重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

教えて!gooを頻繁に’覗く’’人の他に、ちょくちょく’除く’’人がいるのだそうです。

「教えて!gooを除く」とはどういう意味だと思いますか。

A 回答 (8件)

もしかして頻繁に臨む人の


間違いでは。
    • good
    • 2

自分がブロックしている投稿者の質問等のURLを大量にブックマークとして登録してあるが、近々サービス終了になるためもう意味がなくなるので、ちょくちょく削除しているのではないでしょうか。

    • good
    • 2

脳内に巣食う「教えてgooを覗きたい欲」を除いて


家事や仕事や勉強をしましょう。
教えて…が無くなったら
その欲も自然に消滅します。
    • good
    • 2

元々 ”覗く” からいけないのですよ、誤字するです。



参加するとか回答する・返信する、とキチンと正しく書くことによって除かれない、つまり削除されないのです。
    • good
    • 2

出はいりの激しい人か、嫌な人をブロックしたもののやはり気になり、ブロックを解除したりが激しい人、又は見切り発車回答(質問)で誤変換に気付かないおっちょこちょいの何れかだと。

(^^)

あっ‼️
もうワンパターン有りました♬

私のように視力が極度に無く、文字選択もままならぬ人も中には居るかもです。(*´艸`)
    • good
    • 2

誤字じゃないのかな?


本当は「覗く」と書きたかったとか?
    • good
    • 2

「除く」だったら、知恵かOKといったQ&Aサイトにおいて、運営が継続しようと努力している風に見えますが、教えてgooのドコモではそうなっていない・・・


要するに企業姿勢として、ユーザー・オリエンテッドなのは「gooを除く」サイトとなります。
    • good
    • 2

ちょくちょく覗くので、他も覗きたい時に


gooちょくちょく取り除くのである。

これで、一連の流れにとして普通な出来事になりましたね。

本来の意味は、別のパターンも有りますよ。

gooの質疑応答に関する情報を、他と比べて使えないな~と
コチラの情報は、取り除いた状態で物事考えたりするのだ。

gooの質疑応答以外が、使えなくてgooの方が有益な情報多いので
他の情報の方を、取り除いたりするのだ。

こうやって、言葉組み立てて並べてくと
もっとパターン書けるのですが、断片情報から
類推するような作業というのは、結構な不毛なのです。

補足説明を、当事者・本人に求めてしまうのが
手っ取り早いです。

一応の例としては、そのような物事も有るかも知れませんね。
そう言う程度の参考情報なので、これその通りであるとは考えてません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A