
8km未満の走行が全体の30%を越えるとシビアコンディションなので、日本では殆どの人が該当するらしいです。しかし私は片道10kmの車通勤、往復で年間240日4800kmです。4800の30%で1440km、休日に毎日5km走っても該当しませんよね。
なのでメーカー指定の15000kmでオイル交換しています。今までの車達は10〜20万km快調でした。5000km交換の人が多いですが、他に15000kmの方はいますか?

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
短周期で交換しなければならないと信じて疑わない人々は必死になってその正当性を主張したいようですが、実際にシビアコンディションではない状態で運用したことがない人なのかなと思います。
私の車はディーゼルターボで、取扱説明書では15000キロもしくは1年の短い方で交換とありますので、それに従って交換しています。最近はあまり車に乗らなくなり年間走行距離は15000キロ前後しか走りませんので、毎年車検のタイミングで年1ペースで交換しています(1年車検の車です)。今のところ走行距離は27万キロに迫っていますが、エンジンオイルが原因で不調になったことはありません。
また、以前乗っていた車は1万キロもしくは1年の短い方で交換とありましたが、当時は年間36000キロほど走行していましたので、年に3~4回オイル交換していました。この車も手放すまでの25万キロでノートラブルでした。
No.10
- 回答日時:
>8km未満の走行が全体の30%を越えるとシビアコンディション
>
それは大きい括りの話をした場合の例え。
ではエンジン始動から暖機(アイドリングが高い状態)が終わるまでに走行するのは?
CVTでないミッションで3速程度までしか上がらない速度の混雑走行を続けることは?
など個別の状況について細かく書いているわけではないでしょ。
それを額面通りに「◯◯通りにしたのに壊れたじゃないか」なんてのは無知すぎるだけで。
特にはじめに書いた暖機タイミングの負荷はいわゆる短距離走行そのものなわけで。
こういうことを書くと「今の車は暖機なんか要らない」なんてのが出てくるんだけど、確かに温度管理と蓄積データ解析から部品精度はギリギリまで詰められてきた。
でも結局は温度変化に合わせるためのクリアランスは消すことは無理なので、ラフ状態が小さくなっただけで、シビアな状態が無くなったわけではない。
で、シビアコンディションが距離の30%以下だから俺は15,000でオイル交換する。
ということなら、それはそれで説明書を読んだうえで問題はない。
ただ、メーカーはそうすればエンジンを20万キロから50万キロ堪える状態にできます。とか一言も書いてないよね。
ならばどうするか?
そこでオイル交換のサイクルを短くするという手段が一番手っ取り早いということになってくる。
あなたがどうするかはあなた次第です。
で、質問の15,000km交換の人はいますか?ですが、いるに決まってる。
あなたのような考えの人はいくらでもいるのだから。
たまたまここで私もそうだと書かれることがなくても確実に居ますよ。安心して。
でもそんな人が(過去の例)「説明書通りに5,000kmでオイル交換続けてきたのに壊れたじゃないかっ」って、当方の同級生が当時勤めていたディーラーで怒鳴っていたという話。
あなたそれ見たら賛同します?
それともその瞬間「乗り方によるやろ」って思います?
No.9
- 回答日時:
>4800の30%で1440km
1600kmでは???
>片道10km
週5日で100km。30%で50km(33.3%)
つまり、休日2日間に5kmの走行を10回以下なら、シビアコンディションにならない。
>片道10km
途中で、コンビニとか寄り道してはダメ。
No.8
- 回答日時:
>何万kmで壊れたか分かりますか?興味深い質問がありました。
>会社のプロボックスは、日本最大手T車資本のリースカーです。
そこのリース会社のルールで、弊社は沢山の車両が有るので会社の車両置き場での出張OIL交換でした。
15000㎞迄交換してしてくれないんですね。
大体15万㎞~17万kmでエンジン完全に故障、又は異常な騒音・振動・安定回転不良になりました。
そうでない車両も、ガソリン車なのに殆んどがヂーゼル車の様な音に変わりました。
リースカーですから、修理は全てリース会社持ちですが、エンジン交換の間(1~2週間程度)は、リース会社から別の代車のレンタカーです。
ナンバープレートが異なりますから、JHの法人契約のETCカードが使えません。(ナンバーが違うと、即電話が掛かってきます)
そうすると運転するドライバーが高速料金を建て替えて、出張旅費精算する迄建て替える事になるので、利用者から不満ブーブーと来ます。
この件が有って、私が担当の時はクレーム入れてOIL5000㎞交換でお願いしました。
自動車メーカーやリース会社は、10万km持てばいいという感覚です。
永く快適に乗りたいなら、5000㎞程度で交換する方が良いです。
(トータルでその方が維持が安いのでしょう、新車も売れるし)
もちろん、安い鉱物油と高価な化学合成油で性能差は大きいですが、
鉱物油単位で考えての話です、エンジン内に入っていれば何かわかりませんからね。
No.7
- 回答日時:
自分は 5000km OR 6ヶ月の短い方です。
会社の車両管理してた時、リースカーPROボックスのエンジンオイル15000km交換で3台エンジンが壊れた。
それ以来5000㎞信仰者。
もうオイル交換ルールは宗教だよ。
自分が信じるもの以外は邪教なんです。
エンジンオイルの劣化度は、粘度でも、色でも、臭いでも 普通は解らないんです、だから早く交換するしかない。
そもそも、少しづつ悪くなるから、使用限度の線引きなんて簡単に出来ないんだよ。
エンジンをどれだけもたすかでも変わるしね、10万kmしか乗らないなら、
メーカーの取説通りで良いでしょ。
何万kmで壊れたか分かりますか?
