
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
回答にならない回答で申し訳ないのですが、私も先日Windows11+VirtualBoxで悩まされました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14111473.html
結論は「そんなの当たり前、最初からやり直せ。」だと認識しています。そして私の場合複数のLinux環境は全滅ですが、Win環境は問題なしだというところにMicrosoftの何かしらの悪意を感じます。
そこで私は「ホストOSをWin11からDebianへ引っ越そうか。」と考えておりますが、これもゲストOSの引っ越しに手間がかかりそうで二の足を踏んでおります。
VirtualBoxの利用環境に「これがベストだ。」と教えてくれる神様のような情報は何処かに無いものでしょうかね。
応答ありがとうございます
No5の回答のお礼と前後しますが、
1) 以下の記載の記事がありました
VirtualBox その122 - VirtualBox 7.0にアップグレードするには
仮想マシンは引き継げる
「VirtualBox 7.0」へアップグレードしても既存の仮想マシンはそのまま引き継げます。
https://kledgeb.blogspot.com/2022/10/virtualbox- …
2) 当該Ubuntuのディスクイメージvdi を 別のPCのVirtualBox 6.1 で起動したところ、win11 の Virtualbox7.1 で起動したときと同じエラーになってUbuntuが起動しませんでした
→ 当該イメージが壊れただけかもしれません
結局ディスクイメージは引き継げる・引き継げない、どちらなんでしょうね
No.6
- 回答日時:
起動しようとしている仮想イメージのUbuntuのバージョンとか不明ですが、Ubuntuのバージョンが古すぎて最新のCPUに対応できない可能性も。
仮想マシンって基本的にCPUは仮想化しないから。前のマシンがi7-3630QMなのかRyzen 7 5700Uなのかよく分からないけど、仮想マシンがi7-3630QMだとコア数が4→8と増えているので、仮想マシンのコア数を4以下にしたらワンチャン動くかも。あとx86系CPUの命令セットって基本的に下方互換性あるけど一部の使われない命令は置き換えられていたりするから、その辺でトラブっているなら修正は難しいかも。
なんとしても原因究明を、というのでなければ新しい仮想マシン上に新しくUbuntu環境を作り直す方が時間は掛からないのではないかと思います。
何度も応答ありがとうございます
仮想イメージのUbuntuのバージョンは
Ubuntu 20.04 と Ubuntu22.04 です。
日本語版・英語版、インストールしているgccのバージョン、アプリの違いなどで計9つあり、3つがエラー表示となり起動できていません。
また、この3つは、別のPC(Linux)のVirtualBox 6.1 で起動したところ、win11 の Virtualbox7.1 で起動したときと同じエラーになってUbuntuが起動しませんでした。
起動エラーの詳細は、通常2分ほどでUbuntuの起動画面がでるところで、4分ほどかけてなんとかUbuntuを起動を試みているのですが、時間切れで、エラー表示がでるという状況です。GUIのレベルでのエラーのようです。
ディスクイメージを作成したWin10のマシンは故障していてPC自体起動できませんので、当該イメージが壊れたのか、正常なのかの判断ができません。
→ どこかにVirtualBox 6.1が起動しているWin10があれば、確認できるかも。
>なんとしても原因究明を、というのでなければ新しい仮想マシン上に新しくUbuntu環境を作り直す方が時間は掛からないのではないかと思います。
確かに、設定内容が分かればUbuntu環境を作り直す方が簡単ですね。
でも、環境設定を覚えているのが面倒で、複数の仮想イメージを作ったわけで、起動できない仮想イメージの設定が思い出せないと、作り直すことは簡単ではない状況なんです。
原因究明というより、CUIレベルでは起動している感じなので、コマンドラインで起動して修復できないか、お知恵をお借りしたいところです。
No.5
- 回答日時:
応答ありがとうございます
私のPCも Windows11 24H2 で、この状態です
VirtualBoxの問題なのか、24H2の問題なのか、そもそも、ディスクイメージvdi はVirtualBox・OS依存で取り回しできないのか、わかりませんね。
Extension Pack が VirtualBoxのバージョン依存なので、ディスクイメージvdi にExtension Packをインストールしていると、当然取り回しができない可能性はあります。でも、起動できないのではなく、
起動して、VirtualBoxのバージョンにあったExtension Packを再インストールして使える
