
降水量 ではなく、
単純に雨のお天気(もしくは天気予報)だった日を集計している 月別データはないでしょうか?
検索しても 月別降水量のデータしかありません。
というのも、
どうも日本人は6月は雨の日が極端に多い!
と勘違いしている人が多いようで、
実際は5月、7月、8月、9月、10月、11月もかなり雨の日が多いと思うのです。
降水量ではなく 「雨のお天気」だった日を月別に比較する データが欲しいです。
できれば関東甲信越が知りたいですが、特に地域は問いません。
小雨とか曇りのち雨はどーすんだよ とかいう神経質なことも問いません。
ざっくり 単純でいいので知りたいです。
気象庁とかエラい研究者のデータであればいいですが、
そうでなくても個人の趣味のデータでもかまいません。
よろしくお願いいたします。
※必ずいいね 御礼します
※そんなの自分で調べろ は通報します
※回答になっていない 回答は通報します
※細かいこと 神経質なことを問う回答は通報します
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
> 気象庁の、サイトでデータ閲覧できるのはわかってますが、
> 私が知りたいのは 月ごとのお天気一覧です。
他の方も書かれてますが、こういう時は自分で数えましょう。質問者さんが知りたいそのものズバリの情報はないけれど、それを調べるのに充分詳細な降水量データが気象庁のウェブサイトで見れるんですから。
まずは地点を選択し、年を選び、月も選択して、「xxxx年xx月の日ごとの値を表示」をクリックしましょう。
過去の気象データの「日ごとの値」の表で、各日の降水量の「最大1時間」と「最大10分間」の欄に注目しましょう。もしくは、このページの右上に出ている「詳細(N時間降水量)」ボタンをクリック。
「最大1時間降水量」は、「短時間にどの程度の降水があったのかを示す指標の一つとして、防災目的等で使われ」ます。例えば、その日の内で10:40~11:40が一番よく雨が降った60分間であったなら、この60分間の降水量を示すのが「最大1時間降水量」です。日付をまたぐ60分間のときもあります。
https://www.data.jma.go.jp/stats/data/mdrr/faq/i …
質問者さんの基準で「最大10分間降水量」もしくは「最大1時間降水量」や「最大3時間降水量」で何mm以上の日を雨の日とすると決めて、そのような日がその月に何回あったかを自分で数えるのです。
気象庁の表を表計算ソフト(Excelなど)にコピペして、何ミリ以上の日を表計算ソフトにカウントさせるようにしてもいいでしょう。
もしくは、気象庁の「日ごとの値」や「N時間降水量」のページの左上の「グラフ」ボタンを押して、折れ線グラフを表示させて、質問者さんの決めた数値を超えた日を数えるのもいいでしょう。
去年の各月の雨の日を知りたいなら、この作業を12回やるだけです。10分もかからないでしょう。過去10年分を調べるなら、1時間半もあれば終わると思いますよ。
No.5
- 回答日時:
>どうやれば、月ごとの天気一覧が見られるのか
気象庁の「過去の気象データ」(No.2回答参照)で天気が記載されている地点は気象台だけです。
概ね各県1か所で、関東なら、前橋/宇都宮/水戸/熊谷/東京/銚子/横浜。
上記のどれかを選んでください。
>月ごとの天気一覧
「過去の気象データ」で地点、年を選んだあと、「〇年の月ごとの値を表示」を選びます。
その後、「詳細(気圧・降水量)」を開き、
降水量の各階級の日数の≧0.0mm
の欄の数値が降水日数(気象庁の定義)です。
晴れの日は、「詳細(日照・雪・その他)」を開き、
日照時間-日照率≧40% のところの数値が該当。
定義上、晴れの日かつ降水日もあり得ます。
で、この状態だと、No.1回答にあったように、1日に0.1mmでも降れば降水日というカウント方法です。それでいいのか?
※※この降水日数カウント方法が可能なのは気象台だけ。それ以外の観測所は、0.5 or 1mm以下の降水は観測機器が対応していない(無人)ので計測できない。
もっと細かいデータが知りたい場合。
「過去の気象データ」で地点、年、月、を選んだあと、「〇年〇月の日ごとの値を表示」を選びます。
すると、当該月の毎日の天気(昼と夜に区別)が表示されます。
昼の天気=曇後晴一時雨 のような場合あり。よって、月ごとの集計は不可能なので、自分で集計ルールを作ってこつこつ自力集計するしかないです。
※自分ルールの例 : 雨の日=1時間4ミリ以上があるの日。(露天でコンクリートの打設が不可能な日に相当)
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
>加工していない「一次データ」と入手して、
↓
(正)
加工していない「一次データ」を入手して、
ですね。
#3 に書いたこと、たとえば
・朝まで曇
・出勤途中で、パラパラと雨に降られた
・会社に着くころには晴れていた
・午後、にわかにかき曇って雷雨が降った。すぐに上がって虹が出た
・会社帰りには星がきれいだった
という日は、あなたは「どんな天気の日」としますか?
