重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「気にする」
定型の表現ですが、
なぜ「に」なのでしょうか
また、
「する」の意味は何でしょう。

A 回答 (7件)

気にする


気になる
気に掛ける
気に掛かる
気に留める
気に入る
気に障る
気がする
気が沈む
気が弾む
気が乗る
気が引ける
気が緩む
気が置けない
気をつける
気を抜く
気を引く
気をそらす
気を入れる
気を持たせる
気を引き締める
気を溜める
気を遣る

「気」は何を指しているんだろう。おそらく、人がものごとを意識する働き、およびそれによって意識された概念、両方ひっくるめたもの:マンガならフキダシの中に(文字ではなく)絵が入っているように表現される、そのフキダシを指しているんじゃないかしらん。
 だとすれば、「Xを気にする」はXが入っているフキダシを形成すること、「Xが気になる」は当人が意図しないのに自然に(勝手に)Xが入ったフキダシが生じること。
    • good
    • 0

気にする点が間違ってるのかも。


「気」の意味の方が重要です。
ぼやっとしたものが、ちょっとした纏まりになったもの・・ってイメージ。

メモなんか取ったら、もはや「気に留めてる」を超えた状態かも。
    • good
    • 0

格助詞「に」は(「する」)対象を時間的、空間的に位置付けています。



サ変動詞「する」は抽象的な動作、行為の表現で、この場合は自動詞で「何かを意識的に考慮する」という意味になります。■
    • good
    • 0

>なぜ「に」なのでしょうか


この格助詞「に」は「ものや人の存在場所、現れる場所を表わします。」が他の助詞にはこの働きはありません。だから「に」の一択となります。

>「する」の意味は何でしょう。
サ変動詞「する」は意図的に何かをする意味です。ここでは、何かを「気」という場所に存在させ現す意味です。

因みに格助詞「に」については下記参照
https://mainichi-nonbiri.com/jltct/ni-case-parti …
また「なる」を使い「になる」となった場合との違いは下記参照。
https://oggi.jp/6947182
    • good
    • 0

「気にする」は「気持ちを向ける対象にする」ってことですね。

「に」は対象とか範疇を示します。「する」は、その対象・範疇に入れるってことです。「延期にする」とか「馬鹿にする」と同じ言い回しです。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

何と無くの答えなので正解ではないかもしれませんが。



気持ちの中に、の「に」で、「居留めさせて意識する」の「する」だと私は思いました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A