
40歳、妻が一人、高校生の子供が一人です。
額面65万円、毎月手取り50万円ほどです。
ボーナスは180万円が年二回。年収は1140万円ほどになります。
結婚時、まだ23歳だったため、100坪の古民家を買ってリフォームしてソーラーパネルにして住んでいます。なのでローンなどはないです。
毎月
教育費に11万円(全部公立校、塾、部活、英会話、受験時の積立、交通費、学費など)
車両費に5万円(自動車保険、税、修繕費、車検積立、車両積立含む)
食費に6万円
水道代に5000円
通信費に2万円
雑費に2万円
美容費に2万円
保険に3万円
娯楽費に1万円
積立NISAに3万円
idecoに3万円
家電積立に2万円
旅費積立に2万円
その他家具寝具など積立3万円
死に金として2万円
残りの2万円は固定資産税に積み立てておきます。
これでぴったり50万円
それぞれの科目で余らせた分は貯金です。
子供のお年玉や祝い金も絶対に使いません。
ボーナスは全額貯金ですが、誕生日や祝い金、交際費など、臨時で使うことが多いです。
当然ですが、妻の収入はないものとしています。働いていますが、いくらもらっているかなんて知りませんし、生活費には無関係なのでどうでもいいです(こちらの要望としては貯金して欲しいですが)
これでようやくなんとか成り立っています。
繰り返しますが、私にはローンはないです。
車も17年目の車を今も乗りつづけています。
この形でも必死ですが、これで子供が複数人いらっしゃるところって本当に凄すぎると思います。
今の子供たちが大人になる頃はもっとかかると思いますが、どう言う計算でみんな複数人の子供を生んでいるのでしょうか。年収3000万円が当たり前なのでしょうか。
No.23
- 回答日時:
さらなる回答ありがとう。
あなたはお金持ちの家に生まれ、何不自由なく生きてきたのでしょう。
庶民の金銭感覚が理解できないことがわかりました。
私の年収半分の人は、きっと子供には塾もまともに行かせておらず、
➡一流大学、一流企業以外の就職は人生負け組ですね。
庶民は身の程にあった大学に自身の努力で入学し、就職していきます。
奨学金を組ませて今期を遅らせ、
➡庶民はその通り奨学金が負担となり婚期が遅れる傾向があります
一人暮らしもさせてあげれないという未来が見えます。
➡一人暮らしは自分の努力でするものです。親が何なら何まで面倒見るものではないです。
心配しない人は子供の未来を考えていないだけということがはっきりわかりました。
➡この将来を心配しない親がいるか!
身の丈に合った教育環境を要するだけ。
もうこの時点で質問ではないですね。
ここに何を言いに来たのでしょうか?自分の主義主張を語りたいだけ?
回答者たちが色々書き込んでくれていますが、耳を傾けるどころか食って掛かる始末。
あなたは同意してほしいだけの狭量な方ですね。
あなたの回答の数々を見て、はっきりわかりました。
No.22
- 回答日時:
あの~
このご質問は「自分はこれでカツカツなのに皆どうしてるんだろう?」という質問ですよね?
で、それに対する回答をまとめると「質問者様はたくさん積立計上してるからカツカツに感じてるだけで、実際はちゃんと回ってるし余裕(=積立)もある。収入が低い人はもっと安く生活し、積立もそんなにしていない」です。
この回答に対して、「いや積立は必要だ」とか「高級品じゃなくて当然の必要経費だ」などと反論する必要ありませんよね?
積立の必要性を解かれたところで、収入がなければそれでやるしかないです。
ニトリのマットレスだって毛嫌いするほど粗悪ではありません。
(車の必要性は理解しました。田舎とのことで食費が安くすむのも納得です。)
皆さん、お金がなければないなりにできますよ、やってますよ、と回答してるだけです。
収入が少なく、質問者様ほど積立の余裕がないという家を馬鹿にするために質問してるわけじゃないですよね?
