A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
気にする
気になる
気に掛ける
気に掛かる
気に留める
気に入る
気に障る
気がする
気が沈む
気が弾む
気が乗る
気が引ける
気が緩む
気が置けない
気をつける
気を抜く
気を引く
気をそらす
気を入れる
気を持たせる
気を引き締める
気を溜める
気を遣る
「気」は何を指しているんだろう。おそらく、人がものごとを意識する働き、およびそれによって意識された概念、両方ひっくるめたもの:マンガならフキダシの中に(文字ではなく)絵が入っているように表現される、そのフキダシを指しているんじゃないかしらん。
だとすれば、「Xを気にする」はXが入っているフキダシを形成すること、「Xが気になる」は当人が意図しないのに自然に(勝手に)Xが入ったフキダシが生じること。
No.6
- 回答日時:
気にする点が間違ってるのかも。
「気」の意味の方が重要です。
ぼやっとしたものが、ちょっとした纏まりになったもの・・ってイメージ。
メモなんか取ったら、もはや「気に留めてる」を超えた状態かも。
No.5
- 回答日時:
格助詞「に」は(「する」)対象を時間的、空間的に位置付けています。
サ変動詞「する」は抽象的な動作、行為の表現で、この場合は自動詞で「何かを意識的に考慮する」という意味になります。■
No.4
- 回答日時:
>なぜ「に」なのでしょうか
この格助詞「に」は「ものや人の存在場所、現れる場所を表わします。」が他の助詞にはこの働きはありません。だから「に」の一択となります。
>「する」の意味は何でしょう。
サ変動詞「する」は意図的に何かをする意味です。ここでは、何かを「気」という場所に存在させ現す意味です。
因みに格助詞「に」については下記参照
https://mainichi-nonbiri.com/jltct/ni-case-parti …
また「なる」を使い「になる」となった場合との違いは下記参照。
https://oggi.jp/6947182
No.3
- 回答日時:
「気にする」は「気持ちを向ける対象にする」ってことですね。
「に」は対象とか範疇を示します。「する」は、その対象・範疇に入れるってことです。「延期にする」とか「馬鹿にする」と同じ言い回しです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
「そんな気持ちは1ミリも無い」という表現て変じゃないですか?
日本語
-
血を流すリンゴ
日本語
-
-
4
フィーチャーの意味でフューチャーと言うのは正解なんですか?
日本語
-
5
「に」の用法について
日本語
-
6
敬語で、お動詞連用形+でしょうか は間違いですか。
日本語
-
7
「およばず」の意味
日本語
-
8
明日は雨でしょう。 だから言ったでしょう。 「でしょう」について
日本語
-
9
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
10
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
11
1「昨日は月曜日です」と「昨日は月曜日でした」はどちらも正しいでしょうか 2.「私と友達は喫茶店へ行
日本語
-
12
キツツキはどうして啄木鳥か
日本語
-
13
「開く」の読み
日本語
-
14
こそあどについて
日本語
-
15
まくなぎという漢字
日本語
-
16
連体形+に(断定の助動詞「なり」の連用形) (+助詞)+補助動詞 高校古文
日本語
-
17
勝ったほうが強い。 強いほうが勝つ。 この二つの違いを子供や日本語を勉強してる留学生に説明できますか
日本語
-
18
「~という特徴がある。」の言葉の使い方について。
日本語
-
19
飲み会を欠席する理由として、次のどちらの文が強い表現ですか? A.北海道から母親が来るので、欠席し
日本語
-
20
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「をして」の意味
-
「通年を通して」について
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
「観点からみる」は正しい?
-
不回答と非回答
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
「有する」と「有している」の違い
-
立て掛けてある物が倒れてくる...
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
床版? 床板?
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
「いずれとも」と「いずれでも...
-
どういう意味?
-
「酒を搔っ食らう」という表現...
-
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
近年中というのは大体何年後く...
-
「多い」と「少なくない」の違い
-
「漠然」と「抽象的」と意味は...
-
あなたの名誉のためにいうけど ...
-
夕方以降って夜も入りますか?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報