重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アポロは6回成功!!!
何が違うのかいな?


?t=237

質問者からの補足コメント

  • つまり不可能であるということではないかいな?
    どうだい?

      補足日時:2025/06/06 23:07
  • 位置、姿勢、検出やバランスが不可能

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/06/07 01:15
  • 位置、姿勢、検出やバランスが不可能

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/06/07 01:16
  • オルドリンも行ってないと言っています!
    ?t=3

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/06/07 01:56

A 回答 (12件中1~10件)

気合じゃないですかねぇ?。



あまり知識無いですが、それでもそう思います。

米国さんは、人が死んでも、それでも有人宇宙飛行をやめない、気組みが凄いですよね。

想像だけど、月にぶつかって帰還できなくても、継続した気がします。

あと、
NASDA、ISAS、JAXAは結構失敗してる印象ですが?。

詳しくは知らないけど、またですか。。。
ってな感じで違和感ないです。
しょうがないですよね。


最後に一言、
それでも宇宙は、探査しなければならない!。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

制御技術が確立していないと・・・
気合ではできません・・・

無理だったんですよ、アポロもね、だから偽装になった・・・

お礼日時:2025/06/07 13:37

>11号から月やってすべて成功だよ!



アポロ計画そのものでは、確か1号と13号が失敗ではないでしょうか

月面着陸のミッションのみのプロジェクトに限定するとは質問に書かれていませんので、もしそうであれば質問の段階でそのように書かれたほうがいいかと思います

純粋に、アメリカのアポロ計画と今回の日本とでは、予算規模や社会的背景が大幅に違いますし、何よりも計画の目的が違います
アメリカの場合は冷戦真っ只中のため、国の威信をかけてソ連に抜かれるわけにはいかなかったという背水の陣であったのに比べ、日本の場合はそこまで切羽詰まった状況でもないですし、失敗しても「残念でしたね」で終わりですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかなぁ・・・
今金書けてもできないのでは?
アルテミスはどうなった?

お礼日時:2025/06/07 12:23

経験だね

    • good
    • 3
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/06/07 12:21

ちょっと制御論からはズレますが・・・、



アポロは、もう50年も前の技術だし、有人だから装備は日本のものより複雑です。その結果、重量は増します。
それだけ重いものを打ち上げることができる大型のロケットを何台も作るだけの経済力があればこそ成しえたのだと思います。

アポロの時代と現代の何が違うかということを考えると、現代は、宇宙開発に多額の国家予算を注ぎ込むことが国民感情として許されないようになったからではないでしょうか。

当時は、東西冷戦(特にキューバ危機)があったから、宇宙開発戦争のような形で国民を煽って、国民を「勝ちたい」という気持ちにさせたのでしょうね。

そして得られた成果は、大陸間弾道弾へ技術転用するという、軍需産業の思惑もあったのだと思います。

今の日本国民は、「失敗?う~んやっぱりね」くらいの感情しか湧きません。「中国が成功?なんか飢餓で苦しんでいる人がかわいそうじゃない?」とかで、「中国に勝ちたい」なんて思わないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかな・・・
中国も含めて、まだ行ってないんですよ!
中国の動画で、宇宙遊泳では、泡が上がっていくのが見えます。
水中でやっています。
削除されています。

お礼日時:2025/06/07 12:21

>位置、姿勢、検出やバランスが不可能


▶じゃあ、打ち上げる以前の問題なんですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原理的に不可能なんです。
手段がないんです!


https://youtu.be/ANWXVlgisro?t=1376
22分から見て!

お礼日時:2025/06/07 01:47

>原理的に不可能なんですよ


▶詳しく、教えてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

制御論の講義になってしまう・・・

お礼日時:2025/06/07 01:13

>原理的に不可能なんですよ


▶どうして?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

制御論の講義になってしまう・・・

お礼日時:2025/06/07 01:13

距離を読み違えている何かがあるのでしょうね。


例えば、磁力線が強力だとか・・。
そこから、減速が不十分で、衝突していると思います。
設計上、何かを見落としていると思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原理的に不可能なんですよ

お礼日時:2025/06/07 00:33

「失敗は成功のもと」ですからね。


そのうちに成功しますよ。 あきらめない限りはね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/07 00:23

国家の力



    • good
    • 0
この回答へのお礼

だまされないでね!

ね!

お礼日時:2025/06/07 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A