
No.15
- 回答日時:
>
同じマステン社の垂直離着陸機の動画がここにもあるが
この動画では稼働中のエンジンを内部から撮ってて分かりやすい。
https://s.response.jp/article/2014/07/26/228567. …
見ればわかるが、あなた主張が見当外れであることは一目瞭然だ。
エンジンはロケット最尾部の小さな部分だけ。
ロケット上部の大部分は燃料タンクと骨組み。
ジンバルで姿勢制御してるのがよくわかる。
No.14
- 回答日時:
>点火はどうするのか・・・
バーニアは ガス噴出に近い と言ったよね。
別のものだけど、アポロの月帰還部は 燃料と酸化剤が混ざるだけで点火するロケットを使っている。
>推力調整は? これだけの数の微妙な制御は無理だね!
「アポロ13」という映画で 酸素タンクの爆発で漏れたガスによって姿勢がずれたのでバーニアで調整する場面がある。操縦としてはスティックを倒すだけ。 (別の話だけど、この調整がうまく行くかは議論があった。理由は機械船という大きな物がついているので振り回せるかどうかだった。実際にはやってみたら(人間のカンだけに近いのに)できた。)
アポロ13はしばいだったんよ!
すべてが芝居だったんよ!
>バーニアは ガス噴出に近い と言ったよね。
別のものだけど、アポロの月帰還部は 燃料と酸化剤が混ざるだけで点火するロケットを使っている。
ーー>
不可能だろうね!
そんな速度と不安定さでは無理だよ!
机上の理屈ではないんだよ!
No.13
- 回答日時:
>燃焼室が重心より上なんですよ!
あ~またほら吹いてる。
そもそもロケットの推力は噴流を加速するノズル部分で主に発生する。
燃焼室が何処にあろうが推力の支点はノズル付近にあります。
写真は姿勢制御が無かった頃、
ノズルをロケット本体より前に設置した方式のロケットの例。
こうしないとどこへ飛んでくかわからなかった。
80年くらい前、姿勢制御技術が確立すると絶滅しました。

No.12
- 回答日時:
細長くなくても
噴流偏向制御で姿勢制御出来てる例
ちょっと調べれば解るが
まんまるのものも市販されてるよ。
あなた妄想は現実とは相容れないことを自覚しよう。
事実とは違うのだ。
燃焼室が重心より上なんですよ!
釣り上げる感じ・・・
バランスはとらなくてもいい。
アポロの着陸船が逆噴射着陸したとされているがそれは不可能だることの証明である。以下の実験では、燃焼室は重心の上部にあることが確かめられた。この状態においてこのような飛行は可能であるが、アポローイーグルにおいては、燃焼室は重心の下部に位置するのでこのような飛行は不可能である。
このような実験では、すべて燃焼室(上昇力作用点)は重心より上になっている。重心より下に燃焼室がある実験はないとみた。
https://www.youtube.com/watch?v=qxAQJt-_ypE
この映像の36秒後を注目していただきたい。排気ノズルが左に傾き、船体の下が右に押され、船体が左に傾く。もし、推力の作用点、つまり燃焼室が重心より低い位置にあれば、ノズルをすぐさま右に傾けなければ、船体は左に回転してしまうだろう。ところが、その後はノズルそのままで船体は振り子のように振動しながら垂直に安定してしまう。まるで上部で釣り上げられているようである。これは、燃焼室が重心より上部にある証拠であり、アポロのイーグルとはまったく違う構造なのである。
https
://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2023/03/27/165139?_gl=1*1yj8xpi*_gcl_au*MTM5Mzg3MjM2LjE3NDgwMjI0NTk.
No.10
- 回答日時:
バーニア推進装置の配置
1. デスセントステージ(下降段)
メイン推進装置であるDPS(Descent Propulsion System)に加え、微調整(姿勢制御・位置制御)用のバーニア推進器はほとんどがアセントステージ(上昇段)に搭載されています
2. アセントステージ(上昇段)
16基のRCS(Reaction Control System)スラスターが4つのクアッドに分かれて搭載されており、これがアポロLMの「バーニア」に相当します。
各スラスターは約100lbf(445 N)の推力で、姿勢制御や細かな軌道修正に使われました
さらに、上昇用の主推進器(APS)も位置調整に使える補助的なバーニア効果を持っています。

No.8
- 回答日時:
>アポロ着陸船 の 下部についているロケットは
>軟着陸のための逆噴射するだけで、
>軌道修正用のジンバルはついていません。
これは誤りかな。メインエンジンにジンバルないと
不安定極まりないと思う。
以下スミソニアンの解説だけど
「gimballed」ってはっきり書いてある。
「Rocket Engine, Liquid Fuel, Apollo Lunar Module Descent Engine」
https://www.si.edu/object/rocket-engine-liquid-f …
アザッス!
