重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

物理的に・・・

?t=3

質問者からの補足コメント

A 回答 (6件)

電気自動車大国の中国では、バッテリーを丸ごと交換する充電方式が一部で採用されています。

これだとEVスタンドに立ち寄る時間は僅かで済み、EVスタンドも充電バッテリーを置いておけば済むので、建設費用は僅かでいいわけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうやって交換すんのかい?
たいへんでは?
メリットは?

お礼日時:2025/06/08 22:08

給油所はだんだん需要が薄れます。


EVスタンドの建設費用はガソリンスタンドよりも格段に安く済みますし、いずれEV車はEVスタンドで充電済バッテリーごと交換するようになりますので、EVスタンドの建設費用はいっそう安くなり、充電時間も1分で終わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その嘘、ほんとですか?


今はほとんどないですよ!

お礼日時:2025/06/08 19:50

長い目で見れば、限りある化石燃料を燃やして走る車は淘汰されていく、と思われます。

それならいずれは電気自動車か燃料電池車になって行きます。

日本では何を(新薬でも自動運転車でも空飛ぶタクシーでも)新規に認可するにしても、管轄官庁(お役所)は安全やら品質に極めて慎重な(すぎる)姿勢をとります。もし安全やら品質で問題を起こせば、責任を取らされるのは認可した管轄官庁ですから。

ですが、アメリカなどでは寛容で、それなりに出来上がったものは市場にいち早く投入して、やってみることから普及を図ります。
Windowsだって、小さなバグだらけの状態で市場に出しましたからねぇ(初期のWindowsは2万もバグを抱えたまま市場に出したと言われています)。
いちはやく市場に投入して機先を制する者が、市場を奪って勝っていくんです。アメリカがまさにそうです。日本はそれが出来ないから、いつまでも勝てないわけ。

電気自動車のテスラは、完璧な電気自動車(自動運転車)の完成を待たずして市場に出しています。それで事故や問題が起きれば、弁償・賠償すればいい、という姿勢です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あらたな給油がつくれますか?
設備をつくれますか?
場所と金は?

お礼日時:2025/06/08 19:20

現状のガソリン車と同等の性能があればね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

信頼性がね・・・

お礼日時:2025/06/08 15:15

生き残れるが、現状では多数派になるのは無理。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/08 04:41

無理。



劣化したバッテリーは復活しない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/08 04:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A