
A 回答 (34件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.34
- 回答日時:
> こんなの読んだよ
ミニコンじゃん(笑)。
多分二世代くらいは違うかな(笑)。
でも銘機、PDP-11って色んな言語が巣立っていったかも。
MITのMACLisp(今のEmacs Lispの前身)なんかもPDP-11出自じゃなかったかしらん。
C言語はもうちょっと前の世代のPDP-8出身じゃないか、って記憶してる。
また、話によると、モトローラの68000ってCPUは、「ワンチップPDP-11」を狙って設計されたんじゃなかったかな。うろ覚えだけど。
勝ったのはIBM-PCが採用したインテルだけど、80年代ってIBM-PCを68000採用ホビーパソコンが包囲してたようなカンジだったんだよね。Apple Macintosh、Commodore Amiga、ATARI 520STとか、全部モトローラのチップが積まれてた。
でもモトローラが結果負けちゃったんだよな。ゲーム機でもセガのメガドライブは勝てなかったし。
不思議だ(笑)。この辺で、コンピュータってのは必ずしも「良いと言われる技術が勝てるたぁ限らない分野だ」という事を知る事となる。
いずれにせよ、僕がコンピュータ室に籠もってた時には既にPDP-11とかは現役を退いていて、もうチップがRISCとか言ってた頃なんだよね。まぁ、RISCも今やスマホとかゲーム機除いて負けちゃったけどさ(それはそれでパソコン以外のマーケットは押さえてる、って意味にはなるけど)。
まぁ、当時はRISCはワークステーション用の、まだ高価なチップ、とか言ってた頃で。IBM RS/6000ってのは、IBM開発のPOWERってチップを積んだ機械だったんじゃないかな。そういう事をうろ覚えしております。
(POWERは後にPC用のPowerPCの元ネタになる)
写真: IBM RS/6000・・・ちなみに個人的には実際の本体は見た事がない(笑)。

No.33
- 回答日時:
初めて購入したパソコンがApple Macintoshで、多分初めて触ったプログラミング言語はHyperCardになるんじゃなかろうか。
当時、それが全然プログラミング言語だとは思っていなくて、オーサリングツールの一種、って勘違いしてた。
実際、当時のAppleのマーケティングはHyperCardを「プログラミング言語だ」って言ってなかったと思う。騙された(笑)。
何となく、Mac関係の雑誌でMUSTって紹介されてたカンジだったんで、何も考えずに購入して、結果、使わなかった、と思う。
当時、GUIのパソコンが出てきて、「あ、これからは素人がプログラミングをやる、なんて世の中じゃなくなるな」とか思って、あまりプログラミングって魅力ない分野になる、って感じてた。ビデオゲームとかキョーミあったけど、何か「作る」とか「作りたい」って思うような対象じゃなくなってきた、って感じた。
次に触ったのがC言語。
これは当時流行ってたカオス理論のCG集ってのが売ってて、それがC言語で書かれてたんだよね。全く前提知識が無かったんだけど、それでやってみっか、と。
その本はPC-9801向けのBorland Turbo Cで書かれてたモンだったんだ。で「Cは移植性に優れた・・・」とか書いてあったのね(笑)。
ところが持ってたPCが当時、Commodore Amigaだったんだよ(笑)。それで「移植性に優れてる」ってぇのなら大丈夫でしょ、とか思って初めてC言語処理系を購入したんだ。SAS Cとか言うヤツ。当時、前提知識が全く無かったんだけど、旧名Lattice Cとか言ってた。人によっては恐らく「懐かしい!」って言うブツ。SASってメーカーは今のSAS/STATって統計処理ソフト売ってるメーカーと同じなんじゃないかしらん。多分。
ところが、勢い込んで本のコードを打ち込んで行ったんだけど、全く動かず(笑)。「どこが移植性に優れてんねん!」とか激怒した(笑)。
いや、不幸な事に、BorlandもSASも、グラフィック関係だとgraphic.hって全く同じ名前のヘッダ提供してて「そこが違うから動かなかった」わけだけど(笑)。また、その辺が「標準仕様でも何でも無い」って知らなかったんだよな(笑)。
いずれにせよ、その辺で、後の「C言語嫌い」が形成されたわけだ(笑)。
その後、リベンジも兼ねて大学の夏期講習でC言語を取ることにしたわけだけれども、それが大変だったんだよね。
まず自宅で同じPCが無かったわけで、大学のコンピュータルームに授業終了後籠もるわけだよ。夏期講習だから講義時間数が少ない。でも宿題は多い。毎日宿題かかりっきりで深夜12時くらいまでクラスメートと一緒に詰めていた。また、夏だから暑いんだよな。
何か車のスプライト形成して「走らせる」みたいな宿題をやった記憶がある。クラスメートが宿題分からずに聞きに来るんだよ。どうすればいいの、とか言われてこうするらしい、とか答えて・・・。別に僕が優秀だったわけじゃない。とにかく必死だったんだ。
