない可能性がある)
(ホース内径10mm以上推奨という製品もある)
という情報を見つけました。
まあインパクトは購入しないと思いますが。

空気圧調整でもホースは太いほうが良いのでしょうか?
今使っているホースは内径5mmという一番細いものです。
8mmとか9.5mmのホースのほうが空気入れが速いなら
今回、ホースの買い替え自体は決定事項なので
柔らかいだけでなく太いものを購入したいし
空気入れごとき内径5mmでも違いは全くないと言うなら
太さは気にせず柔らかさだけで選ぼうかと思うのです。

A 回答 (4件)

空気圧調整には細いホースでもいいです。


ホールの中を流れる空気(粘性流)の抵抗は内径の4乗で変わります。当然ですが、細ければ抵抗は大きい。
従って、ホースの径は中を空気が流れる状態で使うか静止した状態で使うかで違いが出ます。抵抗が大きいと言うことはホースの上流側と下流側での圧力差が大きいと言うことです。
ホースには耐圧が書かれているはずです。
    • good
    • 0

コンプレッサーに使っているホースは劣化しているので、取り換えです。


次いで、コンプレッサーのエアを送り出す、突き出ている部分とホースの穴がしっかりとつながる穴径(引っても外れにくい)であることが肝心です。
今使っているホースの内径が5mmであれば、内径は5mmのホースが必要です。
寸法変更には中途に、穴径を変更するジョイントが必要となります。
それぞれの接続部分にホースバンドをかけます。
後は、タイヤ空気入れ用の金具とホースの接続。
エアーもれがない様に取付(ホースバンドも)ましょう。
ホースの材質にもよりますが、耐久性も大切です。
柔らかいだけだと、作業中に支障が起きると困ります。
    • good
    • 0

タイヤに空気を入れるなら内径6.5mm程度で問題ないと思います。

インパクトレンチを使用するなら内径10mm以上は欲しいと思いますしタンク容量も40Lでは連続使用はできません。
    • good
    • 0

アストロ


安くて使いやすいです。


https://www.astro-p.co.jp/i/2004000010296
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A