
強度で反り、たわみの無い板はどれが良いでしょうか?加えて、穴開け加工をすることも含めてどれが適してるか教えて欲しいです。
候補は普通合板、ラワンベニヤ、MDF板です。
厚さは12mmで、大きさは30×60の棚板です。
ホールソーで23mmの穴を開けます。
厚さ2.8mmの化粧板を両面に貼り付けるので、悩んでいる板材は表面が粗くても問題ありません。下地材のような感じで使いたいです。最終的には合計17mm程の厚さになります。
用途はリビング雑貨や本を置く棚です。本が1番重くなります(10〜12kg)。よろしくお願いします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
ラワンベニヤだと、切断面の材が外れやすいかな?
几帳面に作業できるなら、外れた所を拾って、ボンドで貼ればOK
OSBは、表面がデコボコなので、化粧板をぴったり張るには向かないと思います。
几帳面じゃない上、切断面も軽くヤスリがけしないといけないので、やはり普通合板にしようかなと思います。2000円高く払って強度も多少増えるなら…と思ったんですがあまり変わらなそうですね。たわみが出たらまた金具など補強を考えます。同じような質問に2度も答えてくださってありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
普通合板とは何を指しているんでしょうか。
針葉樹の構造用合板かな?現段階での候補は①普通合板(針葉樹合板?)②ラワン合板 ③集成材という感じでしょうか。ここに加えるなら、ランバーコア合板もあります。ランバーコアは家具の棚板ではよく使われる素材です。ランバーという軽い木材が芯で使われており、軽くて強度もあります。ただ芯が軽くて柔らかいので、ホゾ加工したり、穴を開けて加工するには、できないわけではないですが注意が必要です。
たわみに関しては、どれもそれほど変わりないと思います。厚さ17㎜はちょっと薄いかな。とはいえ、重いものを棚中央に集中させなければ、大きくたわむことはないはずです。一応、推奨厚は21㎜以上です。
棚板に23㎜の穴を開け、そこに支柱を固定するとのことですが、固定はどのようにするのでしょうか。棚板の4隅に支柱を立ててボンドだけの固定なら、強度は弱いです。柱同士を桟木もしくは幕板で固定しないと、倒れる可能性があります(全体の構造が分からないので、間違っていたらごめんなさい)。
でお薦めの棚板材ですが、集成材が一番良いでしょうね。強度的にはそれほど変わりませんが、化粧材を貼り付ける必要がないので、21㎜厚の集成材を買ってきて加工すれば終わりです。材種はパインでも良いですが、ゴムなどの堅木であればなお良いです。合板だと木口、木端に張り合わせた断面がみえてしまいます。プロはそこに面張りテープを貼りますが、その分また予算が増えてしまうので、その意味でも集成材は安価で楽です。
あと穴開けはホールソーよりフォスナービットの方が綺麗に、正確に開けられますよ。
https://www.off.co.jp/item/T_FB23.html
No.8
- 回答日時:
あくまでも個人的な意見ですが・・
どれでも同じと思う。
極端に言えば、発泡スチロールでも良いぐらいかな?
両面に貼った化粧板が強度を出してくれる。
逆に言えば、化粧板の接着強度が影響してくる。
ラワンベニヤは、ベニヤの積層接着強度がやや劣るかも知れません。
MDF板は、濡れると危ないかも知れない。
普通合板は、この中で一番高額かな???
普通合板が1番安価です…。次いでラワンベニヤで、MDFが最も高価でした。売ってる規格と自分が希望する板の大きさ、枚数にもよりますが、2000円ずつ高くなる感じです。強度があまり変わらないなら穴の開けやすい普通合板かなと思ってます。できるだけ長く使いたいので、ラワンベニヤの方が少しでも強度高いならラワンベニヤかなと迷ってます。MDFはやめました。
No.7
- 回答日時:
>>コンパネ(構造用合板)は試しに穴開けしてみたのですが、焦げてしまいました。
コンパネに限りませんが、木材への穴開けで焦げたという記憶はあまりないです・・。まあ、木材への穴開けに使っているドリル刃は鉄鋼用のものですので、そこが違うとか?
また、20mm以上の厚さの板に穴開けすることもありますが、板の厚さはあまり気になりません。
鉄鋼用ですか。使っているものの用途は薄鉄板と書いてありますが鉄鋼用より強度は低いかもしれませんね。また開ける時の回転数が多すぎたかもしれません。ホールソーを変えて構造用合板を選ぶかどうかはまた考えます。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>>ホールソーで23mmの穴を開けます。
棚板に23mmの穴を開けるとは、棚を支える支柱を通す部分でしょうか?
