
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
パソコンは精密機械なんだけど、マザーボード(M/B)や電源はノイズ(電磁波)の発生源の塊でもあるから、無線LANの障害となるコトもよくある話しだったりする。
ノートパソコンだったら電波障害を最小限に押さえるような部品やアンテナの配置にしている。
デスクトップパソコンもフロントパネル側はスイッチパネルやドライブなどがノイズ対策のシールドの役目も持っていたりするけど、背面の方は放熱グリルなどからノイズが漏れることも普通にある。
背面のUSBポートの配置によっては、M/Bや電源が発生したノイズが無線LANに干渉しても不思議じゃないし、モロに影響をポートと影響を受けない(少ない)ポートがあることも十分にあり得る。
同じポートでも延長ケーブルで繋いでアンテナ(子機)の位置を動かすことでノイズ干渉を避けられることも可能じゃないか と。
No.5
- 回答日時:
最初のご質問には以下とあります。
> > 前面端子使うと繋がるが、背面端子だとダメとか、繋がっても不安定だとかなるんですが、
コメントには以下とあります。
> やはり背面端子では繋がらないですね。
二つの内容に整合性が無いように読めますが、実際の減少としてはどちらが本当なのでしょう?
また、「繋がらない」とはご自宅のWi-FiのSSIDを指定した接続操作を具体的にどのように行うと、具体的にどいうメッセージが表示されたり、現象が起きたりするのでしょう?
そういった部分を丁寧に確認しながら問題原因を詰めて行かれるとよいでしょう。
あとはデスクトップパソコンをWi-Fiルーターの前に持って行って同じ接続操作をするとどうなるか・・・です。
それで現象が変わらず、他のパソコンやスマートフォンなどは自宅Wi-Fiに正常につながりインターネット利用出来ているということですと、問題はパソコン側にあるということになります。
Wi-Fiルーターのセキュリティー設定でパソコンからのWi-Fi接続を禁止するようになっていない限りは。
まあ、最初のご質問では「接続が不安定」な場合もあるとの記載がありましたので、その可能性は無いと判断しますが。
では当方はこれにて。
>> > 前面端子使うと繋がるが、背面端子だとダメとか、繋がっても不安定だとかなるんですが、 コメントには以下とあります。 > やはり背面端子では繋がらないですね。 二つの内容に整合性が無いように
前面なら繋がるけども安定しないし、背面の端子だと全くダメというこたでさが、どこに整合性がないのでしょうか?
ネットワークの設定からでてきたSSIDを自動または手動で接続してます。
No.4
- 回答日時:
> 木造ですがその状態です。
> 向きから言えば多少でも背面の方がルーターにちかいんですけどね。
> 同じ階でルーターからの距離としては10mくらいですけど木造壁が2枚あります。
木道でも間取りや大型家具などの配置、電気冷蔵庫など電気的雑音を発する家電製品との位置関係によってはWi-Fiルーターとの直線距離は近くても電波状態が悪く不安定であったり接続できなかったりということは普通にあり得ます。
> 子機の仕様か2.4ギガしか使えないみたいで。
2.4GHzの電波は5GHzの電波より障害物に強いです。
電波は周波数が高いほど直進性が高く障害物の後ろに回り難いです。
で、「みたい」ではなく、説明書やメーカーのWebサイト等でしっかし仕様を確認する。
2.4GHzのみ対応のWi-Fi子機なら、Wi-Fiの接続操作では2.4GHzのSSIDしか表示されません。
で、以下をお試しください。実験として。
1.Wi-Fi子機が使用するUSBポートの位置を高くするようデスクトップ本体を机の上などに上げてみる。
2.Wi-Fi親機の位置を床から1.5m以上になるよう家具の上にあげかつ、壁から数十センチ程度離して置く。
3.Wi-Fi親機を左右にそれぞれ90度向きを変えて置いてみる。
4.Wi-Fi親機がある部屋、デスクトップがある部屋、両方にドア(または引戸)を開けてみる。
で、この回答に対するお返事は上記の実験を終えてからということで。
念のため。(_ _)
向き、高さ変更いろいろやってみたけどほとんど変化なしでした。
やはり背面端子では繋がらないですね。
有線LANも使えるので接続という意味では支障ないんですが。
No.3
- 回答日時:
可能性としては以下があります。
1.USBポートの故障
2.Wi-Fi親機から離れた部屋で使用していて、使用場所でのWi-Fi電波が弱い(Wi-Fiの扇型のマークが小さい)
特にマンションでWi-Fi親機がある部屋と端末機器(パソコン、スマートフォン等)がある部屋の間にコンクリートの構造壁があるような場合。
また、デスクトップ本体を机の下などの床置きにしている場合や、机上などに置いていても背面が部屋の壁であったりする場合など。
>デスクトップ本体を机の下などの床置きにしている場合や、机上などに置いていても背面が部屋の壁であったりする場合など。
木造ですがその状態です。
向きから言えば多少でも背面の方がルーターにちかいんですけどね。
同じ階でルーターからの距離としては10mくらいですけど木造壁が2枚あります。
子機の仕様か2.4ギガしか使えないみたいで。
No.2
- 回答日時:
USB端子って、一部だけ故障するってパターンが割とあるようです。
たとえば、前面端子がダメで背面端子だとOKだとか、背面端子のUSB3.Xは使えるけど、USB2.Xの端子は全部ダメになったとかいう感じですね。
増設スロットにUSBの増設基板を追加して、そちらから前面端子にケーブルを伸ばすとか、増設基板のUSB端子を背面端子の代わりに使うって対応になると思います。
それと、不安定なのは、USB端子の電源供給能力の問題かもしれません。
たぶん、USB-HUBのことかと思いますが、TypeCからHubへの電源供給ができるモデルなら、別途、USB電源から電源供給を試してみるのもいいと思います。
背面のでも繋がりかけはするけどダメとか、前面でも上はよくて下のはダメとか。
繋がっても途中できれるとか。
ワイヤレスマウスやキーボードは無関係ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
無線と有線接続について
Wi-Fi・無線LAN
-
無線接続について
Wi-Fi・無線LAN
-
wifiルータの中継器モードとAPモードって何が違うんですか?
