重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「駿河の国にあるなる山」の「なり」はなぜ「伝聞推定」だと言えるのでしょうか? 撥音便にもなってないし、聴覚推定を匂わせる描写もないし、「ある」はラ変の連体形になってる上に形容詞活用や打ち消しの「ず」のように連体形の形が2種類あるわけでもないですよね。

A 回答 (2件)

基本的な接続問題ですが、「伝聞推定」の「なり」は基本的に終止形接続ではあるもののラ変の場合は連体形に接続しますので問題ありません。


で、この場合は、評判に基づく伝聞と判断するのが良いでしょう。駿河の国は遠方で当時の貴族にとってはそういう土地だったわけです。
    • good
    • 0

ラ変の連体形接続で、「あると云う」という意味で、「伝聞推定」になります。

この場合は、文脈から意味を理解する必要があります。■
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A