多分、どっかにIBMのRS/6000っつー機械があったと思うんだ。端末がIBM PS/2だった。画面が青画面でね(笑)。そこでCのコードを打ち込んでコンパイルして走らせるんだ。
もうホント毎日暑くて、悪夢だった。それに宿題は解けたけどあんま達成感とか無かったんだよね。疲れただけ。
それで「あ、俺、プログラミング向いてねぇな」ってんでその時の記憶を全消去する事になる(笑)。「二度とプログラミングなんざやりたくない」って強い決意と共に。最終試験が終わった後、クラスで打ち上げに行って、その後は全部忘れる事にした。
僕のC言語嫌い、ってのはこの辺がトラウマになってんだよな(笑)。
その後、全くと言ってプログラミングには関わらなかった。大体、Microsoft Excelで関数打ち込めば済むような事しかしてなかったし。
でも統計学に興味が出てきて、その辺でRを知ったのかな、多分。で、今は亡き?RjpWikiでPythonを知るんだよ。何かPythonをRのフロントエンドで使う、とか言う話が書いてあって、その辺でPythonって言語の存在を知る。「名前だけ」はね。触んなかったけど。多分これが2000年代前半。
で、統計勉強したい、とかやってて、同時にExcelで関数書いてコピペ、って作業に飽きてきたんだよな(笑)。もっと簡単にならんのか、と。
んで、Rを知って触った後、GNU Octaveってのを見つけて。この2つ、目的違うんだけど、感触はRよりOctaveの方が「使いやすい」とか思ったんだよね。
で、暫くGNU Octaveに関わる事となる。
で、某巨大掲示板で統計ネタを漁ってた時に、「ベイズ統計」って単語を知り、「ベイジアンフィルタ」ってネタを知るわけ。そうだね、ポール・グレアムの存在を知って、その辺のエッセイを読む。「Lispサイキョー!」ってアレだ(笑)。
ただ、ポール・グレアムが凄かったのが、「Lispってプログラミング言語そのものが面白い」って言い方をしてて。フツー、プログラミング言語って単なる道具でしょ。「何かやりたい事があって」、実現手段としてプログラミングがある。ところが、「言語そのものが面白いんだ、やれ」って論調って初めて聞いたんだよ(笑)。ある意味「手段と目的が逆転してる」。でもそういう論調ってフツーないんだよな。
大体「就職で役立つ」とか「処理が速い」とか、そのプログラミング言語自体に「魅力」は内包されてないんだよね。全部外部要因。ポール・グレアムはその逆を言ったんだ。
正直言うと、Lispって言語の存在は「600こちら情報部」のせいで(年代バレるな・笑)知ってはいた。「BASICと同様にインタプリタだ」的な不正確な知識で、「人工知能研究に使われてる」と。ただ、90年代入ってからぶっちゃけ、人工知能研究って斜陽になった、って印象で、Lispって聞かなくなったよね、って程度だったんだ。
んで、ぶっちゃけ「今どき"時代遅れの"Lispを使ってる」ってヤツが存在するのにビックリしたんだけど、あまりに文書で「上手い説得する」モンだからさ(笑)。「そこまで言うならやってみるか」ってぇんで手を付けた、つまり「自覚的に初めて触ったプログラミング言語」はANSI Common Lispになる。
でもエディタの設定も分からず直接インタプリタに教科書のコード打ち込む、とかバカな事やってたんだよな(笑)。んで、すぐエディタ、って言えばGNU Emacsになるし。それが嫌で(笑)。
結局、すぐSchemeに移動した。PLT Schemeって処理系見つけて、これがオールインワンだったからラクだったのね。初めてリスナー直打ち地獄から開放された(笑)。そこから、かな。
ほぼ同時期にPythonを初めて触る。まだ2.xの頃。SchemeとPythonを行ったり来たりしてちょっと混乱する(笑)。Scheme触った後にPython触ると
(def foo ...
とか書き始めたりするんだよね(笑)。今じゃほぼ無くなったけど、当初はそういうポカを良くやってた(笑)。
んで、その辺をルーツとすると、Haskell、OCamlとかやっぱ関数型言語を触るのが殆どとなるかなぁ。JavaScriptなんかも「根本設計は」関数型言語なんで割にこの辺は行ったり来たりしやすい。
そもそもExcel関数使いまくってたんで、意外と「関数」ってのに抵抗がない。逆にプロシージャの方がイマイチ。
あと、根本的にはどーにも好きじゃないんだけど、一応教養として?OOPも知らなアカン、ってぇんでJavaも触った。何書くにも長くなるけど。
あと、ちょっと触るのはC++とか?CよりC++の方がいい。STLがあるから。見様見真似ではコードが書きやすい。今だとCやるよかRustやった方がエエんちゃうの?とか思ってる。
Rubyはずーっと興味があったんだけど、Pythonやってた頃って本がとにかく高かったんだよね。Pythonは人気無かったから古本が安かった。今は逆にRubyの古本が安くなってんで、有り難いです。
そんなカンジかな?
