重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

行きたい高校なんてありました?そのことについて調べたりしましたか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さんありがとうございます。中3息子、それなりに勉強はできてますが何も進路について調べようと全くしない。オープンキャンパスの日にちすら無関心。これが普通なのかおかしいのか知りたかったです。もう七月に近づいてるのに。

      補足日時:2025/06/18 06:33

A 回答 (11件中1~10件)

じゃあ自身の将来についてあまり関心がないのでしょう。

そういうのはおおらかで人間的に素晴らしいですよ。
    • good
    • 0

ありました


めちゃくちゃ調べました
体験入学にも行きました
でも親の許可が下りず、結局県内一の進学校に行かされました
在学中に心を病んで今は精神障害者です
    • good
    • 1

親戚は皆入学している高校があったので、自分だけレベルが違う高校に行くのも恥ずかしく、頑張って勉強して入学しました。


その後は呆けて遊びまくったので、大学はそれほどでもないところに行くしかなかったです。
    • good
    • 0

ありました。



調べはしませんでしたが、父親と同じ高校です。
    • good
    • 0

ありました。


調べはしませんでした。
地元で1番の進学校です。
    • good
    • 0

明確にありました


競争率高かったですけど合格しました
    • good
    • 0

ありません。

調べません。
    • good
    • 0

中学二年生の時に、だいたい進みたい方向はあった。


小学生の時から図書館に通って誰よりも本を読んでいたので、
同年代の子どもより幅広く文物は理解していたと思う。
当時はインターネットがないので、本が世界の入口だった。
何冊か、道を示唆するような本に出会い、深めていった。

中三に入って、具体的な学校を調べた。
わりと都会ですが、県内にその科の高校は片手で数えるほどしかなかった。
一番偏差値が高い学校を選んだだけです。
学校自体はそこまで吟味していません。

高校から専門科を選び、大学を出て、そのまま夢が叶った。
早くに道を狭めることのリスクはありますが、好きなことが見つかると強い。
勉強も仕事も、ただ好きなことをやってるだけだからです。
方向性だけでも、決まるといいですね
    • good
    • 0

ありました。


調べました。
昔々だったので、中々 要望を満たしてくれる高校がなかったので
そこだ!と、決めていましたね。
    • good
    • 1

特にありませんでしたが親元から離れたかったので


理由付けとして行く根拠を調べて述べて納得させた
記憶があります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A