重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初めまして。
日本語の意味が分からなくて、教えていただきたいです。

有するは、持つ。持っている。という意味ですが、主にどんなときに使いますか?

A 回答 (7件)

「有する(ゆうする)」という言葉は、「持つ」「所有している」「備えている」という意味ですが、日常会話ではあまり使われず、主に書き言葉や硬い表現、法律・ビジネス・学術、公的文書などで使われます。

    • good
    • 1

No.1さんの回答に、私の追記



●使うとき=
免許を有する、資格を有する、資産を有する、権利を有する、能力を有する、効力を有する、経歴を有する、子を有する、機能を有する、きれいな髪を有する、大きな窓を有する
など、無形のものも多いが、美醜や区分に使う規準や条件のようなものなら明確な判定できるものがあることが多い。
 + 現状で、
    何かの条件をクリアする、
    何かの分類やグループ分けで、
    有無の別を積極的にポジティブに表現するときに使う

補 「有する」ではなく「持つ」や「ある」を使うことが会話では多い。
  子や妻、扶養者の場合には「いる」を使うことが会話では多い。

●使うと変=
子供を有する、手にボールを有する、など。具体的なものにはあまり使わない。
  子供と子とは、親に対置させるという用法の場合には、同じようなものだけれども、公用文では子は使わず子供を使うことが多く、日常会話では子を使うことが多い。 「馬にまたがり乗馬する」は奇妙な表現になるが、「子供を持つ親」は多く使われ、「子を育てる親」「子供を有する親」も使わないわけではない。
    • good
    • 1

有る+する


「有る」の場合は、すでに動詞なので「する」は不要です。
ただし、意味は、「存在する」ことわ表すだけになります。
有+する、漢字のみの熟語は日本語文法では名詞(扱い)。な飲んで動詞の表現はできません。
そんな場合に「する」を付加すれば動詞表現が可能になります。
次に漢字は表意文字なんです、音読・訓読にかかわらず読む必要ありません。
一見するだけで、その人が何をイメージするかにもよります。
存在する、持っている、置かれている、付いている・・・・・
やや硬い表現なので好きな人は良く使うのかも?
    • good
    • 0

すみません「「面積日本一の琵琶湖を有する滋賀県」でした。

    • good
    • 0

契約書とか規約とかによく出てきますね。

「権利を―」、「任期を―」、「効力を―」など。あと「面積日本一の琵琶湖を有する琵琶湖」みたいに、ちょっとありがたみをプラスしたいときに使います。
    • good
    • 1

漢語(有)にサ変動詞をくっつけた造語です。

もとは漢文訓読の際に生まれました。このタイプの造語は日本語としては未成熟ですので、日常会話などでは使われず、英語などの翻訳や堅い公文書などで用いられてきました。
    • good
    • 1

かたい表現。

あえて「有する」を使う必要はない。
●使うとき=免許を有する、資格を有する、資産を有する、など無形のもの。
●使うと変=子供を有する、手にボールを有する、など。具体的なものにはあまり使わない。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A