重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

全体的に変だなと感じませんか。
総じて受ける感覚。

稀にそうではない車もありますが。

質問者からの補足コメント

  • ん?なんか変だなぁ、と。

      補足日時:2025/06/12 19:59

A 回答 (13件中1~10件)

>全体的に変だなと感じませんか。


>総じて受ける感覚。

昔からそうですし、ある意味当たり前です。
だって、見たこともないものなのですから。

で、どうしても今までと似通ったものなんだけどほんの少しだけ違う、みたいなやつだと、下手するとスキーマの破れ現象(期待とのギャップ)で嫌悪感を感じることすらあります。たとえばBMW社のグリルの形状は一貫してキドニーをかたどっていますが、モデルチェンジごとに形状を変化させていて、新しいモデルが出るごとに「おー、カッケー」と思ったことは一度もなく、「なんかダセー」と思うことが多いです。

たいていの場合、しばらく見ていると慣れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「なんかダセー」

お礼日時:2025/06/14 08:03

あなたが時代についていけないのかも。



>稀にそうではない車もありますが。
例えば?
セルシオとレクサスは?
マークII、クレスタ、チェイサーは、何年式が良かった?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

お礼日時:2025/06/14 08:04

日本車のデザインは、トップの嗜好に従うのです。


デザイナーが新しいイメージを提案しても、一刀両断です。
トップがこれダメでこうしなさいで決まるのです。

だから、メーカー毎に類似のデザインが出てくるのです。
(元T社デザイナーからお聞きしたお話)

欧州車は、その会社の歴史と文化を尊重することが求められる。
素晴らしいアイデアも誰もが我が社の車と認識するデザインであること。
だから、100年前にと今の車もBMWはBMWと認識。
それが求められてている。
日本車にも無いもの。エンブレムを外せばトヨタもホンダも日産も
50年前と今と同じ会社の車と認識出来ないです。

現在は総てのメーカーは、法的規制とコストと性能から、あのような
形がばかリでなるのは仕方ないです。技術の進歩でもあるが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

お礼日時:2025/06/14 08:05

河島英五ですね。

「今の車のデザイン」の回答画像10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/14 08:06

特に変だなと感じていません。


面白いなアと思ったり可愛いなどは感じますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

可愛い系もある

お礼日時:2025/06/14 08:07

とくに思わないです



旧型のクラウンエステート、みたことありますか?

めちゃくちゃ不恰好で生活感丸出しのクラウンです。

昔の車も変なのたくさんあります

各社、コンセプトや考え方を元に作ってますからねデザインも。

マツダは全部魂動デザインで一定の評価を受けています

トヨタはハンマーヘッドで流線型のサメをイメージしたスポーティ路線です。これはテンガプラットフォーム以前のフワフワの足と燃費全振りの車を否定するためで、プラットフォームもデザインも良くなりました。燃費は良いままです

ホンダは逆にレースをやめて無印良品のようなプレーンで中性的なデザインですね。スポーティさや強面をやめました。

日産は電動化のため未来的なイメージにしています。全体的にev感強いです

なお、多くの人が乗るスライドドアの車はそもそもデザインもへったくれもない車種なので、ここの土俵には立てないと思ってください。

ミニバンやハイトールワゴンというのは、どうやってもダサいので強面で誤魔化すしかありません。

全部変ですよ。あんなの商用車だもん形

それぞれがコンセプトをもって過去から方針を変え、安全性を確保してあの形になっています。
安全に配慮した形が気に入らないならどうしようもたりませんがね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/14 08:08

色々な意味で成型技術の進歩が大きい要因としてあると思います。


併せて、LEDライトの普及ですね。
それにより、車の形状は大きく変化していると思います。
また、近年円安の影響もあり、自動車産業各社(日産を除いて)は余剰資金の有効活用で、今までにない開発費を投じているようです。

ただ逆に、ベースから考えれば、側は変わっても基本的な事は何も変わっていないと言えますね。特に、大量生産をおこなう日本の自動車産業は買えようがないと思いますね。

別な反面、近年において軽自動車を含めて、日本車に対するニーズは、国内だけではなく海外で爆発的に増加しているのも事実だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/14 08:08

衝突安全性と歩行者保護でメンドクサイ事になっているからしゃーない



ボンネットやバンパー裏に可能な限りの空間を開けるようにしているから
ポンポンに膨らんだような車ばかり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/14 08:09

トヨタを除き、各社独自の特徴をもたせたデザインにしている


そのデザインの好き嫌いもある
BMWの鼻の穴みたいなフロントデザイン
日産は、Vのようなデザイン
マツダは、笑った顔のようなデザイン

また、今のデザインって、オラオラ顔のようなフロントが人気があるのか、そんなデザインばかりになっているね。
デザインって、個人による好き嫌いがあるしね・・・

個人的には、今のデザインは、あまり好きではないけどもね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/14 08:09

デザイナーの能力低下が著しい

    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

お礼日時:2025/06/13 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A