重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

t字のプラの抑えってたまにあるんですが、
手持ちのローラーではかなりやりにくいです。今日はモンキー使ってやりましたが(;^_^A
抑えゴムが本来あるところにプラ性の主に白のt字型の抑えがたまにあるんです。めちゃやりにくいです。
普通はどういう道具で網戸の抑えやるんでしょうか?
専用の買いたくないので代わりに使える道具あれば知りたいです。
あとプロがやっても多少はたるみが生じ、いったんゴムを一部外して通常は修正するかと思います。t字は修正難しいのですが修正効くんでしょうか?一発勝負?

A 回答 (2件)

Tモールは雨戸メーカーの専用でしょう。


大手ではかなり前から扱っていないと思います。

>あとプロがやっても多少はたるみが生じ、

まあプロはその弛みを押さえちゃう前に弛みを引くんで。
ゴムでもTモールでも同じ。
つまり作業時のコツが掴めていなければ延々同じ事象が続くだけです。

一発勝負どうこうではなく、仮に弛みが出来てしまった場合、網に出来た折り目が修正後にわかってしまうのなら「廃棄してやり直し」ですよ。
それもう傷物ですから、隠せない状態なら仕事として請け負ったなら諦めてください。
知り合いの家のを缶ビール2本でやるのとはわけが違う。

金もらったら何でも屋でもサッシ屋でもプロはプロ。
前回質問のまま納品したらそりゃ恥ずかしいことだし金貰えない。
そしてそんなことで金もらってたら同業者に迷惑。
    • good
    • 0

https://yamaki-tatami.com/20220712_11756/#%E7%B6 …

ゴムの方が早いし、きれいに張れます。

ゴム・ローラーの場合、外側(余白)を軽く手で押さえ、ゴムの食いこませに引っ張られる程度にしておくと、たるみなく一発できれいに張れます。
(余白を強く押さえすぎると、ゴムの食い込みと引き合い、最悪網が破れてしまいます。)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A