重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

課題がそこそこ多い自称進の高一です。
旧帝理系(理学部)を目指そうと思っています。

高一から頑張ればどこにでもいけると聞きましたが、それって進学校だけの話ですよね?
僕みたいな田舎の公立自称進(毎年旧帝2人くらい)には、不可能に思えてしまいます。

実際のところどうなのか教えてほしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

高校の一学期中間テストの英語と数学で8割取りましょう。

既に手遅れかも知れないけれど。手遅れならば期末で取りましょう。予習をして予習での疑問点があれば高校の授業を受けて授業で疑問が解消しなければ先生に質問するのです。そうやってテストで良い点を取れば道が開けます。
    • good
    • 0

連投です。


中受する奴は、だいたい30ー50ページを8歳9歳で解きます。
週で300ー1000ページですね。
文章題含めて、それを数年やります。

だいたいsapix行く奴は全員がやってます(1学年で数千人いるかな)それが筑駒や開成行くのではなくて、
上澄みだけがいくのです。
ということで15歳時点でのスペが段違いなので、
そいつらのやり方ってあまり参考にならないんですよね。
(奴らは自由進学校に行っててええなー、と思うかもですが、そこに至るまでに散々に軍隊的なやり方は経験しまくってるんですよ。)

他にノリで公立トップ行くようなフィジカルギフテッドなどもいて、
そいつらとも並の戦闘力の奴が戦うなら、
努力!根性!友情!
の自称進の軍隊的やり方が効果的ってのは、すごく良くわかります。

全て正しいとも思わないですが、そもそもスペ低いなら、自由にさせても結果的には上手くいかないと思います。
    • good
    • 0

ちな、僕は進学校でしたけど、


中には定期テストの5分前に「今度の文化祭さぁ」と普通に言ってくるやついました。そーゆー奴は勉強するのが当たり前なので、定期テストだからやる、とかではないです。そいつらは普通に現役で東大行きます。

でも比べたらあかん、比べたら落ちる、と思い、
勉強法や、塾選びは自分に合ったものを選びました。
どちらかと言うと、進学校の子の方が、その辺の自己調整力が高いのかなと思います。
要するに中堅進学校の子を、灘や開成にぶち込んでも、ぜんぜん上手くいかないだろうな?
てことです。
子供は基礎学力がある前提で、しかも自律してる前提で、どんどんお話が進みますから。しんどいだけだと思う。

あと、
中学受験とか(僕でも四年は行きましたし、高校受験とは比べものにならんくらいエグいです。しかも勝ち負けはっきり出ます)経験してるので総合的な経験値が高いです。
僕自身も友人も(多くは浪人した)学力は低かったものの、そんな自分の立ち位置や、これからどう動くかの戦略は持ってました。
そしてその行動力はあったのかなと思います(これはみんな持ってると思ってたので、講師をするようになって、中堅高の子に言い訳や三日坊主の子をたくさん見たので驚きました。)

最終的に志望校に受かればいいので、それに近い方法がいいと思う。
wakatteとか見て、筑駒ァ!?スゲエ!!
とかやってるけど、大切なのはそこに通ったことではなくて、そこに至る過程なんですよね。
(筑駒や、東大にいること自体が過程ですけどね。それが人生の勝ち確ではまるでないですし、人生長いですし。)
そいつが偏差値80あっても、俺には関係ない。
そいつに教えてもらったら偏差値70くらいになれるなら良いけど、そんなわけないので。

僕は、自称進マンセーではないけど、このての昭和的、団体的、強制的な組織って、時代的にやはり叩かれやすいのかなと思います。
(そして、この手のネットの流れとかに簡単に乗ってしまうあたりも、頭良くないなと思う)
そして、自称進て基本的に田舎の微妙な公立進学校に多いわけで、
スペックとしては高くもないし情報も都会ほどない。
なら、そこで編み出した技はそれなりに効果的だろうと感じるわけです。

何回も言いますが、あなたが志望校に受かればいいわけで、別に自称進の是非なんてどうでもいいわけです。
嫌なら辞めてN高校でも行って、独学で受かればいいだけで、
その勇気もない、戦略もないなら自称進のやり方に乗っかって受かるしかないです。

むしろそこで時間をムダにするより、もっと他にやることあるのでは?
と思ってしまいます。
都会の進学校の子でも同じ人間です。
そして難問やればよいってものでもない(というか基礎基本が大切!なのは、ずっと言われてることですよね?)

