重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

工学部ってメーカーで工場勤務が主流ですが、世間は工場勤務はライン作業員んと勘違いしていることが多い気がします。また、メーカーは薄給という声もよく聞きます。

現実は、大卒院卒の工学部は研究職、開発職、技術職といった総合職に就くことが多く、年収も大手なら40歳600~900万(上位10~20%)あたりで決して薄給ではない気がするのですが?商社とかが高すぎるだけで。

難易度
研究職→早慶、上位国立以上     
開発職→MARCH、芝浦、中堅国立以上  
技術職→三工大、日大、東海大以上

もちろんFランの落ちこぼれは、ライン工しか内定をもらえない事例もありそうですが。(院卒はほぼない)

A 回答 (3件)

本当に統計をご覧になったのかわかりませんが,総合職技術者と,研究職や開発職という専門職とは違います。

前者は現場や工場に出ることで課題を発見してその解決のために「研究」も「開発」もする出世候補の技術者たちです。ほとんどの工学部や工学研究科修士を出た人への求人がこの枠です。後者の専門職は民間では滅多に必要としません。だって研究も開発も総合職が実施するからですし,現場に出ない人ができる研究や開発は限定されているからです。偏差値は大学や卒業生の価値を表していませんから,F ランはどうこうという認識は間違いであることが多いです。確かに F ランと予備校が勝手につけてしまった工学部の卒業生の多くが,出身地や大学立地を含む地方の工業系企業に採用されていますが,一部は大手にも採用されていて,なかには毎年の就職率が90%以上を維持している工学部もあります。そして,F ラン大学で溶接や旋盤の演習・実験なんかほぼしません。旧帝大レベルでも同様です。そんな人材をラインにまわしても何のメリットもないことは,地方の中小企業でも知っていることです。コストパフォーマンスが悪い。僕も一部の数値だけを観て書いています。もしご異議があるなら,きちんと統計をとってみていただきたいものです。
    • good
    • 0

で、質問は?


ここは持論を述べる場ではないです。
ブログなりSNSなり好きに書いてください。
    • good
    • 0

国内の製造業の8割が中小企業であり、多くのの大手は海外に製造拠点を移しているので、大手企業総合職は極めて少数派に過ぎず


世間もあなたも、目に見えているものとイメージが正確ではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A