重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

混雑している電車で私が座っていた近くに母親と3〜4歳ぐらいの子供が立っていて、子供が「疲れた」「座りたい」と騒いでいて母親も困っていて大変そうだったので、私が「もしよろしければどうぞ」と席を譲ろうとしたら母親から「大丈夫です」と断られました。

何故断られたのでしょうか?
私のした事は間違いだったのでしょうか?

A 回答 (24件中1~10件)

間違いではありません。

正しかったと思います。
理由は色々あると思いますが、例えば。近い距離で降りる為、座る必要がない。貴方が高齢に見えた。体力をつける為、立たせておきたかった。など
    • good
    • 0

騒げばなんでも通ると勘違いされないための、しつけの一環です

    • good
    • 2

他の方のおっしゃるとおり、躾けですね。


仕方がありません。あたたかく見守りましょう。
    • good
    • 0

①「親切にしてあげたのにお礼の一言もない」こんな投稿した人もいました


② 見返りを期待しないのが小さな親切
近所に小児麻痺の後遺症で肢体不自由でリヤカーに、日曜雑貨積んで奇声を発しながら行商。
ある時、リヤカーの片輪を緩いくぼみに落とし、奇声を発しながら反動つけて脱出を試みていました。
初老の婦人が走り寄って手助けしようと・・・、リヤカーの主「ほっといてくれ」言葉が不自由なので、極めてストレート。
初老の婦人非常に怪訝な顔してその場を去りました。
私は近づきながら様子見、さらに近づく間に3回の試行で自力で脱出しました。
>断る人って何なんでしょう?
①に該当する人が持つ感覚
②を猿真似のままで義務的に行動したのが初老の婦人
    • good
    • 0

間違いではありません、貴方の優しさから出た言葉です。


単純に「申し訳ないから」ではありませんか?深く考えない方が良いと思います。
其の儘の気持ちでいて欲しいですよ、優しさと、親切心。
今多くの日本の方が忘れてしまった大切さです。

自分もありましたよ電車で此処にどうぞと言うとおばあちゃんとおじいちゃんでしたが「ありがとうございます」「でも大丈夫ですから」と言われました。
言ったてまえ何となく座ってるのがに成りましたがね。

中にはいます、席に荷物を置きとぼけてる方が「其処って荷物置きですか?と尋ねたいです」。
2人分の席を当たり前に座る方、シルバーシートで大きな声で話すバカな方々「おっさんやおばはんが多い」など。
自分だけは気を付けたいです。
「嘘ですよ海外の方が日本人は優しく親切」見た事ないです。
逆に外国の方のほうが親切だと思います。

ごめんなさい余計なことまで・・・・・。
    • good
    • 0

躾の問題。

悪い子に怒るものです。
    • good
    • 1

あなたのしたことは間違いではないです。

……が、自分の子供がそれに味を締め、そうやってわがままを言ってぐずれば、簡単に席を譲ってくれる、というような子供には育てたくないので、という親の気持ちもわかります。
    • good
    • 0

すぐ降りるからわざわざ空席の前に立ったままの人居ますね。


何で空いているのに危ないですよね。見ている方がはらはらです。
他人に譲るつもりでも老人は危険です。
    • good
    • 0

そうですね。

あるある。
断り方では、一瞬「せっかく」という気持ちになりますね。
その時の理由は想像すればキリがないですが、
躾かもしれませんが、
座る⇒騒ぐ
座る⇒おやつ食べたい
と次の予測をして、母親の現在の余裕度から今のままの方が良いと判断したか、
母親が疲れていて、人の厚意を丁寧に断る余裕が無かったとか、
気分悪かったとか。

人によっては、せっかく声をかけてくれたので、
断る理由(直ぐ降りますから)を一言付け加える方もいますよね。
    • good
    • 0

「人からの親切は頂き物は、必ず一度は断る。

そうしないと、貰って(してもらって)当然という態度であり、非常にずうずうしい」。

そういう躾はご存じありませんか。
そんな人は、こちらが「そうですか」と引っ込めるとムッとするのでわかります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A