重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

有機溶剤の慢性中毒に罹患した場合、有機溶剤の使用をやめれば症状は改善しますか?

水性ペンキを2年半と長期で使用しています。水性なので毒性は低いですが、有機溶剤が0ではないので、揮発した有機溶剤を吸入することでの影響がそろそろ出るのではないかと心配しています。今のところ急性中毒のような症状はないのですが、長年使っているので慢性中毒を心配しています。

使用している水性ペンキにジエチレングリコールモノブチルエーテルが含まれているのですが、この物質は水に溶けるという事と、尿と共に排出されるのという事は理解しているのですが、長期的に暴露することで中枢神経障害や末梢神経障害、肝臓、腎臓、造血機能への障害などがあるとのことで心配しています。1日に使用する時間が短時間でも、2年半も使用していたら「長期間に暴露する」という当てはまるのではないかと思っています。

ここ1ヶ月ほど体がだるいです。体が鉛のように重いです。1ヶ月間ずっとだるいのではなく、体調の良い日もあります。稀にですが脚が痺れたりもします。めまい、頭痛などはないですが、まさか、有機溶剤による慢性中毒でしょうか?だるい、体が鉛のように重いのは中枢神経障害による筋力低下ではないかと疑っています。梅雨の時期で、この気圧なので、自律神経失調症の可能性もありますが。

有機溶剤の長期使用の慢性中毒で神経障害や肝臓、腎臓、造血機能への障害が出た場合、有機溶剤の使用をやめれば改善されますか?中枢神経障害は末梢神経障害よりも治りづらいようですが、完全に使用をやめれば完治しますか?

また、ふと思ったのですが、アルコールも中枢神経を麻痺させますが、これも一種の中枢神経障害だと思うのですが、アルコールを飲むのをやめると酔いから覚めますが、有機溶剤のよる中枢神経障害もこれとほぼ同様だと思って良いのでしょうか?

普段からアルコールを全く飲まない私からすると、アルコールを毎日飲んでる人の方が以上のような慢性中毒になる確率が高いような気がするのですが、どうでしょうか?

水性ペンキを週に何回か、長期に渡って使用するのはアルコールを毎日飲用するよりマシかなと、ちょっと自分の都合の良いように考えてしまっています。なぜなら、まだまだ長期に渡って(あと1年くらい)水性ペンキを使用しなければならないからです。

もちろんエタノールとジエチレングリコールモノブチルエーテルは違う物質なので、作用の仕方も影響の出方も違うのは承知していますが、基本同じような物なのかなと。

詳しい方いましたら、ご教授お願い致します。 過剰に心配しすぎでしょうか?

A 回答 (2件)

水性ペンキに有機溶剤は使われていません。


安全性は高いです。
ちなみに有機溶剤の場合は長期にわたると腎臓が悪くなるそうです。
昔職場でトルエンを使用していた頃、毎年腎臓検診をやってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2025/06/11 17:43

ペンキを構成する溶剤の成分は、容器に記載されていると思います。


市販されている水性ペンキで、塗装上の注意事項(マスクの着用など)を守れば、慢性中毒にはならないと思います。
私の経験では、溶剤による影響としては、作業中に体が塗装中に突然暖かくなったら要注意です。
自覚症状なで心配でしたら、衛生研究所(内科でも可能)などと相談して、血液検査してください。
慢性中毒だと、容易には回復しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2025/06/12 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A