重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なぜ京都など、地下を掘って文化財が出てくると、建設費用が高くなるのでしょうか?
地下鉄もそのせいで費用がかかったとか延伸できないとか言っていますが、文化財が見つかったときの費用はどこに払われるのでしょうか?

A 回答 (5件)

遺跡の発掘経費は基本的にその事業主の負担です。

個人住宅の場合だと、全額補助金が出ますが、ショッピングセンターなどの民間営利事業や公共事業だと事業主が全額負担となります。京都とか奈良だと、前から「~宮がある」とか「平安貴族の誰それの屋敷跡だ」なんてわかっていますから、下手すると「遺跡保存のために工法を変えろ」とか言われるので避けるんです。
昔、奈良にそごうデパート建てたとき、そこは長屋王の屋敷跡でした。普通なら建設にストップが掛かって国が土地を買い取って指定史跡にしてもおかしくない超一級の遺跡でしたが、当時のそごう水島会長は経済界の重鎮でもあり、文科省ごときが口を挟める存在ではなく、発掘半ばで建設工事がどんどん進められて行きました。奈良そごうは豪華絢爛な百貨店となり、豪壮な会長室も有名でした。しかし、バブル崩壊によりそごうの業績も悪化して水島会長は辞任し、そごうは倒産しました。その後、在職中の不正を追及されて水島会長は逮捕され、奈良そごうも閉店して売りに出しましたが長年買い手もつかず放置されたことから、「長屋王の呪い」と囁かれました。
奈良そごうの失敗は、歴史学会で結構騒がれて、文科省は弁明に走り回りました。そのため、現在の文科省はかなり強い態度で臨むそうです。
    • good
    • 1

遺跡が出たら、作業ストップして、学者による調査。

丁寧に掘り出して保存か、建設中断して遺跡として残すかの判断。雀の涙程度の費用が、役所から出るみたいですが、ほぼ全部自腹。
それっぽいものが出土しても、現場の判断で届けたりせず作業続行って事もあるみたいです。

ローマ市内なんか、遺跡がある確率が高いので、地下を掘るような工事は、ほとんど不可能とされてます。
    • good
    • 0

文化財の発掘費用を建築依頼者が支払うからです。


見つかったら市に寄附して後を埋め戻してから建築に入ります。
    • good
    • 0

発見される可能性がある場合は試掘調査をする必要があり、土地の所有者負担です。


そして、遺跡などが発見されれば本格的な発掘調査が行われます、これも土地の所有者負担です。
    • good
    • 0

京都市が発掘調査を行う事業者に払います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A