
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
>でも考えてみれば、30万キロでタイミングチェーンは伸びますよね。
勘違いw
30万キロは十二分にマージンをとった上での「賞味期限」でしか無いw
「消費期限」はもっとはるか先にあるでw
そもそも論として。
車の基幹部品なんてな、常識的な扱いの範囲内であればそうそう壊れるよーなモンじゃないw
勿論、油脂類・樹脂類・補器類・ブッシュ/ダンパー類なんかは経過年数・走行距離数・保管状態等の条件で劣化交換するのが当たり前であり、件の先代クラウンセダンだってそーゆー部品は当然交換している筈だぜw
しかしてその程度は「重整備」では無いw
そんだけだろw
特段驚くべき事では無いなw
強いて言うなら、50万キロ我慢したオーナーの精神力が今時の日本では珍しいと言うべきであろうw
殆どのユーザーはその前に飽きて新しい車買っちゃうからなw
No.9
- 回答日時:
>重整備もせずに50万キロ走ったと言われております。
重整備の定義によりますが、昭和後期の車でも、50万キロなんで
普通なお話です。
重整備を車両から降ろして整備する修理作業とするなら。
タイミングチェーンは、対象外です。
腰上整備も対象がとなる。
昔のタイミングベルトは整備性を考慮して簡単に交換も出来た。
これがトヨタのすごいところです。
他社ではプラグすら車体から降ろす必要がある。
言われるサイレントチェーンは昔の煩く極意太にチェーンjより耐久性が短いが、OILメンテが適切なら50万キロなんて通過点です。
一部の車種ではチェーンが伸びるとO2センダーがエラーを吐き、大変と聞く。
トヨタではその様な話を私は来たことない。テンショナーに余裕があるのかもしれません。近年はタイミングベルトが復活したそうです。OILに強いベルトが開発されて、エンジン内に取り付けているそうです。軽くて静かで省スペース、そしてコストダウンできる良いことずくめ。
重整備の定義によるが、トヨタ以外でも50万キロは通過点です。
No.8
- 回答日時:
元整備士です。
私が整備士してた頃、お客さんの車でクラウン乗ってた人がいたんですけど
その人の車の走行距離は55万キロほど行ってました。
トヨタの車も結構、乗ってる人いましたし、私は長年トヨタの車も見て来たけど、トヨタのエンジンは超強いですね。
なので、トヨタの車の場合、エンジンだけが生き残るって感じです。
なので他がボロボロになるので、買い替えるって事になります。
例えば、足回りがガタガタになって走行中に異音が出るとか
メーターが壊れたとかもありました。
室内もボロボロになるし汚れるしで、見た目も悪くなりますからね。
ほんとエンジンだけは壊れないんですよね。
トヨタのエンジンはバケモノだと思う。
No.7
- 回答日時:
>でも考えてみれば、30万キロでタイミングチェーンは伸びますよね。
30万kmは交換周期ですね。
こういうのは、仮に1000台をタイミングチェーンが不具合を起こすまで連続使用させると、990台が100万kmを超過する。
数字はイメージですが、安全率をかけてそんな位にできています。
(特に評価試験の場合、定められた試験条件通り、かつ定められた保守を行うするので)
一方で実際は、まあ10000個に1個くらいは寿命が8割位のものがでるし、ユーザーは知らないうちに定格オーバーの稼働条件で使っていたりする。保守点検も真面目にやらない。
それでも100個に1個、20万km位で不具合が出たらユーザーは文句言うから。
まあ、実績ベースだと少々雑な使用をしても過半数の車が50万km以上いくでしょうね(他の要因で故障しなければ)。
とくに昔は、今みたいにシミュレーションによる高度な部品解析とか寿命予測とかできなかった分、限界を攻める設計に走らずに、素直に材料(安全率)マシマシで設計する傾向有ったから。
No.6
- 回答日時:
消耗品は仕方がないという事ですよ。
なかなか50万kmはきついかもしれませんが、アフリカなどはベンツなんかは走っていなくて、90%超え“TOYOTA”です。
悪路を走っても壊れないのだそうです。
No.5
- 回答日時:
どこのでも使用環境で変わってきますからね。
山間部の整備の行き届かない悪路を毎日100km走る車は車体全てにストレスがかかるので、傷みの差が大きくなります。
消耗品以外の傷みの差は表現一つでどうにでもなりますから。
No.2
- 回答日時:
トヨタ車の耐久性は、先代クラウンに限らず、ハイブリッド車のプリウスでも証明されているようです。
プリウスは、新車から適切なメンテナンスをすれば20万km以上走行可能と言われていますし、30万km以上走行しているプリウスも存在し、50万km以上走行しているプリウスも存在するそうです。