No.32
- 回答日時:
一番最初はバイナリースイッチ。
50年も前のこと。CPUはuPD751だったかな。4ビット。
まずプログラムをニーモニックコードで紙に書き手作業でマシンコードに変換。ジャンプ先のアドレスは手計算。これをバイナリースイッチをパチパチやってRAMに書き込んでRUNする。
なにせROMがない。ROMがないからOSもモニターも何もない。ローダもないからバイナリースイッチをパチパチやるしかなかった。
これでエディターとかアセンブラの重要性を痛感、まがりなりにもこれが搭載されたH68/TRを入手。よく遊びました。パイの計算が1000桁で20時間かかったかな。まだ物置のどこかにあるはず。
仕事では6800、6303、8080、三菱M740(ほぼ6502相当)、PICなんかをやってた。アセンブラはおもしろかった。OSの制限がないから何でもできるしものすごく高速になる。6303は機械語がうまくまとめてあって今でもやってみたい。
1975か・・・
私は18・・・
三菱M740(ほぼ6502相当)はやりました。
>パイの計算が1000桁で20時間かかったかな
ーー>
すごい!!!
面白い話、ありがとう・・・
No.30
- 回答日時:
昔はアセンブラ(80X86,68000)とCとC++
今はVBかな
CP/MはCP/M86を知ってます
今のWINの実行コードのフレームワークの重さと脆弱性には頭痛いですね。
FWの逆アセンブル掛けるとソース解ってしまう点ですね
Cはリナックスのサーバーのメンテにどうしても必要ですね
yum でアップデートしてもソースとかおかしい場合あるし・・・
No.29
- 回答日時:
No.23 >続きです。
PerlでHPで検索するアプリを作りました。
2023年から、Androidスマホのアプリ作りました。
http://cadconv.world.coocan.jp/smartphone/
>PerlでHPで検索するアプリを作りました。
ーー>
すごい!
>わかるかな?
わかんなかったら連絡して lhssystem まで。
ーー>
スマフォ持っていません!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プログラミングについて
その他(プログラミング・Web制作)
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
-
4
月収65万円ですが、カツカツです。
養育費・教育費・教育ローン
-
5
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
6
プログラマー達は何故、プログラムを入れるフォルダーに容量制限があるのを知らない?
C言語・C++・C#
-
7
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
8
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
9
100Wのナショナル電球をトイレに設置したら、途端に “シェード” が溶け落ちた。
照明・ライト
-
10
今のプログラミング言語
その他(プログラミング・Web制作)
-
11
何故、日本は未だに数字を3桁区切りしているんですか? 例)18,000→これを18千円って言う人いま
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
タバコは肺がんの原因でちゅか?
物理学
-
13
飛行機の翼の揚力の原因は
物理学
-
14
オートマの左ブレーキってそんなに警戒されますかね?むしろ正しい運転じゃないんですか?
運転免許・教習所
-
15
数学って大事ですか
数学
-
16
レーシングカー
物理学
-
17
力の合成則。平行四辺形則
物理学
-
18
チキンラーメン、そんなに美味しくない気がします。 なんで未だに売れてるのでしょうか?
ファミレス・ファーストフード
-
19
MOVEコマンドでサブフォルダーからの移動は?
その他(プログラミング・Web制作)
-
20
キルヒホッフの電圧則は法則ではなく定理である
物理学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プログラム言語
-
アセンブラからC言語に変換する...
-
アセンブラで割り算
-
DSP(ディジタル信号処理)につ...
-
初心者です。アセンブラの習得...
-
アセンブラ言語で
-
ArduinoIDEのコンパイル結果の表示
-
0xffffとは?
-
ビットの取り出し方法
-
8ビットのデータの、先頭ビット...
-
一般のソフトで画像を扱う場合...
-
ビットシフトってどんな時使うの?
-
数独の3国同盟のアルゴリズム...
-
エクセルVBAのIf,Then 構...
-
delph5 ボタンの色を変更するに...
-
プログラムは0と1でなぜ動く...
-
シーケンサのデータレジスタD...
-
算術右シフトの結果が1/2になる...
-
コンピュータが処理できるビッ...
-
C#に対置する言語は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラム言語
-
ライン数とステップ数の違いは?
-
アセンブラからC言語に変換する...
-
アセンブラwordという単位
-
【H8マイコン】HEWで埋め込みア...
-
アセンブラ言語がわかりません。
-
実行ファイルからソースはみれる?
-
アセンブリ言語について。
-
MPLAB IDE v8.92アセンブラにつ...
-
素数を求めるプログラム(アセン...
-
YellowIDE6でのコンパイルについて
-
アセンブラで割り算
-
マシン語で再起動を書くには?
-
PICC(HI-TECH SoftWare)によるI...
-
アセンブラのLA
-
このアセンブラの意味を教えて...
-
PICのアセンブラからC言語へ変...
-
アセンブラで筆算的加減算が書...
-
高級言語がアセンブリ言語に比...
-
Windowsはオープンソースですか?
おすすめ情報
?list=PLH9ew0Q6JwWiS9a0jDWcIwkfeoTBH8M2y&t=510
こんなの読んだよ