No.21
- 回答日時:
>貯蓄しない投資しないなんて家庭が普通とは思いません。
普通かどうかは別として「貯蓄できない、投資できない」家庭はたくさんあります。
そういう人達の生活を「カツカツ」っていうんです。
質問者様はかつかつではありません。
インフレに対する対応や進学する子供の対応は「当たりまえ」だとしても、それができないから「カツカツ」なんですよ。言葉の使い方というか、質問者様の言葉に対する認識がすこしズレています。
>どう言う計算でみんな複数人の子供を生んでいるのでしょうか。
うちは子供3人ですが、年収は質問者様より低いです。
でも今は高校無償化などがあるので、カツカツですがやっていけています。
でも今は旅行はちょっと厳しいですね。それほど遠くは行けません。
ちなみに横浜なので物価は非常に高いです。
物価上昇に関しては、サラリーマンなら後から給料が上昇するので1年から2年分の貯金があれば対応できます。
質問者様はご存じだと思いますが、昭和40年代からバブルの時代までの物価上昇率は7%以上で、そこに備えた貯金なんてほとんどできない時代でした。
カツカツでもみんな生きていたのです。
質問者様のやっていることはすべて「やるべきこと」で正当ではありますが、質問者様の経済状態はけっしてカツカツではありません。
No.19
- 回答日時:
色々と質問、回答拝見しましたけど、結局金あればみんなやってるし
なければできないわけだから。
みんなそれなりに生活してるんだから、あなたがどうこう言う権利はないです。
なので、それが普通とか普通じゃないとか、あなたが決める事がそもそもおかしいです。
自分の価値観を人に押し付けてるだけじゃない?
No.16
- 回答日時:
さらなる回答ありがとう。
いろいろ読ませてもらいましたが、
相当に心配性なんでしょうね。
今日10万円の冷蔵庫を買った。
【あなた】
今日:10年後に同程度の出費になるから貯金しておこう。
インフレ考慮して12万円だな。1月1000円必要だな
【一般人】
10年後:そろそろ方がガタついてきたから買い替えかなぁ。
今は余裕が〇万円ぐらいだから、この程度のものでいいものがないか買いに行こう
あなたの商品の購入基準が「高い」です。
維持しようとしている生活レベルが「高い」です。
なので、年収が2000万になっても、お金に余裕がない感はなくならないでしょうね。
ほかの方が書いていますが、あなたの年収の半分でも、不自由なく暮らしている人はたくさんいますよ。
長く書きましたが
「今の子供たちが大人になる頃はもっとかかると思いますが、どう言う計算でみんな複数人の子供を生んでいるのでしょうか。年収3000万円が当たり前なのでしょうか。」
という質問に対しては、「当たり前ではない」が回答になります。
先にも書きましたが
年収1000万円は日本で上位5.5%
年収3000万円は日本で上位0.3%未満です。
子供2人以上の世帯が年収3000万円必要と言ったら、
日本の出生率は絶望的な数値になってしまいます。
No.15
- 回答日時:
私が年収1000万になったのは50過ぎの数年間だけ
55からはどんどん減っていきました
60過ぎたら半額
子供は上2人が私立高校で、特に真ん中は美術学科から美術系の大学へ行ったためお金が掛かった
上の子は国立大ですが下の子は私立大で、二人は自宅通学
住宅を建てたのは30の時で、ローンは2000万、土地は親のもの
こんな感じでした
特別貧乏だったという思い出はありません
女房はパートでしたが、私もいくら給料をもらってるかなんて知りませんし家計には関係ない
貯金が出来始めたのは下の子が大学出てからですね
そこからは急に貯まりだした
あるお金で生活していくしかないのです
収入が急増する訳ではない
私が子供の頃はもっとずっと貧乏でしたが私は三人兄弟
うちの親が子供の頃はもっともっと貧乏でしたが7人兄弟
ご立派ですね...
