重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

銀河の中心にクエーサーが発生することがあるといいます。
発生するとなにか、だめなんですか?
その銀河の星をやがてすべて飲み込んでしまうとか、放射能が発生して生き物が生きられないとか、あるんですか?

質問者からの補足コメント

  • クエーサーってひょっとして、要するにブラックホールですか?
    ひょっとして、ジェットっていうエネルギーを噴き出すあのブラックホールですか?

      補足日時:2025/06/03 13:15
  • abcxyz12123 さんが、みなさんの回答に大絶賛してはります!

    私としましても、ほんまにありがとうございます。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/06/08 18:13
  • みなさんお返事くださいまして、ありがとうございました!

      補足日時:2025/06/12 10:28

A 回答 (7件)

凄い!!!


回答者の皆様のご回答を読んでとても勉強になります!
この機会をくださった質問主さんに感謝します。ありがとうございます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえいえとんでもございません。(笑)

abcxyz12123 さんも、何度もお返事くださいましてほんまにありがとうございます。

お礼日時:2025/06/08 18:10

クエーサー(準星)は現在は活動銀河の核と考えられています。


活動銀河とは銀河の中央の核(バルジ)が明るい銀河のことで
活動的なブラックホールがそこに存在すると考えられています。

銀河の中央の核にブラックホールがあっても、それが常に活動的な
わけではなく、周囲に引き寄せるものが無ければ活動できません。

クエーサーはブラックホールが盛んに周囲を喰っている最中の
銀河核であろうと考えられています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おもろいです!
シンプルでわかりやすいです!
あれがクエーサーなんですね!

光ってるブラックホールは、まるで生きてるようですね。
勉強になります。
ほんまにありがとうございます。

お礼日時:2025/06/08 18:08

>クエーサーってひょっとして、要するにブラックホールですか?


>ひょっとして、ジェットっていうエネルギーを噴き出すあのブラックホールですか?

非常に遠くの銀河と その中心にある巨大ブラックホールですね。
(現在、周囲に物質が見当たらないクエーサーは1つだけです)

ブラックホールは光るんです。
物質がブラックホールに吸い込まれる時、ものすごく圧縮されます。
超圧縮されれば物質は、熱、光、紫外線、X線、ガンマ線を出します。
周囲に物質があまりないブラックホール以外は、吸い込まれる物質が光るのです。

だから、各銀河の中心の巨大ブラックホールに大量に物質が吸い込まれると、その銀河はクエーサーとして光ります。

すでに書いたように、クエーサーは昔の姿なわけです。
まだ各銀河が作られて間もないころは、今ほど銀河の中がスカスカではなかったのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>周囲に物質が見当たらないクエーサーは1つだけです

そうですか、クエーサーはひとつしか見つかってないんですね。



>だから、各銀河の中心の巨大ブラックホールに大量に物質が吸い込まれると、その銀河はクエーサーとして光ります。

見つかってるクエーサーはひとつやけど、どの銀河のブラックホールもおそらく光るであろうと察しがつくんですね。




>超圧縮されれば物質は、熱、光、紫外線、X線、ガンマ線を出します。

そうですか、みんな光るんですか。でも燃えれば光りますからね。驚くべきことかどうかはわからないですが。



>周囲に物質があまりないブラックホール以外は、吸い込まれる物質が光るのです。

逆を言えば、すべてのブラックホールが光るわけではないんですね。


>まだ各銀河が作られて間もないころは、今ほど銀河の中がスカスカではなかったのでしょう。

スカスカでない銀河、見たいです。




何度もお返事くださいまして、ほんまにありがとうございます。
勉強になります。

お礼日時:2025/06/08 18:03

すでに回答されている通り、クエーサーというのは、中心の巨大ブラックホールに大量の物質が飲み込まれている銀河だと現在ではわかっています。


で、ブラックホールに飲み込まれる時、物質はガンマ線やX線や硬紫外線を出すので、生物は生きられません。
とはいえ、そういう環境ではもともと生命は発生していないと思うので、そう心配することは無いと思います。

クエーサーは我々の天の川銀河系からものすごく遠いものばかりです。
最も近距離にあるクエーサーでも、地球から24億光年。
という事は あれは昔の姿なわけです。

太陽系創世期には、円軌道ではない月よりも大きな惑星が いくつもあって、火星や地球にぶつかったことがわかっています。
太陽系も、最初から安定してはいなかったのです。
(今ほどはスカスカではなかったと思われます)

銀河も同じで、我々の天の川銀河も数十億年前は中心の巨大ブラックホールが物質を吸い込みまくって輝いていた…クエーサーだったと思われます。

なお、現在でも天の川銀河の中心の巨大ブラックホールは それなりに強いX線などを放っていますが、太陽系は銀河中心から2.5万光年ほど離れているので、途中の星間物質が それをそこそこ散乱してくれています。
そして地球の大気は、もっとX線を散乱させているので地表の生物は生きてゆけるわけです。
(まあ、太陽からの紫外線の方が ずっと強烈ですが)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>太陽系創世期には、円軌道ではない月よりも大きな惑星が いくつもあって、火星や地球にぶつかったことがわかっています。
太陽系も、最初から安定してはいなかったのです。

そうでしたか。時間が経つと安定してすべての星が円軌道になるけれど、初めのころは直進するような星がいくつもあったんですか。あぶなっかしいですね。けれど初めのころですから、生き物はまずいないと思うんで、その心配はないんでしょうね。いたらびっくりですね!
惑星同士がぶつかる時期が初めにあったならば、初めだけやなくて最中でも、そんな時がときどきある。っていうことですかね?