「雨のお天気」ですか?
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
>でも、どうやれば、月ごとのお天気一覧が見れるのか、
さっぱりわかりませんでした。
自分で集計するんですよ。
加工していない「一次データ」と入手して、自分が必要な「二次データ」に加工するのです。
それが「うそのない、正しいデータ」であり、データにあふれた情報社会で「ファクト」を得るためのリテラシーです。
他人が加工したデータには、何らかの「意図」が含まれていることが多いです。
No.2
- 回答日時:
気象庁のサイトから、各地域ごとの過去の気象データが検索できます。
↓
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/index.php
データは、地域として各県10か所程度の観測点ごとですが、降雨の有無や量、時間などは地域の中でも局所的に異なるので、どのようなデータを集計したいのかによります。
また、実績が出れば「予報」など消滅してしまうので、「予報がどうだったか」のデータはないと思います。
ありがとうございます。
リンクサイトも拝見しました。
でも、どうやれば、月ごとのお天気一覧が見れるのか、
さっぱりわかりませんでした。
No.1
- 回答日時:
質問の「日本人は……」の下りはいわば個人の主観ですよね?
それに対して、天気予報は晴れと曇りの境目は「雲量8割と9割の間」にあります。 つまり、空の80%が雲に覆われていても「晴れ」、90%になると「曇り」となるのです。 この境界線は意外と高く設定されているため、多くの人が思う「晴れ」よりも実際の定義は曇っていても良いことになります。 曇りと雨の境目は「降水の有無」です。 どれだけ空が曇っていても、実際に雨が降っていなければ「曇り」です。 逆に、わずかでも降水が観測されれば「雨」となります。 気象学的には、0.1mm以上の降水量が観測されると「雨」として記録されます。
よって、その「ズレ」は致し方ないこととなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発明しました
工学
-
東大でたら天才なの?
宇宙科学・天文学・天気
-
ビックバンが無かった可能性もあるのでは?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
【大人の物理学・G(重力加速度)】レーシングカーに乗りました。そしたら物凄いGでビック
物理学
-
5
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
6
天気予報の「一時」と「時々」どちらが長いかという問題の誤謬
宇宙科学・天文学・天気
-
7
液状化の可能性について
その他(自然科学)
-
8
都心の雷雨
宇宙科学・天文学・天気
-
9
同時(性)の定義の意味、そして何処に使われているか
物理学
-
10
紫外線は夏至が一番強い?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
「pH=xの水溶液を10倍希釈するとpHは何になるか」という問題
化学
-
12
最も飛距離の出る角度は?
物理学
-
13
飛行機の翼の揚力の原因は
物理学
-
14
【力学】物理学? 雑巾を絞るのに横で絞るより縦に持って絞った方が力が雑巾に伝わりやすい
物理学
-
15
天の川銀河はなぜ見える?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
なぜ平年値だけと比べて正偏差や負偏差になるたびに10年に1度の情報を出すのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
17
斜面上の垂直抗力と重力がした仕事について
物理学
-
18
「飛行機はね。パイロットの根性と気合いと責任感で空を飛んでるんだよ」……理論的に否定できますか?
その他(自然科学)
-
19
『笑わない数学 微分積分』のΔxについて その2
物理学
-
20
土地の測量で座標というのがありますが、ピンポイントで現地を示す機器はどんな物がありますか?
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
降水量ではなく単純に雨のお天...
-
N/Rとは何の略
-
統計のデータ割付について。
-
FDAのデータの入手方法
-
eKYC(Povo、メルカリ、ヤフオク...
-
「重み付け」 と 「カイ二乗検...
-
データ容量が重いファイルについて
-
こういうデータってどう取り出...
-
主成分分析と数量化第3類、ど...
-
J-STATS OPTA(オプタ)のデー...
-
電話帳ってなんか名前ついてま...
-
主成分分析について
-
統計学的に信頼のあ有効率は、...
-
標本数が50以上のデータが見...
-
MIDI タイムボカンメドレー ★ド...
-
因果関係を記すのに適した統計...
-
多変量解析について
-
【Excel質問】別シートにある複...
-
日本人男性(20〜40代)の平均身...
-
主成分分析の対象データについて
おすすめ情報
「雨のお天気(もしくは天気予報)だった日を集計している 月別データはないでしょうか」
気象庁の、サイトでデータ閲覧できるのはわかってますが、
私が知りたいのは 月ごとのお天気一覧です。
※細かいこと 神経質なことを問う回答は通報します
と書いたのに やっぱりいるね このサイトは。
潰れるわけだ