A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
再生可能と言ってるエネルギー源は全然再生可能ではないんですよね。
太陽光は水素がヘリウムに核融合するエネルギーで出来ていますが、水素がなくなれば終わりです。
風力の元になる風は気温や気圧の変化で生まれるもので、永続的ではないし再生されるわけでもないです。
水もまた乾燥が進めば使えなくなります。
疑問に思うのが正解です。
No.3
- 回答日時:
再生可能なのは、エネルギー源そのものです。
エネルギー源となるもの、エネルギーを生む元になるものが何度でもエネルギーを生みだせるということです。ややこしい話ですが、何が元か分かれば理解しやすいと思います。
太陽は毎日昇り、陽光を放射し続けられます。再生されるのは「太陽からの光と熱」です。
風力は地球の加熱の差や気圧の差から生まれますが、常にふきます。再生されるのは「風の運動エネルギー」です。
水力も水の循環(雨→川→蒸発など)が常にあります。再生されるのは「流れる水の位置エネルギーや運動エネルギー」です。
バイオマスエネルギーの元となる植物も植えればまた育ちます。再生されるのは「生物資源(バイオマス)」です。
地熱エネルギーの地熱は非常に長い期間をかけて放出されるため、枯渇しにくいとされます。再生されるのは「地球内部の熱」です(長くかかるため「準再生可能」とされる場合もあります)。
これと反対の意味の「化石燃料」が生成されるには、数億年もの月日がかかるため、使い切ったら簡単に再生できず、「非再生可能エネルギー」と呼ばれます。
「再生可能エネルギー」とは、自然のサイクルの中で繰り返し補充されるエネルギー源を利用することを意味しており、「再生可能」とは、エネルギー源が尽きることなく持続的に利用できる性質を指しています。
No.1
- 回答日時:
呆れ返る投稿だなぁ~
ここに投稿できるなら、「再生エネルギーとは」ぐらい入力すれば、幾らでも専門的な検索ができますよ!
・再生可能エネルギー(Renewable Energy)とは、石油や石炭、天然ガスといった有限な資源である化石エネルギーとは違い、太陽光や風力、地熱といった地球資源の一部など自然界に常に存在するエネルギーのことです。その大きな特徴は、「枯渇しない」「どこにでも存在する」「CO2を排出しない(増加させない)」の3点。
・日本では、平成21年8月施行の「エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用および化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律」および「同施行令」において、定義および具体的な種類が規定されています。
法における定義:非化石エネルギー源のうち、エネルギー源として永続的に利用できると認められるもの(法第2条第3項)
具体的な種類:(1)太陽光、(2)風力、(3)水力、(4)地熱、(5)太陽熱、(6)大気中の熱その他の自然界に存在する熱、(7)バイオマス(動植物に由来する有機物) の7種類(施行令第4条)。利用の形態は、電気、熱、燃料製品。
・なお、再生可能エネルギーの固定価格買取制度、いわゆるFITについては、上記の中から特に発電分野において安定的なエネルギーの供給、環境負荷低減の目的から導入促進を図るべきものとして、下記の5種類を買取りの対象としています(※)。
買取対象:(1)太陽光発電、(2)風力発電、(3)水力発電(出力3万kW未満)、(4)地熱発電、(5)バイオマス発電(木質系、一般廃棄物系)
※:「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法」および「同施行規則」に基づきます。
・また、以前はよく見聞きされた用語である「新エネルギー」については、太陽光発電や風力発電などがそれに含まれますが、オイルショックなどによる石油等の価格高騰や地球温暖化防止を背景に、『非化石エネルギーのうち、技術的には実用段階であるが経済的な理由から普及が十分に進んでおらず、利用促進を図るべきエネルギー源』として分類されるもので、新エネルギーは再生可能エネルギーの中に含まれる位置づけになります。
・また、用語としては、近年は「再生可能エネルギー」ついては冒頭に説明したような概念的な広義の使われ方と政策(法令)に基づく狭義の使われ方がありますが、「新エネルギー」については政策(法令)に基づく使われ方だけになっている、と考えていただいて差し支えないと思います。
https://www.kepco.co.jp/siteinfo/faq/new_energy/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
何で値段が上がって儲けている農家に補償するんだ?逆だろ?
