
親の所有のハウスメーカーが建てた築15年くらいの木造一軒家のバルコニーがコンクリート造りなのですが、うす汚れてきています。防水をしなおさないで、高圧洗浄機で綺麗にしてその上に磁気タイルを直張り可能でしょうか?どれとも防水しなおしてそのうえにタイル下地作ってもらってタイルをはるのが正解でしょうか?タイルは9ミリ厚ほどの1m角の本物の磁気タイルが家の倉庫にあるので庭に除草シートの上に敷くかバルコニーで有効活用したいと思っております。アドバイスいただけますと幸いです。壁面内側はシーラー塗って自分で塗装しても大丈夫でしょうか。さすがに表面はプロの塗装業者へお任せしたいのですが予算が少ないのでタイルは自分で施工することも考えております。よろしくお願いいたします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>防水塗料はまず高圧洗浄機で清掃してから、
>ローラーでそのままバルコニーの上に塗れば
>
下地(対象物)がFRPになるので、洗浄は当然として、プライマーが必要になります。
どのメーカーでも下地によってプライマーを分けているので、FRPに使えるプライマーを塗る(購入)ことになります。
商品を探したあと、メーカーサイトで取り扱いの詳細を確認しましょう。
必要な情報は基本的に揃っています。
No.8
- 回答日時:
時代時代で主流があったとしても、それは絶対数が多いか少ないかなだけで、他の施工方法も普通に行われますから、確認するしか無いです。
写真は縁の面取りが綺麗なカーブなので、FRP施工の可能性が高いです。
表面が砂が乗っているようでも、FRP床部は滑り止めにケイ砂を混ぜるので、モルタルに見えないこともないです。
叩いて軽い音でなければ防水モルタル施工の可能性が高いです。
どちらの場合も防水塗装しておけばまだまだ持つでしょう。
FRPの追施工は表面が干ばつの田んぼのようにひび割れがなければ必要ありません。
そして排水の谷を作ってあるのでシートやFRPよりも塗装のほうが細工部のリスクが低いです。
バルコニーの下に壁が無い(バルコニーが丸々外壁から飛び出ている)のなら重量を増やさないほうが無難です。
毎度の素晴らしいアドバイスありがとうございます!たしかに重量を増やさないほうがよさそうですね。防水塗料はこのようなものをまず高圧洗浄機で清掃してから、ローラーでそのままいまのバルコニーの上に塗ればよいのでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%8 …
No.7
- 回答日時:
No.6です。
>やり直す場合は、この上にさらに防水を重ねるみたいな形になりますかね。>どんどんやればどんどん防水効果も高まるのでしょうか。
どのようにやり替えるのかは、正確には分かりません。
防水効果は厚くすれば良いというものでもないと思います。
現状で防水ができていれば、問題は無いと捉えてください。
◆むしろ写真と立ち上がりの壁を見ると、ほぼ掃除がされていないように見受けられます。ある程度は、高圧洗浄できれいになると思いますよ。
ただ、ベランダなどは、雨などの上からの水には対応していても、下からの水には対応していませんので、下手に高圧洗浄等で清掃をすると、躯体内への浸水が起きる場合があります。
写真で見えるところのFRP防水部分と壁の間に白い雨返しがありますが、この下は塞がってはおりません。
また、反対側サッシの下部も同様に塞がっていませんので、そこに水が入ると浸水します。
◆リフォーム業者等に洗浄・清掃だけお願いしても良いかもしれませんが、リフォーム業者というのはピンキリなので、あまり信用性も無くお勧めはできません。
◆建てたハウスメーカーに相談して行うのが一番かとは思います。
が、、、
名のあるハウスメーカーであれば、かなりの額をボッタクられます。
そこは、覚悟をしましょう。
でもいろいろな保証等も関係するとは思いますので、やはりハウスメーカーが一番無難ですかね。
大変ご丁寧なご回答ありがとうございます。確かに親は全く壁の清掃を行ってませんでした。ケルヒャーの車用の高圧洗浄機を買ったのでためしに清掃してみようと思います。業者さんに清掃お願いするのも良い案ですね。助かりました。本当にありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
No.5です。
>FRP防水は、まだやり直さなくても良いのでしょうか?
