重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あまりにも低すぎませんか?
もっと飛べますよ!



月面でジャンプするとどのくらい高く上がるかを調べた。なんと、地球での装備なしでの0.2mのジャンプに対応した月面ジャンプ(装備込で)では1.2mだった。アポロ映像ではせいぜい20cmである。やはりあれは偽装であることが分かる。もしできたなら、盛んにカメラの前でやるでしょう?それが、月面にいる証になるのだから。ところが、そんな映像は1つもない。せいぜい20cm飛んでるだけ。



  y=g1*t^2/2

  v=g1*t

より、重力g1のところで初速度v0で真上に飛び出した物体は、



  h=g1*(v0/g1)^2/2=v0^2/(2g1)   --(1)



の高さまで上がる。



  人間が重力g2のところでジャンプすることを考える。つまり上のv0を求めたい。ある距離Lを加速するとする。加速力Fは重力に関係なく一定だとする。すると加速度αは、



  α=(F-g2*M)/M=F/M-g2      --(2)

そこで、

  v0=√(2*α*L)=√(2*(F/M-g2)*L)  --(3)

これを(1)式に入れ、

  h=2*(F/M-g2)*L/(2g1)=(F/(M*g1)-g2/g1)*L

                                         --(4)



  ここで、地球上で20cmジャンプできたとする。L=0.3mとする。すると(4)式からg1=g2=g=9.8として、

  F/(M*g)=h/L+1=1.67

  F/M=1.67*g=1.67*9.8=16.4



  そこで、これを月面でやったとき、g1=g2=9.8/6、L=0.3m、とすると、(4)式より、

 

  h=(16.4/(9.8/6)-1)*0.3 = 2.7 m 



  80kg背負った場合で考え、体重が倍になったとするとし、地球上で体1つで20cmジャンプできたとする。上の結果から、

  F/(M*g)=1.67/2=0.835

  F/M=0.835*g=0.835*9.8=8.18



  そこで、これを月面でやったとき、g1=g2=9.8/6、L=0.3m、とすると、(4)式より、

 

  h=(8.18/(9.8/6)-1)*0.3 =1.2 m 



  つまり、地球で0.2mジャンプできる者は、月面では装備を背負って1.2mジャンプできる。 ところが、アポロ映像ではこんなに飛んでいる映像はない。カメラの前で必ずやると思うが、そんな映像はない。やはり偽装なのだ。  

 

■ここが気になった




宇宙服で体重が2倍になったとしたら、V0は1/2になります。

到達高はV0の二乗に反比例しますから1/4になります。 6倍の1/4ですから1.5倍となりますから不自然な動きではありません。



計算が違っています。 重力が1/6ですから到達高は6倍です。

V0は変わらなくgは1/6ですから。



こいつは、めちゃくちゃだね。






こちらの動画をご覧いただくにはAdobe Flash Playerをインストールする必要があります。


  ジャンプが地球ですね。もっとふわふわういてしまうはず(^^

質問者からの補足コメント

  • ?t=125

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/06/14 14:13

A 回答 (9件)

△高く飛んで見せてもいいんでは?△


そうかも知れませんね。
でも当時生きて帰れるかも判らない中で、飛行士がどんな判断で行動したかは推測できません。

質問者様は地球と月との差を物理の法則で、もっと高くなる筈だという見方で質問されています。
これは金属の錘とかバネとかを使った実験なら、ほぼ計算通りの結果になるでしょう。

動物や人間は危険回避の本能で行動します。
次回とかその次とか10回も月に行くことがあれば、5mも飛び上がるようなパフォーマンスもあるかも。

何度も書きますが、私はこの映像の真偽を述べているのではありません。
物事の考察の仕方は、物理面だけとか心理面だけとかに偏ってはいけないと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから偽装だったんだ・・・
わかるかい?

お礼日時:2025/06/14 14:10

はい。

そう思えばよろしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/06/14 12:17

>地球での装備なしでの0.2mのジャンプに対応した月面ジャンプ(装備込で)では1.2mだった。



つまり 地球で→装備無し 月面→装備あり ってことですか?

なぜ装備なしと装備ありが同等だとして比較できるのかが疑問です。地球上でも月面でもどちらも装備ありで比べないと意味がないのでは?地上でも月面でも質量は変わりませんので。

だから地上で装備ありでジャンプできるなら、まずその高さを調べて計算式にあてはめないとおかしい気がします。

もし地上で装備ありでジャンプが難しいなら、月面でもジャンプが難しいという可能性は?月面でも難しいならわざわざ命がけで高く跳ぶこともないかも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

細かいことはどうでもいいが、とにかくもっと飛べるはずだった・・・

お礼日時:2025/06/14 12:17

質問者様の思考は何か変ですよね。


地球上で撮影用に高く飛んで、さも重力の小さな月で撮影しているように見せてるけど云々・・という質問ではなくて、本物ならもっと高く上がる筈なのにという文面です。

それは「歩行」の状態を保つために人間は自動的に脚力を調整しているからと考えられるという回答をしました。
この映像が本物か偽物かという議論とは関係なく、質問文に対する回答です。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

高く飛んで見せてもいいんでは?

お礼日時:2025/06/14 12:15

自慢ですか自分は計算が得意ですと・・・・・・。


どの様な事でも計算の様にはいかない此れが現実ですよ。
何でも計算通りにいったら何てつまらない世の中なんでしょうね。
単純に考えれば解りますよね。
時代を考えて欲しいです、今ならもっと装備も軽く動きやすい宇宙服でしょうがあれだけの装備してます、足を一歩踏み出すだけでも大変な事くらい分かりますよ。
あえて高くジャンプ出来ないようにしてるだけです。
あの服装で小さなネジを止めなさいと言われても出来るはずが無い誰でもわかりそうな事です。
あの装備を付けて水中実験してます、試しにアクアラングを装備して海深く潜ってみてください海深く潜っているのが精一杯な事が分かりますよ。
本物偽物今更です。
その様な事は当時から言われ続けてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみてもいいのでは?

お礼日時:2025/06/14 12:14

この計算式が正しいとしても、重力が1/6の所で地球と同じ脚力で歩く人はいません。


高く上がり過ぎて危険です。
力を緩めて歩かないと「歩行」になりません。

逆に重力が6倍の所で地球と同じ脚力で歩くと身体は少ししか上がらず歩行困難になります。

その重力に合わせて、地球上での歩行に近い状態を保つように脚力を調整しているのです。

このことは、この映像が本物か偽物かという議論とは関係なく、簡単な物理の話です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

撮影用にやるんでは?

お礼日時:2025/06/14 00:19

相変わらず無知蒙昧、戯けを披露して楽しいですか?


宇宙服を着たらただ歩くことでさえ訓練しなければ出来ないことはあなたのオツムでは理解できないだろうね。
それにFAKE画像ならもっと高く飛んでいるように作るだろう事くらい普通の知能の人なら理解できるよね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

撮影用にやるもんだよ・・・

お礼日時:2025/06/14 00:20

>しているにきまっている



 <mpcsp079goo>さんの
すごい洞察力じゃないの???

 単純に推測なの?
ざ~んねん
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やったね

お礼日時:2025/06/13 23:41

アノ映像から


全力でジャンプしていると
わかるなんて、<mpcsp079goo>さんは、
すごい洞察力ですね ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しているにきまっている

お礼日時:2025/06/13 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A