と嬉しいですが、残念ながら、そのような仕様になっていないということですね。
No.3
- 回答日時:
VirtualBox6.1を動かすWindows10マシンと、VirtualBox7.1を動かすWindows11マシンは、ハードウェアとして同スペックでしょうか。
仮想化の対象にならないCPUスペックの違いなどで互換性が保たれていない可能性もあります。Windows XPくらいの世代ではありませんでしたが、最近のOSではCPUドライバでCPUの違いを吸収したりしていますので、その辺の条件が変わると起動できないという可能性を否定できません。
仮想デバイスに関してはサポートをやめることはほとんどないと自分も思いますが、セキュリティ問題などで仕様変更がないとは言い切れません。その辺はリリースノートでも確認ください。
ほかにできることとなると、起動に失敗したディスクイメージを別の仮想マシンでマウントするなどして起動ログを抽出するとエラーの詳細が調べられるかもしれません。現状だと問題があることはわかっても具体的に何が問題か見えていないので。
再度の応答ありがとうございます
>ハードウェアとして同スペックでしょうか。
旧PC
i7-3630QM OS:Linux
Ryzen 7 5700U OS:Win10
新PC
Ryzen 7 7735HS OS:Win11
です。
>仮想デバイスに関してはサポートをやめることはほとんどないと自分も思いますが、セキュリティ問題などで仕様変更がないとは言い切れません。
Extension Packを仮想PC上のLinuxにインストールしているので、Ubuntuのディスクイメージvdi がExtension Packのバージョンに縛られている気もしてきました。
別質問にした方が良いかもしれませんが、UbuntuのディスクイメージからExtension Packをアンインストールする方法ごぞんじでしょうか?
検索してもホストOSのVirtualBoxのExtension Packをアンインストールする方法しかみつけりませんでしたので。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
エラーに情報がないのですね。> シャットダウンしていたと思いますが、不明です。
> でも、当該ディスクイメージをLinuxの入っているPCのVirtualbox6.1で使うと、エラー無くUbuntuが起動しますので、ディスクイメージには問題ないと考えています。
いやVirtualbox6.1の方で普通に起動できるのは当たり前です。仮想マシンのバージョンアップは言うならばパソコンのハードウェアを組み替えたのに相当します。ディスクイメージが変更に対応できていなくてエラーになっているのでしょう。
レジュームの場合はメモリイメージも保持されるので、いきなり別マシンになっても対応できないのは明らかなのですが、ログアウトしてもダメだとそもそもバージョン移行に対応していない可能性もあります。
確認ですが、そもそもVirtualboxは6.1から7.1へ仮想マシンのディスクイメージをそのまま移行できるのでしょうか。6.1でエクスポートして7.1でインポートするというような手順が必要ではないのですか。
応答ありがとうございます
>仮想マシンのバージョンアップは言うならばパソコンのハードウェアを組み替えたのに相当します。
Virtualbox6.1と同じ仕様の仮想マシンをVirtualbox7.1では構築できないということかしら?
互換性の関係から、逆はあってもVirtualbox6.1で可能な仮想マシンは設定可能と期待しています。
>確認ですが、そもそもVirtualboxは6.1から7.1へ仮想マシンのディスクイメージをそのまま移行できるのでしょうか。
ディスクイメージの仕様が変更になったのでしょうか?
それはあり得ない気がします。
ちなみに、Virtualboxは6.1で作成したWinXPのディスクイメージは、Virtualbox7.1でも、正常に起動しています。
No.1
- 回答日時:
エラーの詳細が分からないと有意義なコメントはしにくいですが、1つだけ。
ディスクイメージを移行する前にちゃんとシャットダウンしていますか? レジュームしたイメージを移行したなら仮想デバイスの違いなどで起動できない可能性は高いです。あとはVirtualbox7.1の方で仮想デバイスの設定を変更して何とか起動できないかですね。具体的な対処法はエラー次第ですが、仮想デバイスを最小構成で起動してみるのは1つの方法ですね。
応答ありがとうございます
>エラーの詳細が分からないと有意義なコメントはしにくいですが、
了解です。エラーは
ーーーーーーーーー
起動すると
Oh no! Something has gone wrong.
A problem has occured and the system can't recover.
Please log out and try agein.