特に雨漏り等が無ければ必要は無いです。
築15年は微妙なところですね。
なかには、やり替える人もいるとは思います。
>薄いグレーは防水塗料ですよね。
はい、そうです。
その下に、FRP素材が敷き詰められています。
その下はコンパネで下地を作っています。
ご丁寧にご回答ありがとうございます。大変参考になります。やり直す場合は、この上にさらに防水を重ねるみたいな形になりますかね。どんどんやればどんどん防水効果も高まるのでしょうか。質問ばかりして申し訳ございません。タイルを貼るのは断念しようかという気持ちになってきました。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
コンクリートではなくてFRP防水です。
清掃だけして、何もしないほうが良いです。
素晴らしいご回答ありがとうございます。嬉しいです。FRP防水は、まだやり直さなくても良いのでしょうか?お隣さんが綺麗に防水し直してるようで、これは剥がれてるのではないかと不安になりました。
No.3
- 回答日時:
>タイルは9ミリ厚ほどの1m角
>除草シートの上に敷くか
>
1メートル判?それは割れますね。
荷重を受けてタイルが反らない環境でなければ。
>防水しなおしてそのうえに
>タイル下地作ってもらって
>
そのコンクリートの「下」は処理されていないのでしょうか?
していなければもう浸透した水分でかなり下地が傷んでいると思いますが。
(コンクリートも水は通すので)
表面の汚れとコンクリートの下の処理は関係ないですし。
そのあたりが不明であれば、今回防水をしておくという判断もありです。
してあるということならそのまま洗浄した上でタイル施工。
以前の風呂>>シャワールームリフォーム時のアドバイスの時よりもモルタルがしっかり施工される必要があります(大判なので)。
接着剤施工ならさらなる平坦下地が必要。
>壁面内側はシーラー塗って自分で塗装しても大丈夫でしょうか。
>さすがに表面はプロの塗装業者へ
>
急に壁の塗装の話になっていますが、塗装はローラー塗りで仕上がりどうこうをあまり気にしなければ素人で仕上げまでやれます。
(最後の上塗りのローラーを転がす方向を一方通行で)
というかすでにやっていて質問してますよね?
塗装やジョリパットの話も何度かした覚えはありますから、先月の重ね塗り回数の問題だけで、あとは満足度です。
ご回答ありがとうございます。中古のボロボロのマンションの区分所有だといくら内装をチャレンジしてもあまり気にならないのですが、状態の良い一戸建てのハウスメーカーの家だと家の価値を落とすようななかなかしづらいんですよね。バルコニーの写真を補足にアップロードしたので見ていただいてもよろしいでしょうかおっしゃる通りの工程をする場合、家に相当な重量が加わるので、建築上望ましくないのであれば、本物のタイルを貼る事は諦めようかなと考えております。状態の良い家なので、崩壊やひび割れの可能性を避けることを優先させて、着脱可能な30センチ角のフロアタイルにしたほうが無難ですよね。タイルは庭で使おうかなと思います。
No.1
- 回答日時:
バルコニーのコンクリート床に磁気タイルを直張りする場合、防水の状態が重要になります。
一般的に、防水をしないままタイルを直張りすると、下地のコンクリートが水分を吸収し、劣化やひび割れの原因になる可能性があります。また、タイルの接着強度も低下し、剥がれやすくなることが考えられます。推奨される方法としては、まず防水処理を行い、その上にタイル下地を作ってから磁気タイルを貼ることです。特に、ウレタン防水やFRP防水などの工法を採用すると、耐久性が向上し、長期間安心して使用できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塗装面にタイル
-
タイル材の下地はコンパネで大...
-
防臭ワンが取れない
-
うちのガスコンロなのですが、...
-
お風呂場のタイルに 黒い粉状の...
-
コンクリートの打ち直し
-
プラスチックの壁にタイルを貼...
-
接着剤を使用せずタイルカーペ...
-
画像のように、浴室のタイルの...
-
玄関ポーチの水はけが悪く・・...
-
三六角(108ミリ角)磁器質...
-
大理石がお酢で白くなってしま...
-
玄関土間の勾配について
-
Pタイルの表面が黄色くなってい...
-
玄関のタイルは半日もあれば乾く?
-
基礎が土で埋まっても大丈夫で...
-
賃貸住宅でタイルがはがれたら?
-
タイルを1平米貼る費用は?
-
タイル張りで、床暖房っていう...
-
105ミリ角のタイル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お風呂場のカビ(ザラザラした...
-
タイルを1平米貼る費用は?
-
タイル材の下地はコンパネで大...
-
コンクリートの打ち直し
-
親の所有のハウスメーカーが建...
-
玄関ポーチの水はけが悪く・・...
-
玄関のタイルは半日もあれば乾く?
-
タイルにネジ止めをしたい
-
画像のように、浴室のタイルの...
-
玄関前に汚水の蓋が・・・。シ...
-
うちのガスコンロなのですが、...
-
基礎が土で埋まっても大丈夫で...
-
タイルにGL工法
-
タイル と 木材 の 接着 の ...
-
タイルの上に化粧板の張り方
-
塗装面にタイル
-
接着剤を使用せずタイルカーペ...
-
賃貸住宅でタイルがはがれたら?
-
お風呂の床が数ミリ盛り上がっ...
-
玄関土間の勾配について
おすすめ情報
こんな感じです。薄いグレーは防水塗料ですよね。