重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分は大学で社会福祉学を学びましたが、元々歴史学や心理学に興味があり、在学中には文学にも興味を持ったため、社会福祉学の授業は3年次以降ゼミぐらいしか取らず、社会福祉士の受験資格も満たさないまま卒業しました。

大学は教養科目が充実していて文学・歴史学・地理学・心理学の授業を多く履修できて満足しています。

ゼミも評価は良く4年次の評価は最高評価だった点は良いのですが、卒論のテーマを歴史的建造物のバリアフリー化というテーマで書いたら、ゼミの教授や他のゼミメンバーには歴史学科に行った方が良かったと思われたこと・社会福祉士の受験資格を満たさないまま卒業したことがネックで、大学の専攻はあまり言いたくありません。

皆さんは大学の専攻より興味がある分野を見つけた時どうしていましたか?

また大学の専攻より興味がある分野を見つけ、他の専攻の授業ばかり履修するのはおかしなことでしょうか?

A 回答 (5件)

>皆さんは大学の専攻より興味がある分野を見つけた時


>どうしていましたか?

人生とは、「そういうもの」でしょ。
結婚した「あと」に、「別のステキな異性」に出会ったとか。よくある話です。
それが人生です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お金と時間があれば通信制大学などでも歴史学を学べるので検討してみます。

お礼日時:2025/06/21 18:24

転学部すれば良いだけ。

簡単極まりないこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/21 18:24

おはようございます。


私は大学で日本史を専攻していたので大体その必修科目のゼミしか
受けませんでした。
後はバイトしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
羨ましい限りです。

お礼日時:2025/06/21 18:23

大学の場合、センコーではなく、教授と呼んだほうがよいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/21 18:22

(必要な所だけ)正直に言えば良い



自分の人生に責任を持つ
やりたいことをやったのだから
何の問題もなかろう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/21 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A