重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めまして。
日商PCプレゼン資料3級の勉強をしています。

入力装置に関しての質問です。
入力装置は、スキャナー、キーボード、マウス、タッチパネルが該当します。
スキャナーなんですが、紙に書かれた文字や絵、写真などの情報を画像データとして取り込む装置です。しかし、入力となった場合疑問に感じます。なぜなら、画像として取り込むって、入力じゃない気がします。

あんまり頭よくないので、分かりやすく簡単に教えていただけたら、嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

入力装置というのは、コンピュータさんに情報を取り込むための装置全般を表します。

ここでポイントになるのは、必ずしも人間様が操作することだけを指しているわけではないということです。おそらくあなたの疑問としては、スキャナ本体の機能として平面の図面を読み取って画像データに変換までしてくれちゃうので、それそのものはコンピュータさんに入力しているわけじゃないでしょ?ということなのではないかと思います。実際、コンピュータさんに取り込まれるのは画像データそのものなのですが、これはコンピュータさんにつながれた線を通じて「入力」していることになるわけです。実際にスキャナを操作したことがあればわかると思うのですが、たとえばアプリなどを使ってスキャナの取り込みボタンを押すとプレビュー画像が表示されたりしますよね?あれは、コンピュータさんがスキャナから画像データの入力を受けているから、その入力された画像をアプリを使って画面表示できるわけです。実際のスキャナを触ったことがなくても、たとえばコンビニのコピー機も同じ仕組みです。

皆さんスマートフォンをお持ちだと思いますが、実はあの小さな板の中には入出力装置がたくさん詰まっています。マイクやカメラ、スピーカー、画面などは直感的にわかると思いますが、意外な「入出力装置」ですと、キャリアの通信装置(5Gとか4Gとかいうやつ)、WiFi装置、内部ストレージ(いわゆるROM)なんかも入出力装置なんです。他にも、モーションセンサー(万歩計機能などで使われるやつ)、地磁気センサー、明るさセンサー、温度センサー、GPSなんかも入力装置です。

また暗いところで活躍するスマホのLEDライトは出力装置の一種ですが、これの考え方はスキャナとちょっと似ているかもしれません。LEDライトなどの機械はそれだけで独立した、スイッチのついている電灯なのですが、スマホの中のコンピュータさんは「LEDライトのスイッチをONしろ」という命令を電灯君に向けて「出力」しているのです。消灯するときも「LEDライトのスイッチをOFFしろ」という命令を出力しています。
    • good
    • 0

No2です。



> マイクは私の経験上、司会者がマイクを持って、進行するぐらいしか分かりません。入力装置に該当するんですか。

「プレゼン資料に動画を埋め込むこともあるので」と書いた通りですが、動画って画像だけじゃなくて音声が入っていることが普通です。
例えばプレゼン資料に、社員とかお客様のインタビューを埋め込むとかだとマイク必須でしょう。

もしかして「マイク」って、司会者マイクやカラオケマイクのような形状のものだけがマイクだと思っていますか?スマホの下の方に空いている細い穴の中に入っているのもマイクですよ。マイクが無いと通話できない。ノートPCにもカメラとマイク内蔵が普通ですね。「マイク」=「音声を電気信号に変換するもの」です。
    • good
    • 1

プリンタは出力装置ですが、これは納得できますか。

納得できるならその逆をやるスキャナは入力装置です。
コンピュータの外からコンピュータの中に情報を取り込むのが入力装置です。
    • good
    • 1

画像だろうが何だろうが取り込むものはすべて入力データです



マウスに疑問は持たないのなら
マウスで線を引いたり絵を書いたら画像になるでしょ
    • good
    • 1

「人間が、キーを打つとかマウスを動かすとか、細かく操作して入力する物だけが入力である」と思っているのなら間違いです。


「コンピューターに何らかのデータを取り込む」が「入力」で、それをする装置が「入力装置」です。
他にも、入力装置はいろいろあり、マイク、カメラ、温度センサー・赤外線センサー他の各種センサー、バーコードリーダーとかも。
以上は、IT全般を考える人(ITエンジニア、SEとかそういう人)が考える入力装置です。

> 日商PCプレゼン資料3級
というのは、おそらくIT全般の知識でなく、プレゼン資料作成関係だけの知識を問う物ですかね?
おそらくそういう理由で、「スキャナー、キーボード、マウス、タッチパネルが該当します。」と、入力装置全般のうちの、IT系じゃない一般会社員がプレゼン資料作成の際に使うかも知れない物に限定して書いているのだと思います。プレゼン資料に動画を埋め込むこともあるので、カメラ・マイクくらい入れても良いと思いますし、逆にタッチパネルは使うのかな?と思ったけど、スマホ画面のことでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初めまして。回答ありがとうございます。
体調を崩していて、返信遅れました。申し訳ございません。

「人間が、キーを打つとかマウスを動かすとか、細かく操作して入力する物だけが入力である」以外にも、「コンピューターに何らかのデータを取り込む」のも、入力装置なんですね。入力(?)となったら、何でだろうと感じてしまいます。

> 日商PCプレゼン資料3級
というのは、おそらくIT全般の知識でなく、プレゼン資料作成関係だけの知識を問う物ですかね?

→回答 そうですね。

→プレゼン資料に動画を埋め込むこともあるので、カメラ・マイクくらい入れても良いと思います

カメラなら、例えば、撮影した写真をプレゼン資料に取り込むとか分かります。しかし、マイクは私の経験上、司会者がマイクを持って、進行するぐらいしか分かりません。入力装置に該当するんですか。

お礼日時:2025/06/08 21:30

CPUにデータを送り込むのが「入力装置」です。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A