[Log Out] ボタン
が表示され
[Log Out]ボタンを押しても、再度同じ画面になる
ーーーーーーーー
です
>1つだけ。ディスクイメージを移行する前にちゃんとシャットダウンしていますか?
シャットダウンしていたと思いますが、不明です。
でも、当該ディスクイメージをLinuxの入っているPCのVirtualbox6.1で使うと、エラー無くUbuntuが起動しますので、ディスクイメージには問題ないと考えています。
>仮想デバイスを最小構成で起動してみる
今度は画面がシンプルに代わって
ーーーーーーー
System program problem detected
Do you want to report the problem now?
[Cancel][Report problem]のボタンが表示され、いずれのボタンも押せない状態
ーーーーーーー
になりましたが、相変わらず、仮想PCのUbuntuが起動しません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
インストールできないですどうすればいいですか
UNIX・Linux
-
「トゥ]の出し方
UNIX・Linux
-
Lubuntuでとにかく軽量のバージョンはありますか?ubuntuでもいいのでコマンド実行する際の言
UNIX・Linux
-
-
4
Windows11 24H2 + VirtualBox
ソフトウェア
-
5
Windows用アプリ作成方法
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
6
windows10の32ビットと64ビットの違いはなんですか?2gbメモリのノートパソコンで試したら
Windows 10
-
7
Linuxでブートディスクの交換後元々付いていたHDDを繋ぎ直すには
UNIX・Linux
-
8
Windows10が起動しなくなりました
Windows 10
-
9
ノートパソコンの増設メモリの質問です
Windows 10
-
10
WinSCPでLinux(CentOS6.10)に繋がらない
UNIX・Linux
-
11
unutu24でDISKINFOを読み取る方法はありますか?
UNIX・Linux
-
12
「 マルチボリュームセットの最後のディスクを挿入してください」のメッセージ
Windows 10
-
13
スクリーンショットが取れない。(急ぎ)
Windows 10
-
14
Core 2 Duo の古いパソコンに最適なLinuxと使い道。
UNIX・Linux
-
15
画像のパソコンにタイプCのUSBメモリを使えますか? また、Windows10でタイプCのUSBメモ
Windows 10
-
16
windows10で使わなくなったドライバーを完全削除してドライバーの不具合をなくすにはどうしたら良
Windows 10
-
17
ubuntu が起動しない。
UNIX・Linux
-
18
短縮URLサービスはなぜ「http://……」というURLがスタンダードにならなかったのでしょうか?
サーバー
-
19
win11のゴシック文字が文字化けする
Windows 10
-
20
2つのパソコンをつないで、もう一台のパソコンのファイルを見たい。
Windows 10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アプリケーションを正しく初期...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
再起動の繰り返し・・・
-
XPが起動しない(エンドポイント...
-
エラーで、ソフトが動作しませ...
-
シャットダウン時に妙なエラー...
-
Windows Defenderで「0x800106b...
-
Windows保護エラーで、パソコン...
-
DVDfab8 読取終了時 ブルーバック
-
システムの復元後、不具合発生...
-
Win10起動時、PowerMgr.exe 0x0...
-
ORACLEが起動しない 【ORA-010...
-
Mora(モーラ)でダウンロードで...
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
VMware ESXiが認識するメモリ容...
-
Wizard V3 (NEC製 MS-DOS版 ver...
-
Apple Mac OS X 10.2をインスト...
-
アプリケーションエラーが表示...
-
システムリソースが不足してい...
-
I/Oバッファサイズの値の設定値
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
Windows Defenderで「0x800106b...
-
PCの電源を入れるとWindo...
-
パソコンを起動するとエラーメ...
-
USBメモリの不具合&シャットダ...
-
アプリケーションを正しく初期...
-
「ClassFactory は要求されたク...
-
svchost.exeの強制終了、画面描...
-
動画を見ていると、PCが勝手に...
-
システムの復元後、不具合発生...
-
appcompat.txtとは何物?
-
BonTsDemuxが起動できません
-
Win10起動時、PowerMgr.exe 0x0...
-
Apacheをインストールしました...
-
アプリケーションエラー(0xc00...
-
ORACLEが起動しない 【ORA-010...
-
sw:AcroRd32.exeアプリケーシ...
-
シャットダウン時に妙なエラー...
-
EXCEL VBA UserFormで困ってい...
-
パソコンの起動ができなかった...
おすすめ情報