重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

雰囲気や企画が同じ会社の他路線と違う路線が発生する原因は何でしょうか?
例、近鉄けいはんな線、東武東上線、京王井の頭線、京阪京津線など

A 回答 (1件)

まず「企画」は「規格」のことですか?



「発生する原因は」とありますが、これは「発生する」場合もあれば、「結果的にそうなった」場合もあります。

前者について、他社線直通運転により走行する路線すべての規格に対応した車両等を用意する必要があります。東京メトロや都営地下鉄でも路線によって規格が異なりますが、直通を前提として最初から路線ごとに規格を設計したりしています。銀座線や丸ノ内線のような古い路線は独自規格ですが、それより新しい路線は直通先に合わせています。比較的新しい都営大江戸線は独自規格ですが、経済的理由と直通を想定しなかったためでしょう。また、路線の性質により直流電化、交流電化、非電化を使い分けたり、単線、複線を使い分けたりしています。現在のJR(旧国鉄)でも、当初都市部では直流が主流だったのですが新幹線や東北本線のような長大路線では電化するときに送電に有利な交流を採用するなどしています。

後者については、鉄道会社の合併等によって複数の規格の路線が一社に統合されたものの、それらの規格を統一するメリットがなかった場合に元の路線の規格がそのまま維持されている場合があります。いわゆる歴史的背景によるものですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A