なお、タイミングチェーンは、製造技術の進歩で、オイル交換さえ怠らなければ、30万km無交換、ノーメンテナンスでOK。
「通常はその前にピストンリングやメタル類、ガスケット、シール類などが先に消耗、劣化して、エンジンオーバーホールの時期を迎えるはずなので、タイミングチェーン単体での交換は、基本的に考えなくてもいいだろう。」とのことです。
No.1
- 回答日時:
ギネス記録保持者のボルボP1800は、ギネス記録達成までにエンジンを合計2回載せ替えています。
その間、約450万キロメートルを走行したそうです。エンジン載せ替えは重整備じゃないんですかね。
京阪商会 丸山モリブデンクラウン(鯨クラウン)53万kmでもノーオーバーホールというのもあります。
これも真相は闇ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
車で軽自動車の事を聞くと必ず、パワーがない、高速道路はエンジンが高回転唸って、乗れた物じゃないとか4
国産車
-
高速道路を平均80kmで走るとして、理想は何時間おきに何分エンジンを休ませた方が良いのでしょうか?
その他(車)
-
-
4
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
5
2000ccくらいの国産大衆車ってどれですか
国産車
-
6
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
7
軽自動車について
国産車
-
8
トラックの前に泥除けつけてる旧車いますが、 なんのためにあるんでしょうか? かっこいいのでしょうか?
国産車
-
9
猛暑下でエンジンスタータが止まる(2)
国産車
-
10
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
車検・修理・メンテナンス
-
11
車を発進させる際の力不足に関して
カスタマイズ(車)
-
12
残クレのアルファード
国産車
-
13
車検の整備不良について
車検・修理・メンテナンス
-
14
欧州車の運転はつまらない?
その他(車)
-
15
三菱自動車のラインナップ遊び心があってこれから売り上げ伸びると思いませんか?
国産車
-
16
パワーステアリングを軽くしたいのですが・・・
国産車
-
17
左足ブレーキ
その他(車)
-
18
仮に車の車検が部品の取り寄せでなどで期日を過ぎてしまった場合どうなりますか? 車は車屋に預けた状態で
車検・修理・メンテナンス
-
19
赤ちゃん乗ってますのステッカーを貼った車
その他(車)
-
20
新車の契約をし一部入金後のキャンセルはやはり無理でしょうか。
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トヨタ車の耐久性
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ヤリスのカタログ燃費の高速道...
-
FR車を4WDに改造
-
車を擦った時って気づく?
-
日産の車に乗り続けてますが故...
-
二次空気導入装置の有無
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
パワーステアリングを軽くした...
-
昭和23年の5万円は、現在の価値...
-
軽自動車について
-
日産自動車。本社ビルを売却っ...
-
キーパーラボで軽自動車にスモ...
-
なぜ女性オーナーは至れり尽く...
-
自動車メーカを”OEM”と呼ぶ理由
-
【トヨタハイエースか日産キャ...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
nhraの歴史でトップフューエル...
-
ゴキブリが飛ぶ時ってブーンっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トヨタ車の耐久性
-
クラウンで車のナンバー1番は変...
-
ハリアーは高級サルーンのよう...
-
新型クラウンに乗ってる主婦っ...
-
ハリアーとNXは兄弟車と言われ...
-
クラウンに『いつかはクラウン...
-
クラウンスポーツちゃっちくな...
-
スズキのスイフトに乗っていま...
-
社長がよく乗る車はなんですか?
-
アルファードやレクサスは高級...
-
一般の人にレクサスNX、210クラ...
-
「中身が同じ」とはどこまでを...
-
トヨタのセンチュリーがSUV発表
-
国産車で久々に欲しいと思える...
-
これは実家の古いアルバムに父...
-
個人の感想で構いません。レク...
-
レクサスのいい所や魅力はなん...
-
日産の車に乗り続けてますが故...
-
自動車メーカを”OEM”と呼ぶ理由
-
車を擦った時って気づく?
おすすめ情報