
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
…(天の)北極にあるから北極星っていうんだがね?
〉古代エジプト時代は北極星は北極になかったので現代の目印としている北極星を目印にはしていなかったんですよね。
”今の”北極星ことこぐま座α星(ポラリス)はたしかにその時代北極星ではなかったですがね、今は北極星ではないりゅう座α星(ツバーン)が北極にあったんですよ。
ポラリスもそのうち北極星とは言われなくなり、西暦10000年ころにははくちょう座α星(デネブ)が、更に4000年くらいするとこと座α星(ベガ)が北極星と言われるようになります。まあ、天の北極に一番近づいて5度くらいのところらしいけど。(ポラリスは今1度ほどの位置)
〉逆に現代人はシリウスを目印にしていません。シリウスという星は聞いたことがないです。
いちばん有名な部類の恒星です。「冬の大三角」の一つでもありますから義務教育で出てくるレベルで。シリウスが北極星になることはないですが、固有運動がデカいおかげで西暦60000年頃には南極星になると予測されています。
シリウスが目印になっていたのは#2氏の解説どおり。日の出の直前に昇ってくる頃にナイル川が氾濫することが知られていました(だから古代エジプトの年始はこの時期とされていた)。
No.2
- 回答日時:
古代エジプト時代にナイル川の氾濫の予測に使われていた星の現在の名前がシリウスです。
シリウスは古代エジプト時代はソティスとよばれていました。シリウスは地球から見て太陽の次に明るい恒星です。恒星の中でも最も有名な星の一つだと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
イレウス です、閉塞していますから光が漏れません。
そのような星は水先案内に使えませんから古代はもちろん現在においても詳しくは知られていません。
イギリスのX線天文衛星「アリエル5号」の望遠鏡をもってしても見えません。
なのでイレウス星は「アリエナイ」と言われています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【古代エジプト時代の星のシリ...
-
【北極星】明るい恒星の一覧 ht...
-
【天体観測】北極星は北側に見...
-
北極星は
-
ポラリスには花でいう花言葉の...
-
北極星が常に北にある理由を教...
-
北極星はいつも真北にでてるん...
-
東京の平将門の北斗七星につい...
-
見る場所によって、見える星空...
-
オリオン座について
-
北極星の見つけ方
-
南十字星って北半球では絶対見...
-
地球の真北にある北極星につい...
-
北極点や南極点で北枕を避けて...
-
北極星は、南極からも見えますか?
-
【妙見信仰】天皇家はオリオン...
-
オリオン座の動きについて
-
冬の代表的な星座の見つけ方を...
-
北半球で午後8時に同じ位置に...
-
北極圏における南の星の動き
おすすめ情報