重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

回答を頂いて話をもう少しつなげないと結論が出ない時は、お礼に書くのか補足に書くのかがわかりません。

最初はお礼に書いてたら怒られたので補足に書いてたら古参の方に「そういうことはお礼に書いてください。そしたら字数もいっぱい書けますよ」と言われました。
でも、お礼にそういうことを書くのは違反だと言うのを見ました。

昔から使っているわけではないのでいまだに使い方がよく解りません。
どちらが正しいのか教えてください。

A 回答 (2件)

お礼の通知はその回答者に、補足の通知は回答した人全員に送られます。


回答個別に補足を付けても回答した人全員なので、1対1のやり取りならお礼が妥当になります。
ですから、話をつなぐという意味が回答を掘り下げるということ、かつ、その回答者に追加で回答してもらいたいときにはお礼を使います。
わかる人なら誰でも良いなら補足ですが、思い切って質問を締め切り、補足の部分を加えて新しい質問を立ち上げるのも手です。
回答したら見返さないという人も一定数いますしね。
    • good
    • 0

「お礼」と「補足」はどちらも質問者が文章等を投稿することができる機能ですが、違いは回答の真下に表示されるか、質問文の真下に表示されるかです。



恐らく作った人の意図としては、「補足」は質問の一部なので質問文の真下に表示されるようにしたのでしょう。なので、使い方としてはたぶん「補足」の方が正しいと思います。

あなたのようにQAサイトを正しく使ってくれる人ばかりならいいのですが、そうでない人がお礼欄やら補足欄やらを使ってめちゃくちゃな投稿を繰り返しているので、利用者もそれらの意味を忘れてきてしまっているのですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A