
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
税金はその年の1月から12月の年収で計算しますので関係ありません。
お聞きになりたいのはおそらく社会保険料のことかと思いますが、健康保険や厚生年金の保険料のもとになる標準報酬月額は毎年4月から6月にもらった給与で計算されることになっていますので、働いた月がどう関係するかは締め日と給料日の関係によって違います。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3160/ …
末締め翌月払いの会社なら、3月から5月に働いた分ですし、25日締め末日払いなら、3月26日から6月25日まで働いた分になります。
No.4
- 回答日時:
● 4月〜6月というのは、社会保険料(健康保険、厚生年金保険料などが一体の保険)のことでしょう。
社会保険料は、4月〜6月の給料・ボーナス・各種手当をすべてを総合計して、「1か月平均額」を決めます。
これを「標準報酬月額」と言います。
この「標準報酬月額」から、ランクと、社会保険料の保険料とが決まって、7月に勤務先から通知書が配布されます。
そして、たしか9月から社会保険料の保険料が1年間の天引き徴収となります。
なお、社会保険料の保険料の半額は、勤務先が負担します。
この「標準報酬月額」が分からなければ、標準報酬月額を検索して熟読しましょう。
● 税金は、1年間(1月~12月)の収入で計算します。
給与所得者(会社員・公務員・一定条件以上のパートアルバイト)の所得税は、国税庁の通達・指導などで、1年間の収入見込みで1月から分割して、ドンブリ勘定で多めに天引き徴収です。
そして、ドンブリ勘定で多めに天引き徴収の所得税を、年末調整で「精算」をするのです。
副業・ダブルワーク・医療費還付申告などで、年末調整で所得税が精算が出来なければ、翌年の2月からの確定申告で「精算」をするのです。
● 住民税の通知は、前年1年間(1月~12月)の収入で計算結果が、6月ころに半年遅れで来ます。
つまり、前年の「年末調整」や、今年2月からの「確定申告」の結果を、国税庁から、1月1日の謬民表のある市区町村へ転送するので、約半年遅れで来ます。
【参考】
もし、元旦~6月頃の間に引っ越し等で市区町村が変わると、前の住所の市区町村から住民税の通知が来たが、「二重の課税」などという質問が、ここの過去の投稿にもあります。
No.3
- 回答日時:
本来なれば、どちら?という質問ではなく、「なぜ?」という質問が欲しいところなんです。
いわゆる結論だけ欲しがる。
それを他人に伝えたとき、「そんなことあるかい」と言われたら、どうします、何の対応もできませんね。
「なぜ」、それを知っていれば「だって、これこれこういうわけで・・」と説明できます。
これが俗に言われる「頭が良い」と評価される人と、そうでない人の分かれ目なんです。
中学の同級生「勉強の仕方が間違っているのに気づくのが遅すぎた」と言っている人がいました、あなたのように最終結論の知識だけを記憶することが勉強と思っていたが、それではダメで、なぜその結論になるのを自分なりに模索、考えて初めて自分の知識になります。
「わからんから、聞く」だけではダメなんです。
こんな回答すると質問に対する回答ではありません、なんて人もいますが
勝な組なんかになれる見込みはありませんね。
確かに、ずばりの回答は「4〜6月、または3〜5月です。」となりますね。
税金、通常は所得税の話の場合が多いが、所得税は1月1日から12月31日の間の所得の合計額で計算します。
ほかに固定資産税、不動産取得税、自動車税、・・・その他。消費税も税金ですね。
そんな知識仕入れたときは何の税金のことなのが確認も必要なんです。
参考 自動車税は4月1日に所有していたものが1年分の税金を払う義務があるそうです(耳にしただけで確かではありませんが)
No.2
- 回答日時:
税金(所得税、住民税)は年収で計算するので月の稼ぎで変わることはない。
そのために年末調整というのがある。あなたが言いたいのは社会保険料のことかな?
それなら聞いたことがある。
社会保険料の算出で調べればわかるかもしれない。
No.1
- 回答日時:
個人の税金は年単位で算出するのであって、月ごとの数字は関係ありません。
1ヶ月で1千万儲けてあとの11ヶ月を寝て暮らすのと、12ヶ月こつこつ貯めて1千万儲けるのとで、掛かる税金は同じなのです。
4〜6月というのは、サラリーマンの社会保険 (健保・年金・雇用保険の総称) です。
3〜5月なんてくくりにしたら新入社員が有利になるでしょう。
そんなことはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
貰ってはいけない給付金
所得税
-
パソコン購入費用
確定申告
-
これは脱税にならないですよね
相続税・贈与税
-
-
4
相続税対策
相続税・贈与税
-
5
住宅ローン控除金額はこんなもんなのでしょうか? 昨年3580万円のゼッチ水準住宅を購入しました。 昨
減税・節税
-
6
年末調整について
年末調整
-
7
今、働き始めた職場で、前の職場の源泉徴収票が、必要と言われました。
年末調整
-
8
確定申告の定額減税についてです。 確定申告の定額減税の金額記入欄に金額の打ち込みはしたのですが、定額
確定申告
-
9
住民税の控除にふるさと納税があると思うのですが、ふるさと納税の控除額って医療費の控除額が差し引かれて
住民税
-
10
3月にiPhoneを使用して、e-taxにて確定申告をしましたが、まだ振り込まれてません。 iPho
確定申告
-
11
住民税 1000円
住民税
-
12
メールでの領収書は印紙なしでもOKなんですか?
確定申告
-
13
アルバイトの扶養控除について。 現在高校2年でバイトしているものです。 2025年6月までの合計が約
その他(税金)
-
14
離婚した配偶者・孫への親からの贈与について
相続税・贈与税
-
15
定額減税のための確定申告を行うべきか・・
確定申告
-
16
医療費控除の計算をしているところです。ガッツリ闘病したのは令和6年中で、医療保険から保険金が振り込ま
確定申告
-
17
社会保険に加入してびっくり
減税・節税
-
18
ダブルワークの確定申告について
確定申告
-
19
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
20
年金受給者の方に給与扶養控除申告書を提出について
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
郵政公社には元々、税金は投入...
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
-
税金
-
社会学みたいな何の役にも立た...
-
税金過剰徴収
-
大谷選手の納税
-
日本各地で花火大会が行われて...
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
ポピュリズムの何が悪いんでし...
-
20歳以上の国民なら誰しも払わ...
-
財務省解体デモって、何が目的...
-
子供の頃、ゲームボーイでゼル...
-
ヴィーガン の人たちは税金払わ...
-
どちらがいいですか? ①先天的...
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
定期預金の利息は税金が引かれ...
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
皆さんは、不要な税金は何だと...
-
ビットコイン買って持ってるだ...
-
少子化対策は生中出し推奨する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税金
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
-
税金過剰徴収
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
大谷選手の納税
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
自宅で美容師をしてるひとがい...
-
ポピュリズムの何が悪いんでし...
-
ヴィーガン の人たちは税金払わ...
-
20歳以上の国民なら誰しも払わ...
-
NISA オルカン 売却時の利益や...
-
日本各地で花火大会が行われて...
-
社会学みたいな何の役にも立た...
-
子供の頃、ゲームボーイでゼル...
-
少子化対策は生中出し推奨する...
-
財務省解体デモって、何が目的...
-
SBIの株取引の年次取引報告書 ...
-
どちらがいいですか? ①先天的...
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
定期預金の利息は税金が引かれ...
おすすめ情報