興味深い質問がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
No.6
- 回答日時:
肝心の車種が、秘密ではね。
まっ、オイルなんて、量が入っていれば、全く問題なし。本当は、シビアコンディションなんて、ありません。業者が、オイル交換させるための、たわごとです。BMWが、15000km指定なのは、廃油の環境汚染対策のため。今はノンターボなら15000kmです。車種は関係なし。
https://toyota.jp/after_service/tenken/about/mai …
シビアコンディションが関係ないなら、皆15000km交換で良さそうですね。
No.4
- 回答日時:
オーナーズマニュアルには、15,000kmもしくは1年のどちらか早い時にOIL交換を。
貴方の場合、年間4,800kmですので、1年交換が推奨されます。
年間、15,000km以上走行する人は1年以内での交換です。
地方住いなら5,000km/月の人は、3ヵ月毎にOIL交換します。
それは少数派かと思う。
ちなみに私は、車2台+バイク1台のため、3,000km/年から1年交換です。
休日だけで10000km、合計で年間15000km近く走ってるので1年毎の交換です。
日本では平均走行距離で7000kmらしいので、1年交換を守るなら結局10000km持ちませんね。でも今のオイルなら1年程度で酸化しないような気もします。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
仮に車の車検が部品の取り寄せでなどで期日を過ぎてしまった場合どうなりますか? 車は車屋に預けた状態で
車検・修理・メンテナンス
-
高速道路を平均80kmで走るとして、理想は何時間おきに何分エンジンを休ませた方が良いのでしょうか?
その他(車)
-
-
4
トヨタ車の耐久性
国産車
-
5
車の保護フィルムについて。
車検・修理・メンテナンス
-
6
左足ブレーキ
その他(車)
-
7
この車用品は 古くなった白い 樹脂の黒い部分を黒々とできるらしいですが どのくらい効果ありますか?
カスタマイズ(車)
-
8
タイヤのスキール音
その他(車)
-
9
車で軽自動車の事を聞くと必ず、パワーがない、高速道路はエンジンが高回転唸って、乗れた物じゃないとか4
国産車
-
10
ノーマルヤリスとGRヤリス
国産車
-
11
自動車整備工場の種類と違いを教えください。
車検・修理・メンテナンス
-
12
欧州車の運転はつまらない?
その他(車)
-
13
三菱自動車のラインナップ遊び心があってこれから売り上げ伸びると思いませんか?
国産車
-
14
車検の指定工場のような制度はなぜ廃止にしないのでしょうか?
車検・修理・メンテナンス
-
15
ドリフトとグリップ走行の速さ
その他(車)
-
16
2000ccくらいの国産大衆車ってどれですか
国産車
-
17
ディーラーで軽自動車を買う場合の値引き価格について
国産車
-
18
軽自動車について
国産車
-
19
トラックの前に泥除けつけてる旧車いますが、 なんのためにあるんでしょうか? かっこいいのでしょうか?
国産車
-
20
車のタイヤの履き替えについて バランス調整は必要でしょうか? 組み換えはバランス調整は必要と理解して
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エンジンオイルのシビアコンデ...
-
ジムニーの雨の日のかぶりについて
-
ATオイルが空っぽになっても大...
-
クリープ現象
-
K6A ターボ エンジンの ウォー...
-
客からクレームを受けました。 ...
-
いすずぎがのダンプ平成8年式夏...
-
ナビに出てくる白い点々は、 よ...
-
レガシィーの異音
-
エンジンがかからないのですが・・
-
車に1cm程度の線の傷を付けて...
-
●マイカーの走行距離が、1年に...
-
現在トヨタのビッツ(ガソリン...
-
zrx400です アイドリング、走ら...
-
PからDへ入れると「ゴン」とい...
-
17年式三菱ローザ 今思うと走行...
-
アウディA6 C7 坂道をリバース...
-
メルセデスC63S 走行中の走行モ...
-
おはようございます。 ホールロ...
-
ランクル78プラドに詳しい方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ATオイルが空っぽになっても大...
-
ジムニーの雨の日のかぶりについて
-
オートマ車なのに空回りします
-
車で停止中からアクセルを踏み...
-
軽自動車は何年乗れますか??
-
中古のスカイライン買いたいの...
-
クリープ現象
-
中古軽自動車
-
CL1(ユーロR)のエンジンオイ...
-
車を購入したいのですが・・・
-
アルトワークス 水温上昇
-
ATF交換トルコン太郎について A...
-
FIT3のATFとエンジンOILについ...
-
スズキのエネチャージとは、ど...
-
ウェザーストリップの補修 サッ...
-
10年/10万Kmでの性能と燃費
-
トラックどちらが良いかな? 30...
-
エボ?のクーラントについて
-
10年前の車のメンテナンス
-
プラグの点火切り替え
おすすめ情報