DIYでMDFを使っていますけど、お礼に書かれているように、本棚には強度的に向かないような感覚があります。加工材料を載せるような圧縮荷重のみの箇所にMDFを使うなら、強度的な問題は感じませんけどね。
ネットでちょっと調べると、「本の重量を支えるため、棚板の厚みは重要です。一般的に、15mm以上の厚さのコンパネを選ぶと良いでしょう。より重いものを収納する場合は、21mm以上の厚さが推奨されます。」なんて記載があります。化粧板を張り付けるとのことなので、表面が粗いコンパネでも問題ないと思います。
個人的な感覚では、幅が60cmなら、15mmのコンパネでいいのでは?なんて思いました。
MDFはやはり向かないですかね。大して違いは無いかもですが、やめようかなと思います。仰る通り穴は支柱を通す部分です。コンパネ(構造用合板)は試しに穴開けしてみたのですが、焦げてしまいました。強度はとても高かったのですが、構造用合板は床などに使われるということなので穴開けなど加工に向かないのかなと思い、候補から外して上記の質問となりました。厚みは12mmより厚くすると穴開けの形が難しくなるので12mmで考えています。ラワンベニヤか普通合板、パイン集成材ならどれが良いでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>大きさは30×60
単位はミリじゃないですよね。センチですよね。
この程度の大きさなら 12mmの厚さは不要です。 手持ちを流用するのじゃないですよね。
9mmの構造用合板で十分かと。 化粧版も2.8mmは厚すぎ。 化粧紙を接着スプレーで貼った方が簡単ですし、張り直しも簡単です。 こすれが気になるなら上面だけ化粧板でいいでしょう。 化粧紙なら角も曲げて貼れるので化粧板のように45度カットも不要です。 化粧紙と言ってもビニール素材もありますので 濡れることがあるならそちらがいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
公団の草刈りと洗濯物について。
団地・UR賃貸
-
屋外のブロック塀の目地修復方法について
DIY・エクステリア
-
小さな蛇口に洗濯機用のホースをつけたい
DIY・エクステリア
-
-
4
大工さん教えて下さい!
リフォーム・リノベーション
-
5
引っ掛かりがなくなって?下に落ちる。
DIY・エクステリア
-
6
トラクター中古を買いましたが、前輪小さな亀裂がところどころあります。高性能のゴム接着剤あればおしえて
DIY・エクステリア
-
7
写真のネジについて、開けられるドライバーを教えてください。 小さくて、拡大したので画質が悪いですが、
DIY・エクステリア
-
8
床にできた↓のような深さの傷は、DIYなどの経験がない素人でも補修できますか?
DIY・エクステリア
-
9
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
その他(住宅・住まい)
-
10
円柱型の部品。 写真の円柱型の部品が 部屋の窓際に落ちていたのですが、 気になってしかたありません。
DIY・エクステリア
-
11
父は会社経営をしていて、会社名義でマンションを購入しました 会社名義と言っても父が社長なのでマンショ
その他(住宅・住まい)
-
12
1.5センチの天板に鬼目ナットをつけて固定するのはうすすぎますか?
DIY・エクステリア
-
13
トイレでウォシュレットは必要ですか?
リフォーム・リノベーション
-
14
家についてお聞きします。 写真の2件の家はツーバイフォーですか? 大体の工期と長所と短所を教えてくだ
一戸建て
-
15
勝手口ドアの網戸の交換
DIY・エクステリア
-
16
雨漏りからベランダのコンクリートが裂けてます。接着剤でジョイントしたら接着強度はでますか?
DIY・エクステリア
-
17
壁の石膏ボードがずれてしまいました
DIY・エクステリア
-
18
両側プラスになってます。 真ん中六角?になってて+側が回らないんですけど外す方法ないですか?ネジがナ
DIY・エクステリア
-
19
2枚扉が連動するようにする
DIY・エクステリア
-
20
建売購入 壁紙1枚で穴あいた 娘が壁に踏み台をぶつけて穴があきました そしたらなんとそこが石膏ボード
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
タイル貼りの浴室でマグネット...
-
カラーボックス縦置き2個重ね置...
-
コンクリート釘の打ち方
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
天井板の隙間を埋めるには
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
天井に埋め込んであるダウンラ...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
砂壁のような天井
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
繊維壁の上に直接化粧板を張り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
カラーボックス縦置き2個重ね置...
-
「杉桟木」という木がホームセ...
-
カーペット床の本棚をどう支え...
-
極薄ベニヤ板製押し入れ上部に棚
-
[DIY]たわみ量の計算
-
昔100均で売っていたハンガ...
-
棚作り 柱に均一に下穴を開ける...
-
棚作りについて DIY 日曜大工
-
コンクリート釘の打ち方
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
二口ガスコンロを購入しました...
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
波板屋根の物置が暑すぎてサン...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
おすすめ情報