
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>中小企業なんですが、どうなのでしょう。
会社により異なる
ソフトを入れるだけで監視出来るから、それを行うかは、会社の管理者次第
>怪しい社員に対し、後から履歴を調べる事もできるのですか?
そのための管理ソフト。
また、会社だと、あとで、PCを調査することも可能だからね・・・
いわき信用組合のように、社員がPCをハンマーで破壊したら、PCの管理はできないから、Porxyサーバのログとかサーバのログをみるしかありませんが・・・
No.6
- 回答日時:
うちの会社は社員の貸与PCの画面をそのままミラーリング表示できるソフト入れてますので、それこそPCで何をしているか(していないか)はすべて筒抜けです。
ちなみにTVCMでもやっているソフトウエアです。
そこそこ大きな会社なら大抵似たような監視はしていると思いますよ。
No.4
- 回答日時:
監視ソフトが入っていれば
キーログとればわかるの売ってます
クレジットカードの使用で暗証番号を取るようなマルウエアと中身は一緒です
そこまでしても、管理できないというのが事実だろうし
キーログを分析すれば
業務で何かの申請が必要でマイナンバーカードの暗証番号も記録
経理の人が会社クレジットカードで業務に必要なものを購入しても
暗証番号が記録されるわけで
中身はマルウエアと等価なわけで、監視ソフト自体が信用できませんね
外注で中国で作っていれば金払って会社と社員も情報を抜かれてますね
No.3
- 回答日時:
定期的にPCのスクリーンショットを取られるソフトが入っていれば
だいたいわかります。
WEB接続についてはVPNを使えば監視ソフトが入っていてもわかりません。
そういうのが面倒だ。監視されていて嫌なら会社を辞めるか、
ちょっと頭を使ってsafeモードやUSBで起動し、監視ソフトを無効化してしまえばいいのです。
No.2
- 回答日時:
会社側としては、「Excelは開いているがなかなか文字が打ち込まれていない(寝ている)」っていう状態をチェックしたいという気持ちはあるかもしれませんね。
でも、そういうチェックを行う特別なアプリ等をPCに組み込むと、ソフトの費用やシステム維持管理が面倒になると思われます。
Windowsには、長くキーボードやマウス入力が無いと、スクリーンセーバが表示される機能がありますけど、ここの設定を例えば1分とか3分にすれば、セーバの画面が表示されます。
また、通信系のソフトには、似たような感じで、通信データが流れない時間が続くと、接続を切断するような機能が付いているのが普通だと思います。
ですので、PCの接続状態を監視する(無通信なら切断する)仕組みを入れてあるところは多いかもしれません。まあ、仕組みは入れてあるとしても、切断頻度などを日々チェックしている会社は、そんなに多くない気がしますけどね。
結局は、前の回答にあるように、「会社により異なる」が正解でしょう。
ちなみに、昔、海外ニュースで、「PCを長い時間、触ってないのをバレなくするため、一定時間ごとにマウスカーソルを動かすソフトを組み込んでいた」のがバレた社員が処罰されたという記事を目にしたことがあります。
その記事に興味が出て、ネットで探して同じ機能のソフトを使ったことありますが、数十秒ごとにマウスカーソルが移動していました。
まあ、動きを確認しただけで、それ以後は使っていませんけどね。
ありがとうございます。
中小企業なのでそこまではしてないのかな。。。
PCの接続状態を監視されているかは、こちらから分かるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンの初期化
システム
-
会社のPCを私用で
ネットワーク
-
Windows10が起動しなくなりました
Windows 10
-
-
4
古いパソコンにWindows11 をインストールする手順の質問です
Windows 10
-
5
「テキストデータで送ってください」と指示があった場合
Access(アクセス)
-
6
軽自動車について
国産車
-
7
PC起動に時間がかかるようになった
デスクトップパソコン
-
8
win10 見えないフォルダーを可視化する・・・
Windows 10
-
9
Windows用アプリ作成方法
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
10
入力装置に関しての質問
システム
-
11
パーティション、未割当ての利用方法について
ドライブ・ストレージ
-
12
ウィンドウズ、サポート終了後のオフライン限定使用は問題ないの?
その他(セキュリティ)
-
13
外付けSSD をフォーマットしたいです
Windows 10
-
14
ACアダプタをコンセントに挿すとパソコンが勝手に起動してしまう。
ノートパソコン
-
15
ブルーレイは、近い将来なくなる?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
16
車を発進させる際の力不足に関して
カスタマイズ(車)
-
17
常駐しているプログラムが必要なのかについての質問です
Windows 10
-
18
パソコンに詳しい方、教えてください
Windows Vista・XP
-
19
PC転売
中古パソコン
-
20
プログラミングについて
その他(プログラミング・Web制作)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
社内PCの監視範囲について
-
内線規程 電線と機具端子との接...
-
IPアドレスは定期的に変わるも...
-
太陽光発電の配線用ELBについて
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
Ssdについて質問です
-
トヨタ(純正) NSZT-W62G Blueto...
-
TeraTermマクロで入力した文字...
-
M.2 PCI Express 接続 M.2 PCIe...
-
Google Toolbar Notifierってな...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
3相交流の電流をCTで測定し3...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
外付けHDDは常に接続していない...
-
バイクにアンメーター取付け
-
ねじ無し電線管同士の接続に関...
-
Wi-Fiと位置情報バレについて
-
スマホとカーナビのブルトュー...
-
ipv4の接続がうまくいかない…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
社内PCの監視範囲について
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
会社説明会に遅刻してしまいま...
-
いわゆる「テレビキャンセラー...
-
内線規程 電線と機具端子との接...
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
これ同じメーカーの無料VPNアプ...
-
bebirdというイヤースコープを...
-
TeraTermマクロで入力した文字...
-
ipv4の接続がうまくいかない…
-
IPアドレスは定期的に変わるも...
-
コミュファ光はVPN接続できます...
-
USB切り替え器を使って外付けH...
-
VBAをOracleClientがインストー...
おすすめ情報