重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

浄土教について、仏教の最終目的の解脱、と浄土へ往くとの関連を解説して下さい。

A 回答 (6件)

>部派仏教の解脱と大乗仏教の浄土は、直接の関連が無いのですね。



直接の関連と言うよりも更に拡大したといった方が適切でしょう。

解脱というのは煩悩の縛りから解放され、迷いの世界、輪廻などの苦を脱して自由の境地に到達することとなります。部派仏教ではこれが最終目的なのです。

ところが大乗仏教では仏という概念がおおきく拡大されます。人々は心の中に「仏性」という本来仏になるうる素質があるというのです。仏になるためには修行するとともに人々を助けるということをしなければならないのです。

そのような修行者が「ボーディサットヴァ」(漢訳で「菩提薩埵、さらに略して菩薩)なのです。「悟りをひらいていない」からきらびやかな服装をしているのですね。

もっとも一部の菩薩は仏と同一視されるようにもなってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
<更に拡大したといった方が適切>なのですね。


以下、下種な男の勘繰りです。
何百万人に一人以外の大部分の凡夫にとっては、解脱は実現できません。
それなら、緩やかな大乗仏教ならなんとか、と期待したのだろうな、と思います。

お礼日時:2025/05/30 13:39

このことについては部派仏教と大乗仏教との差をご理解下さい。



解脱というのは部派仏教の個人の最終目的でした。この世の中は「一切皆苦」なのですよ。解脱することにより輪廻からぬけて永遠の静寂(涅槃)にいたるというものです。また仏は釈迦をはじめせいぜい過去六仏でした。

ところが大乗仏教になると仏が乱発されるのですよ。この娑婆世界だけではなくこの宇宙には様々な仏国土があり、その仏国土でそれぞれ仏が法を説いているとなります。西方極楽浄土には阿弥陀如来、蓮華蔵世界には毘盧舎那如来 、東方妙喜世界には阿閦如来とさまざにあります。

その中の阿弥陀如来についていえば、阿弥陀仏を信じて死んだときには阿弥陀仏が法を説いている極楽世界に生まれ変わることができ、そこで修行をつめるということなのです。ですから一般的に考えるような桃源郷に生まれ変わりそこで贅沢三昧できるというものではありません。

このあたりは浄土三部経(大無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経)に詳しくかかれています。

なお疑問点があれば私の知っている範囲でお答えしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
部派仏教の解脱と大乗仏教の浄土は、直接の関連が無いのですね。

お礼日時:2025/05/29 11:59

解脱は仏陀が説いたモノ。

浄土教関連は、仏陀の死後数百年を経て登場した一般人への布教を目指した大乗仏教の中に現れる思想で、解脱とはほとんど関係がありません。ある意味、解脱しなくても浄土に行ける方法を説いたのが浄土教ということになります。

そもそも、悟りを啓いて解脱したヒトにとっては、浄土そのものが無意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<解脱しなくても浄土に行ける方法を説いたのが浄土教>ですね。
<悟りを啓いて解脱したヒトにとっては、浄土そのものが無意味>になりますね。

お礼日時:2025/05/28 06:51

#2です。


>解脱と浄土との関連性はなんでしょうか?
西本願寺の講座を視聴すれば良く解りますよ。

取敢えず、浄土とはキリスト教で言う天国のことです。

仏教では輪廻転生の思想が有ります、輪廻転生のサイクルから脱する
事を解脱といいます、解脱する事で浄土に行けるのです。
解脱するには、煩悩(人間の欲)を捨てなければ成りません、煩悩を
捨てる為に、修行や苦業を行います、自力本願と言います。

親鸞聖人は9歳~29歳まで、比叡山で修業しましたが煩悩を捨てる
事が出来ず悩んでいました、そんな時に、解脱しないで煩悩を
持ったまま阿弥陀如来のお力で浄土に行けると他力本願を説く法然上人
に出会いました。
数ある経典の中で他力本願を説くのは、浄土教だけです。

日蓮宗は法華経を基に修行します、禅宗は、定まった経典はなく、
瞑想で煩悩を捨てる修行をします。

後はWiKiで調べられたし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
<解脱する事で浄土に行ける>のですね。修行や苦業を行い、自力本願ですねしかし。法然・親鸞は、<解脱しないで煩悩を
持ったまま阿弥陀如来のお力で浄土に行けると他力本願>なのですね。

お礼日時:2025/05/27 15:45

「南無阿弥陀仏」は阿弥陀様を信じて、私の心と身をお預けするの、


意味です。
南無阿弥陀仏と唱える事で阿弥陀様の力で、「浄土に導いて下さって
御仏に成れます」、他力本願と言います。
詳しくは西本願寺で正信偈の講座(YouTube)を観て学んで下さい。
URLを貼る事が出来ないので、YouTubeで西本願寺、正信偈講座で
検索すると、ヒットします、2時間x6回の講義です。
他に、歎異抄の講義が2時間x10回で行われて居ます。

正信偈は複数の方々がYouTubeで説明されてますが、西本願寺は
浄土真宗の本山なので講義時間は長いですが、大乗仏教の成り立ち、
本願とは?など細かく講義されてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
解脱と浄土との関連性はなんでしょうか?

お礼日時:2025/05/27 10:25

仏教では、わかりやすいものから難しいものまで色んな経典が記されてます。


浄土教は比較的わかりやすいもので、解脱せずとも阿弥陀仏が浄土へ連れて行ってくれるという考え方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
解脱と浄土とは階段・順番のような様子もなく、関連は薄いのですね。

お礼日時:2025/05/27 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A