今はインフレ率2%なのでもっと必要なんですよ。
なので、まさに私の今です。
ようやく人生経験をしっかりと摘んできた方にお話を聞けました。
No.14
- 回答日時:
どう見ても積み立てがいりません。
家具寝具の積み立てって何でしょうか。
積立NISAに3万円
idecoに3万円
家電積立に2万円
旅費積立に2万円
その他家具寝具など積立3万円
死に金として2万円
これ全部やめたら15万浮きますね。
10万預金してのこり5万うきますね。
No.13
- 回答日時:
以下は生活費です。
教育費に11万円(全部公立校、塾、部活、英会話、受験時の積立、交通費、学費など)
車両費に5万円(自動車保険、税、修繕費、車検積立、車両積立含む)
食費に6万円
水道代に5000円
通信費に2万円
雑費に2万円
美容費に2万円
保険に3万円
娯楽費に1万円
合計32.5万円
年間生活費:390万円
以下は貯蓄です。
・積立NISAに3万円
・idecoに3万円
・家電積立に2万円
・旅費積立に2万円
・その他家具寝具など積立3万円
・死に金として2万円
・ボーナスは全額貯金
合計15万円×12ヶ月=180万円
ボーナス180万円×2=360万円
年間貯蓄額:540万円
ということで、あなたは年収500万円(手取り390万)の生活をしているからかつかつなのです。
実際には年間500万以上の貯蓄をしています。
年収500万の人があなたと同じレベルの水準で生活をすると、貯蓄ができないということです。
年収500万未満の人は、あなたよりも低い生活レベルでなければ、生きていけないということです。
少し前、夫婦で95歳まで生きるには約2000万円の資産が必要という報告が出て騒ぎになりました。
しかも、この2000万というのは持ち家を所有している額であり、賃貸であればもっと貯蓄する必要があります。
あなた達夫婦は、たったの8年で2000万円貯めることが可能ですが、一般の人は生涯掛けて貯める額なので騒ぎになったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月収65万円ですが、カツカツです。
-
イワシの開きは何グラムぐらい...
-
最近流行りのスマートウォッチ...
-
銀行株の長期保有についてどう...
-
円奏会は、いかがなものですか...
-
ウォータースライダーなどの身...
-
同い年というのは年度、暦のど...
-
投資信託の売却額が評価額より低い
-
ボッタクリ 基準なんだろ
-
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
セントレード証券は投資信託も...
-
コンボボックスの連動(3つの...
-
投資信託のファングFANGについ...
-
ブラジルの投資信託について
-
QQQやTLTなどの米国ETFのポート...
-
ダブルブレインを去年夏から買...
-
なぜ日経225は長期保有に向かな...
-
幸せって何が基準なのかな?
-
数学1 二次関数 この問題は、な...
-
毎月決算型の投資信託で基準価...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月収65万円ですが、カツカツです。
-
つみたてNISAにおける買い増し...
-
積立分譲???
-
決算書の特別会計の処理方法に...
-
積立NISAと投資信託を始める予...
-
UFJ自動積立の預金を引き出した...
-
楽天証券の投資信託で注文取消...
-
積立NISAについての下記の質問...
-
投資素人です。 三井住友で積立...
-
S&P500、全米株 どっちがいいか...
-
50代主婦です 資産運用について...
-
ニーサ始めたばかりです。 月3...
-
SBI証券で積立NISAをしながら投...
-
娘は 地元の銀行でつみたてNISA...
-
投信で年間支出の積立
-
エクセルの財務関数
-
失っても良い40万円を使って増...
-
イデコ(資産運用)について教え...
-
現在、17歳と18歳の子供たちへ...
-
NISA
おすすめ情報
何が信じられないのかな...。
家電とか家具とか保険とか、生涯で大体このくらいかかるだろうなって額がある。
それを年間や月額で割る。
それをあらかじめ口座や封筒にほりこんでおくだけです。
なんでこれができないのが普通で当たり前かのように言ってくるのか。