重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

友達に目的が外的動機になれば自分を見失いがちになるから気をつけたほうがいいよって言われたんですけど、どういうことですか…?

A 回答 (4件)

振り回されるな!

    • good
    • 0

3番目に回答された方の通りです。

言動は、自分の考え判断に基づいて実行せよ。と、言うことです。
    • good
    • 0

言われた言葉の意味は、以下のように解釈できます。



「目的が外的動機になる」とは、たとえば「お金を稼ぎたい」「他人に褒められたい」「地位を得たい」といった、自分の外側にある報酬や評価を目指すような動機のことを指します。

「自分を見失いがちになる」とは、本来の自分の価値観や、本当にやりたいこと、大切にしていることを忘れてしまったり、流されてしまったりすることです。

総合すると、「もし行動の目的が自分の内面からくるものではなく、外から与えられる報酬や評価ばかりになってしまうと、自分の本当の望みや信念を見失ってしまうおそれがあるから注意が必要だ」という警告ではないかと思います。

たとえば、絵を描くのが好きで始めたのに、「いいねがたくさん欲しい」「フォロワーを増やしたい」などが目的になってしまうと、自分が本当に描きたいものではなく、ウケそうなものばかり描くようになるかもしれません。それが続くと、「なんのために描いているのか分からなくなった」と感じて、創作への情熱を失ってしまうこともあります。

「自分の内側の声(内的動機)を大切にしよう」というメッセージとも言えます。もちろん、外的動機も完全に悪いわけではありませんが、バランスを取らないと自分を見失ってしまうということだと思います
    • good
    • 0

自分の利益を考えてばかりいると自分が何なのかわからなくなる



と言う意味では?
そんな奴が友達だとは気の毒だ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A