https://www.si.edu/object/rocket-engine-liquid-f …
ーーーー
概要
これは、アポロ計画の月面エクスカーションモジュール(LM)で月面着陸に使用された、宇宙技術研究所によって設計された降下エンジンです。エンジンは1,000ポンドから10,000ポンドの推力でスロットルすることができ、宇宙船で使用された最初のジンバル式でスロットル式のロケットエンジンでもありました。
ーーーー
No.7
- 回答日時:
>もう少し勉強してね!
ね!
私の人生に何の興味も関連性も無いので勉強する意義がありません
何故アポロのロケット関係で勉強する必要があるのかご享受下さい
私ももう40半ばですからねぇ…興味が沸かない&人生に対して勉強する気は毛頭ありませんよ?
これが自分の務めている仕事に関する事ならまだ可能性はありますが
そしてこれ以降
質問では無いので私に対して返答を下さっても反応は致しません
ご容赦の程を願います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
アポロ11号が月に行ったと思っている方へ・・・
物理学
-
ロケットの推力点
物理学
-
-
4
ボイジャーと無線通信についてね
物理学
-
5
かぐやはどうやってカメラを月に向けたのか?
物理学
-
6
飛行機が翼で飛ぶメカニズムは?
物理学
-
7
アポロの月着陸船はバランスがとれたか?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
物理学
-
9
レーシングカー
物理学
-
10
ロケットの燃焼室の位置
物理学
-
11
火星探査機ボイジャーの謎
物理学
-
12
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
13
タバコは肺がんの原因でちゅか?
物理学
-
14
飛行機の翼の揚力の原因は
物理学
-
15
扇風機の羽は右回りですけど、
物理学
-
16
アポロ信者に尋ねる。地球帰還時のパラシュートは?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
日本のロケットが月面着陸に失敗!
物理学
-
18
ロケットの燃焼室と重心の関係
物理学
-
19
自転車が倒れない理由
物理学
-
20
キャッチャーは球をとるとき、直前でミットを下げる
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アポロは月に行って居ない。っ...
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
ロケットのバランス問題
-
アポロ計画 月面車は地球上の模...
-
アポロ月面ジャンプ
-
月への着陸を目論んだ、ispace...
-
アポロ計画に関する秋山さんの...
-
SLIMはいつ、目を覚ますの...
-
人工衛星の外壁について
-
かぐやの月面観測で新発見は?
-
アポロが月面に軟着陸した
-
かぐや様のお家騒動編はつまら...
-
アポロ13号の不思議・・・
-
月面に 着陸? 落下?
-
「地球と月と太陽を結ぶ面」は...
-
月について
-
月周回衛星「かぐや」
-
月面着陸は本当にしたの? 再
-
火星探査機って、フェイクです...
-
月面における日中はどのような...
おすすめ情報
>衛星 や アポロ着陸船 は 軌道修正用の小さなロケット(というより ガス噴出機 に近い バーニアスラスターという(略してバーニア))で その方向のロケットをふかして軌道修正するのです。
ーー>
どこについているんかな?
示してごらん!
それでは俊敏で正確な制御はできませんよ!
制御やったことあるかい?
「坊や、いったい何を教わって来たの?」
ダイジョブかい?
もう少し勉強してね!
ね!
?list=RDQMwTYGlTngb44&t=10
?t=3
ここに再度出すぜ!
燃焼室の位置が重心より上なんだよ
揺れ方でわかるんだよ。
バランスはとらなくてもいい・・・
わかるかい?
?t=6
こゆことよ!
燃焼室で決まるんだ
燃焼室は最上部であることがわかるよ!
写真は、排気ノズルでしかない!
燃焼室って大きいんだよ!
あんなに小さいわけないんだよ!
あれは単に排気パイプだよ
サターンVはこうだった
これからも支持点、燃焼室が重心より上であることがわかる。
?t=5