A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ガガーリンは、大気圏を飛び出て、いわゆる宇宙空間に初めて進出。
この時点でソ連がかなりリードしてる形になりました。そのため、アメリカは月着陸は譲らないぞという意地で、強引に開発を進めました。アームストロング船長たちの月着陸成功も、トラブルが起これば失敗の可能性も大きかった賭けでした。
アポロ計画の後、世界中が期待した月面基地建設はスルーして、スペースシャトルによる地球と大気圏外の行き来を繰り返せる機体の開発や無常力空間での研究と、月着陸だけを目標にしたアポロ計画が後回しにしていた基礎的な研究へと方針を変換。このへんから、予算の関係で、共同開発をしようかという話し合いが始まります。
No.2
- 回答日時:
国家どおしは相当仲が悪かったと思います。
当時の米ソの関係は、開戦直前まで行きましたからね。
映画「13デイズ」にもなりました。キューバ危機です。
米ソとも宇宙開発は、ドイツのV2ロケットを開発した技術者を引っ張ってきてやらせていましたが、ドイツ人の間で強いライバル意識があったそうです。
また、業界は、表向きは宇宙産業でも、本業は軍需産業ですから、成功事例はオープンにしても失敗事例は極秘中の極秘でしょう。
「べからず集」という名の設計ノウハウ集は敵に与えてはなりません。
ただ、無線傍受やスパイを使って墜落情報などを詳細に集めていたようです。
真贋が不明ですが、ガガーリンより前の有人衛星失敗時の交信音声だと言うものが出回っています。第3国の無線マニアが傍受していたという話です。
国家同士は中悪かったが、ロケットチームは仲良かったんでは。
協力し合ったみたいね!
互いに偽装は見ないことにしている。
現在でも同じで、中国もすべて偽装だが、互いに言わない!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アポロ11号が月に行ったと思っている方へ・・・
物理学
-
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
物理学
-
-
4
プログラム言語
その他(プログラミング・Web制作)
-
5
数学の理論は論理的にはでてこない、
物理学
-
6
レーシングカー
物理学
-
7
ロケットの燃焼室の位置
物理学
-
8
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
9
人間は、音源の方向はどうしてわかるのか?
物理学
-
10
アポロ11号の着陸船は、どうやって自分の位置や姿勢を測ったか?
物理学
-
11
かぐやはどうやってカメラを月に向けたのか?
物理学
-
12
キルヒホッフの電圧則は法則ではなく定理である
物理学
-
13
コンプレックスとは?どゆ意味???
その他(社会・学校・職場)
-
14
遠隔無線通信の謎・・・
物理学
-
15
ボイジャーと無線通信についてね
物理学
-
16
アポロ計画 月面車は地球上の模型ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
ウナギのかば焼きは何でうまいんか?
物理学
-
18
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
19
アポロ11号での月から見た地球の写真です。
物理学
-
20
天気図はなぜ描けるのでしょう
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報