政治
-
日本はアメリカ に原爆を2回も落とされたのに何故恨んでいないのでしょうか?
戦争・テロ・デモ
-
法律よりも契約の方が優先するんですか?
金銭トラブル・債権回収
-
-
4
トランプ大統領は無能だと思いますか?
世界情勢
-
5
教えてgooは、廃止するのではなく、何処かに只でも良いから売却するべきですよね? ヤフオクに出したら
政治
-
6
医者が儲からない社会の方がいいのでは?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
7
103万の財源がないと言いますが本当にないのでしょうか?
政治
-
8
中居正広の件、騒ぎ方がおかしくないですか??
メディア・マスコミ
-
9
ここの回答者ってなんで高圧的なんですか?怖いです。
教えて!goo
-
10
特攻隊は志願制なんだから特攻隊員は「特攻なんて嫌です死にたくありません。」とキッパリ断れば良かったの
戦争・テロ・デモ
-
11
「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。
就職・退職
-
12
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
13
教科書は要らないと思います。今の時代、勉強なんてタブレットで簡単にできるんですよ。教科書よりもタブレ
教育・学習
-
14
【ドアパンチ】 友人の話で詳しく分からないのですが 約2ヶ月前に、車のドアを開けたところ強風に煽られ
事故
-
15
トラックの前に泥除けつけてる旧車いますが、 なんのためにあるんでしょうか? かっこいいのでしょうか?
国産車
-
16
低所得者の投票権を無くしたらどの政党が伸びますか?
政治
-
17
参議院議員選挙で自民党は勝てる可能性が低くなりますがもし立憲民主党が政権を取ると地獄絵図になりますか
政治
-
18
なぜ日本の道は狭いのですか?軽自動車なんて走ってる国は日本くらいですよ。道路を改良しないのは、国はイ
地図・道路
-
19
関税
世界情勢
-
20
消費減税対応のシステム変更に「1年かかる」は、本当???
政治
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオプレイヤーのご相談
-
スマホをカーナビのBluetoothに...
-
DVD-RをCD-Rのように利用出来る...
-
VLC Player, ループ再生の設定
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
xvideosが再生できない
-
VBAで音楽を再生させた後
-
JALはなんで民事再生法ではなく...
-
Youtube Musicでとあるアーティ...
-
柱の男の一人ワムウは死んだ。 ...
-
音楽CDのスピードを遅くする方...
-
再生砕石の利点の欠点
-
スライドショーの最後で挿入し...
-
DVDを再生すると音に雑音が入る
-
DVD「トリック2 超完全版...
-
古いPCを音楽再生専用機にして...
-
【Android】トラックナンバー順...
-
Media Player classicの停止
-
1,5倍速1,75倍速2倍速 それぞれ...
-
DVD-RWに音楽を入れる場合など...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホをカーナビのBluetoothに...
-
DVD-RをCD-Rのように利用出来る...
-
Youtube Musicでとあるアーティ...
-
再生可能エネルギーとは何が再...
-
GIF作成について
-
USBに保存した音楽を希望順に再...
-
VLC Player, ループ再生の設定
-
1,5倍速1,75倍速2倍速 それぞれ...
-
SDカードの音楽についてついて...
-
スライドショーの最後で挿入し...
-
老化して硬くなった 生ゴム ...
-
renew の意味
-
カーオーディオで再生できないC...
-
Amazonmusicで、再生履歴の機能...
-
GOMPLAYERがスムーズに動かない。
-
再生砕石の利点の欠点
-
古いPCを音楽再生専用機にして...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
富士通WinDVDの再生速度の変え方
-
Amazon Musicで連続再生
おすすめ情報