Wi-Fi・無線LAN
-
-
4
現在、下記のWi-Fiルーター製品の購入を検討しており、 ぜひ、アドバイスをいただければと思っており
Wi-Fi・無線LAN
-
5
ルーターの接続について教えてください。
その他(インターネット接続・インフラ)
-
6
ネット回線を引き込めないアパートでインターネットをする方法
FTTH・光回線
-
7
Wi-Fiからインターネットにつながりません。 状況としては次のとおりです。 ・ネット環境付きの賃貸
Wi-Fi・無線LAN
-
8
ネット接続方法でモデムやルーターに詳しい方お願いします。
その他(インターネット接続・インフラ)
-
9
WiFiがつながらない
Wi-Fi・無線LAN
-
10
メルカリで中古のWi-Fiルーターを購入しました。 裏面のSSIDと暗号化キーをそのまま使うのは危険
Wi-Fi・無線LAN
-
11
自宅にwi-fi環境があるにも関わらずスマホにてデータ使用量を確認すると数MB消費している理由は?
Wi-Fi・無線LAN
-
12
インターネットに接続できません
Wi-Fi・無線LAN
-
13
ホテルWi-Fiが繋がりにくく利用できません。 有線LANをつなげる箇所もないようです。 普通の電源
Wi-Fi・無線LAN
-
14
パソコン素人ですのでお手柔らかくお願い致します。 昔、無線LANルーターが初めて発売された頃、会社の
その他(インターネット接続・インフラ)
-
15
SSDが壊れた
ドライブ・ストレージ
-
16
家庭内のWi-Fiについて
Wi-Fi・無線LAN
-
17
10Gbpsの光回線にした場合のLANポートについて
FTTH・光回線
-
18
タブレットとモニターをつなげる方法
モニター・ディスプレイ
-
19
インターネット回線、ルーター等に詳しい方回答宜しくお願い致します。
Wi-Fi・無線LAN
-
20
PCで使ってるモニターに表示されない
デスクトップパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無線LANについて
-
AG03mk2使用時にデバイスが認識...
-
PC背面 この端子な~に?
-
今回安全ブレーカーを増設する...
-
マザーボードのVGA(D-Sub)端子...
-
内蔵カードライターの設置について
-
マザーボードに接続する端子を...
-
論理回路
-
なぜ端子類が右側にあるのか
-
パソコン・ディスプレイ立ち上...
-
テレビからパソコンにつなぎ番...
-
PC本体とディスプレイを離れた...
-
ps4
-
DVDプレイヤー再生をして、パソ...
-
横長ディスプレイがあっても縦...
-
パソコンの名称の質問です。 デ...
-
このディスプレイ、NECのPC-980...
-
秋葉原で、中古の液晶モニター...
-
SD画質の荒さが気にならなくな...
-
テレキングモバイルでTVを見る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC背面 この端子な~に?
-
今回安全ブレーカーを増設する...
-
無線LANについて
-
USBマイクを3.5mmの端子に接続...
-
ワイヤレス無線マウスについて...
-
なぜ端子類が右側にあるのか
-
AG03mk2使用時にデバイスが認識...
-
シンク型トランジスタアレイの...
-
マザーボードのピンの名前、意...
-
CD-ROMドライブのヘッドホン端...
-
職場用のWindows11のデスクトッ...
-
マザーボード上に存在するそれ...
-
端子数によるUSBの2.0と3.0の見...
-
USBメモリスティック。USB3.0に...
-
MSI GE40 2PC Dragon Eyes の一...
-
内部USB端子って分配できる?
-
マザーボードのVGA(D-Sub)端子...
-
Galleriaシリーズの本体の裏側...
-
内蔵カードライターの設置について
-
IEEE1394端子がないM/Bで、USB...
おすすめ情報
>挿し国タイプの小型の子機
挿し込むタイプの小型の子機
の間違いです。