>銀河も同じで、我々の天の川銀河も数十億年前は中心の巨大ブラックホールが物質を吸い込みまくって輝いていた…クエーサーだったと思われます。

ブラックホールって、物質を吸い込みまくると輝くんですか?
熔鉱炉みたいなものですかね?
それがやがてジェットとなって噴き出されるわけですか?
かつて天の川銀河でもそんなことがあり、それがあったから今がある。という感じですかね?




>地球の大気は、もっとX線を散乱させているので地表の生物は生きてゆけるわけです。

すばらしいですね!ほんまによくできてます!





勉強になり、ありがたいです。
詳しく教えてくださいましてありがとうございます。

お礼日時:2025/06/08 09:03

銀河の中心にあるクエーサー(quasar)は、通常、超大質量ブラックホール(supermassive black hole)によって駆動されていると考えられています。

そして、それは単に物質を「飲み込む」だけではなく、実は銀河の形成と進化に大きく関与しているという点で、非常に興味深い天体です。

1. クエーサーは「活発な銀河核」
・クエーサーとは、銀河中心の超大質量ブラックホールが、大量のガスや塵を取り込む際に、莫大なエネルギーを放射する状態のことです。
・その明るさは銀河全体を上回ることもあり、遠方からでも観測できます。

2. ブラックホールは「破壊者」であると同時に「調整者」
・ブラックホールに引き寄せられた物質は降着円盤を形成し、摩擦と重力エネルギーによってX線や可視光などの強い放射を出します。
・このエネルギー放出(AGN活動)が、銀河全体に大きな影響を及ぼします。
・たとえば、星形成に必要なガスを吹き飛ばすことで、新たな星の誕生を抑制する(フィードバック効果)。
・逆に、ガスを圧縮して星形成を促す場合もある。

3. 銀河を飲み込み「消滅」させるのではなく、進化を導く
・クエーサー活動によって、銀河の一部の物質は消費されたり排出されたりしますが、銀河そのものを破壊するわけではありません。
・むしろ、ブラックホールの存在と活動は、銀河の成長と調和を保つ重要なプロセスとされています。

4. 銀河とブラックホールの共進化
・観測によって、銀河のバルジ(中央膨らみ)と中心ブラックホールの質量が相関していることがわかっています(M–σ関係)。
・つまり、銀河とその中心ブラックホールは"共進化してきた"と考えられます。

結論:
クエーサーや超大質量ブラックホールは、確かに極端な重力で物質を取り込みますが、同時に銀河の構造や星形成に大きな影響を与え、「破壊」よりもむしろ「形成と調整」の役割を果たしていると考えられています。銀河を消滅させる存在ではなく、宇宙の秩序に深く関わるダイナミックな存在なのです。

なお、銀河スケールでの生命の存在は未知数です。

また、クエーサーから放射能は発生されず、主に放射線(高エネルギーの電磁波)を発します。近くでは生命にとっては有害であり、近隣の惑星では生命が育ちにくいと考えられますが、地球の生命に対してはあまりにも遠すぎるため影響はありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なにか、本の1ページのように美しい御解答ですね。


クエーサーってなにかわからなかったんですが、ちょっとわかってありがたいです。

そうですね。ブラックホールって、降着円盤型してますよね。

銀河とブラックホールは共進化してきたんですか。かつて、ブラックホールのパートナーはホワイトホールと考えられていたと思いますが、ホワイトホールは実在しませんでした。ブラックホールのパートナーは、実は銀河なのかもしれませんね。


クエーサーの近くの星に生物は存在しないと、単純に判断してよろしいようですね。


いろいろ教えてくださいましてありがとうございます。
お勉強になります。

お礼日時:2025/06/03 22:04

クェーサーのウィキペディア読んでいたら、


ジェットと同じ放射、というような事が書かれている一文を発見しました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82% …

私はクェーサーにもジェットにも詳しくない者ですが、質問主さんがお考えのように、ブラックホールがあるからクェーサー、ジェットもある、という事かもしれません。
ブラックホールに吸い込まれた銀河がブラックホールの中から噴射されクェーサーになる?もしそうなら神秘的です。

お礼について
確かに、銀河系の命が失われるのは悲しい事ですね。
クェーサーがある銀河系の命がその銀河系から脱出(宇宙船に乗って)できていればいいのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

マイクロクエーサーのとこですか?
私にはさすがに難しくてわかりません。

クエーサーがブラックホールから噴射するもんやとしたら神秘的ですか。なるほどです。

科学の進歩はめまぐるしいですから、できそうですよね。
もしかしたら科学とは、そのためにあるのではないですかね?



何度もお返事くださいまして、ありがとうございます。

お礼日時:2025/06/03 22:12

何もダメではありません。

自然のままの姿です。
もし、その銀河の生き物が居なくなっても、それは自然の摂理で、自然のままの姿。
何も悪い事ありません。

ほとんどの銀河の中心にブラックホールがあります。
いずれ地球も飲み込まれるのか?ゾクッとした事があります。

https://www.jaxa.jp/article/special/astro_h/mats …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そりゃ、神的価値観で見れば悪くはないでしょうが、人間の価値観で考えれば、多くの生き物が亡くなるのは悲しいことです。まあ、ただの大きい岩ならばいくらなくなってもええですけど、銀河の中に岩しかないということはないでしょうし。
そうですか、ほとんどの銀河にはブラックホールがあるんですか。勉強になります。


ありがとうございます。

お礼日時:2025/06/03 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A