重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

身分証明書をお持ちですか
身分証明書をお持ちでしょうか。
どちらも言いますが、
「ご注文はお決まりでしょうか。は二重敬語で誤りだ。バイトマニュアル言葉である。」
というがどこかにありました。(すみません、ウエッブサイト、もう見つけられませんでした。)
お動詞連用形+でしょうか 
という形式になりますが、これは間違いですか。

A 回答 (7件)

結論だけを書くなら、


  ご注文はお決まりでしょうか。
 は二重敬語ではありません。

 もし「お+動詞連用形+でしょうか」が二重敬語だとするなら、
  身分証明書をお持ちでしょうか。
 も二重敬語になります。そんなことはありません。

 おそらく、
  ご注文はお決まりでしょうか。
 が二重敬語と主張する人がいるとしたら、「ご注文」と「お決まり」の「ご」と「お」がダブっていると考えているのでは。
 それも敬語の考え方がヘンです。
 二重敬語に関しては「敬語の指針」を見るとよいでしょう。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
===========引用開始
(2) 「二重敬語」とその適否一つの語について,同じ種類の敬語を二重に使ったものを「二重敬語」という。例えば 「お読みになられる」は 「読む」を「お読みになる」と尊敬語にした上で,更,,に尊敬語の「……れる」を加えたもので,二重敬語である。「二重敬語」は,一般に適切ではないとされている。ただし,語によっては,習慣として定着しているものもある。【習慣として定着している二重敬語の例】(・ 尊敬語) お召し上がりになる,お見えになる 
===========引用終了

  ご注文はお決まりでしょうか。
 は関係がないことがわかるはずです。敬語がダブっている表現は「過剰敬語」などと呼ばれます。
 過剰敬語に関して、名著として知られる『敬語再入門』http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327. …は下記のように書いています。著者は「敬語の指針」を作成した(主要)メンバーのひとりです。
================引用開始
このように、各語がそれぞれ敬語になり、それをつなげただけのものは、二重敬語と呼ぶべきものではありません。実際、「お読みになっていらっしゃる」は正しい敬語です。「お嬢様はお手紙をお書きになっていらっしゃる」も、四つの別の敬語をつなげただけで、四重敬語などとは言いません。この文も、多少くどくはありますが、問題のない敬語で、言葉の丁寧な人なら、この程度の敬語は使います。(P.148)
================引用終了

「言葉の丁寧な人なら、この程度の敬語」は使うそうなので、「過剰敬語」などと言ってはいけないのかもしれません。
 詳しくは下記をご参照ください。
【よくある誤用35──敬語編5 二重敬語〈2〉 ご挨拶に伺わせていただきます ご挨拶にお伺いさせて】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12282001474.html
 
「ご注文はお決まりでしょうか。」は「ご」と「お」がダブっているともいえますが、この程度の敬語はいくらでも見かけます。
    • good
    • 0

>お動詞連用形+でしょうか


入力ミスの可能性もありますが
お+動詞連用形+でしょうか・・・・の可能性も?
お菓子、お米、お茶・・・その他、丁寧語「お」をつけるのが当たり前が慣習化もありますが、つければよい、というものではありません「お動詞連用形」はちっとも慣習化していません、誤った用法としか?、文法の品詞分解すらできていないのでは?。
>動詞連用形+でしょうか
今回の質門とは全く無関係
表現された形式にとらわれすぎです
断定の助動詞(だ)に接続する動詞の活用形は連用形になるだけなんです。
「だ」連用形は「で」。
一般的には「敬語」と言われるのは、尊敬語、謙譲語の場合が多いです。
丁寧語の使用は、発言者の相手に対する気持ちの持ちようによって使われます、やり過ぎると、慇懃無礼にもなりかねません、またはつければ「よい」と思い込んでいるバカ?と思われるのが落ち。
文法とか、表現の問題ではなく、対人関係でどうとらえているのかの問題でもあります、それが現れ、それで評価さえます、文法が問題ではありません、人間性(人格?)、が現れます。
文法の問題として知識(記憶)の頼ろうとすれば100人100様の対応の知識(記憶)が必要になり、今この相手にはどれを使うか?の判断力も必要になるだけ。
※ お米。お菓子、お茶、お供え,おてて・・、等は他の言葉の丁寧語といくらダブっても何のそしりも受けません。
んが、おたくの、おイヌ、お猫・・ではそれ単独でも何かを疑われます。
    • good
    • 0

「ご」も「お」も文法では一応敬語の糧に入れられているようなんです。


でも現実はその中で。
丁寧語
尊敬語・謙譲語、
美化語
があります。
丁寧語。美化語はつけ倒しても、間違いとまでは言えません。
単にやりすぎ、ということにはなりますが。
    • good
    • 0

バイトマニュアルの誤りです。



バイトマニュアルが言っているのは、「ご注文はお決まり」の場合「ご」と「お」で二重だということですが、「ご」は注文に対する敬意、「お決まり」は客の行為に対する敬意の表現で、二重になっている訳ではありません。

敬語とは何かが理解できていない粗雑な思考の誤りです。■
    • good
    • 0

「ご注文はお決まりでしょうか。

」この場合「決める」の連用形は「決め」ですから「お決まり」は「お動詞連用形」か疑わしいですね。一歩譲って「決まる」なら「決め」ですけれどこの動詞は自動詞ですから文脈に合いません。
まいずれにしても、尊敬+丁寧ですから二重敬語とまでは言えませんが、上記の通り他動詞を使うべきところ自動詞を使うなど変な日本語ではありますね。そこには確かに違和感が残ります。
    • good
    • 0

ご注文の「ご」もお決まりの「お」も所詮丁寧語。

どちらも尊敬語や謙譲語ではないので問題ない。
    • good
    • 0

定着してるので文法の誤りとまで言えないかもしれないが、とにかく敬語の重ね重ねは耳障りが悪い。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A