共テ9割で、早慶や帝大に落ちました、なんて話はあまり聞かんわけです。
そして、共テは教科書からしか出ません。

自称進のやり方してて、共テ7割取れないとかは、単に君の努力不足じゃん?
と思うわけです。
(取れるように先生は努力してくれてるわけなので)
    • good
    • 0

都会の東大京大医学部に3桁行かせる高校行ってました。


塾講師で進学校から下位高の子まで見てましたよ。

自称進て叩かれやすいけど、僕はアリだと思う。
まず進学校(僕など)含めて自律できる子て全体の3%もいない。
夏期講習とか朝テストとかやっててだるいかもだけど
「じゃあそれをなしにして、あなたはそれを上回る努力と結果を出せるの?」と自称進の子に聞いた時に、結果出せる子は全体の1割切るよね、て話で。
それならきつくても自称進のやり方がベターやな、て感じですね。


多少、無駄のあるカリキュラムでも、高校とかの方針に従ってる方が効率的だと思う()

次いで「とにかく共通テストでハイスコア取ること」を念頭に置いてるんだけど、これって大切なわけ。
共通テスト問題は早慶ICUを除くほとんどの私大、国立大が参考にしてる。
独自問題とかにすると「それ専用の勉強」が必要になって、受験者数が激減するからね。
ICUや早稲田みたいに、専願者が多いようなブランド大学以外は共通テストを無視できないのよ。

そんで共通テストで90%取れたら理屈上はほとんどの国立や私大は受かるわけ。
難問どれだけ解けようが、共通テストで10%以上も低かったらお話にならないからね。
データ上も一次と二次の結果は明らかな相関がある。
「逆転合格」なんてほとんどないのよ。

つまり普段の勉強ー定期テストー模試ー共通テストー二次試験ー合格
は繋がってるのよ。当たり前なんだけど。

塾とかネットとかも使うべきだけど、
あなたはその自称進に行ってる事実は消えないのだし、
それはそれとして利用したり、生きてくべきではない?

そもそもブランディング(そもそもあなたは校内一位なの?違うよな。そこからじゃね?)や、
ターゲティング(帝大ごとに難易度かなり変わるよ。何となく話すと落ちやすいよ)できてない子が多い。
あなたは高一だからと思ってるかもだけど、この手の子は高三の12月でも同じように話をする。そして落ちる。
悪く言うとアホだわから落ちるの。

賢くやれよ。そして努力だね。
理系科目も暗記だから。数学ではないの、君がやってるのは受験数学だからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

凄く心に響きました。
自分のやるべき事が可視化できたような気がします。
アホといえば確かに私はアホです。でもアホなり頑張ります。長文ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/25 11:35

進学校で高一から勉強しましたが「どこにでも」は行けなかったです。

「どこでもよければいける」という意味なら、概ね当たっているかと思いますが…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
可能性を少しでも上げれるように頑張ります。

お礼日時:2025/05/24 19:39

難しく考える必要はないです。


毎年2人くらいが旧帝ということならば、学年トップを維持すれば旧帝に行けるということです。あなたが学年トップになれるかどうかの問題ですね。
学年トップを維持するためにはどこの学校であれ、高1から頑張っている人でしょう。ずっと遊んでいた人が高3になって急に1番になったとかはないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今からなら十分間に合うってことでしょうか。

お礼日時:2025/05/20 12:00

>中学の頃の成績は5教科で330~410点ほど



そのレベルだと旧帝大は
「ムリかな?」
というかんじ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ムリ…と言われてしまうとちょっと悲しいですが笑
0%を1%に出来るように努力したいです。

お礼日時:2025/05/20 12:02

>高一から頑張ればどこにでもいけると聞きましたが



「努力すればだれでもどこでもいける」、
というのは通常、成立しません。特に理系。
とくに数学や物理、あと化学あたりは
努力の問題以前に、
「地アタマ(=生まれつきの脳みそ)の壁」がある。
だれでも理解できるわけではない。

>実際のところどうなのか教えてほしいです。

人に聞く前にまず、
まじめに数学や理科、英語を毎日勉強やってみれば、
自分の脳みそがどの程度か、ある程度わかるでしょ。
わからないのであれば、頭よくない、ということかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだ高校生になったばかりでテストはまだですが、中学の頃の成績は5教科で330~410点ほどでした。数学では100点を取ったことがあります。全体的に足を引っ張っているのが国語英語あたりになります。

お礼日時:2025/05/19 23:37

>高一から頑張ればどこにでもいけると聞きましたが、



誰が言ったのですか。地方でもトップ校なら集う生徒もある意味青天井ですが、そこに届かなかった二番手以下なら中学課程の習得に少なからずの穴があるということ。

小中9年間でジワジワつけられた差を、3年あれば「誰でも」ひっくり返せるというのは幻想です。ただしあなたには無理だということを必ずしも意味しません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
取り敢えず今出来ることを考えてやっていこうと思います。

お礼日時:2025/05/19 23:39

学年トップを維持できればそこそこ可能性はあるという話で、それに必要な能力があるのか、必要な努力を続けられるかはわかりません。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
努力を続ける才能が必要ということでしょうか。

お礼日時:2025/05/19 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A