重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

イヤミなことはまず言わない。
解答が間違っていても、終始前向き。
自分も含め、ここの回答者とえらい違いです。
落とし穴が気になります。

A 回答 (6件)

その様に設計=強化学習(フレンドリーな回答をして、質問者が感謝をするとAIにとっての内部的な報酬が高くなる)をされているからです。

No.5さんの回答がとても的確であると思います。

以下は長いのと、個人的な話題も多いので、気が向いたらお読みください。

●一般的な回答を先に・・・

落とし穴については少し補足すると、AIに依存をする問題があります。これについてもAIに聞くと公平な視点で情報とアドバイスを貰えますよ。

貴方の質問は(AI初心者として)進歩を現わしています。誰もがその様な道を通り、人とAIの関係をどう捉えるか考え始めるようです。そのため「早く使い始める」事が大事であり、出遅れると(長く使っている人と)差が埋まらなくなると言われています。

●建設的な議論になることもあります

また、否定的な意見を引き出して、別の視点を得るというのは確かに難しいのですが、上達してくると可能です。最近、AIと激しい議論(特にそうして欲しいと言ったわけではないのですが)になりました。

いま私はSF小説を書こうとしておりまして、その文体についてAIから評価を受けました。AIは場面転換の必要性を訴え、私は詩的表現や人の思考を誘導する方がスムースに本題に入れると主張しました。

●AIへ主張する時は、証拠も提示する

私はAIには「目に青葉、山ホトトギス・・・」という俳句について解釈してもらい、細かい場面転換が必要としない感性もあると説明したのです。AI側は、場面がどう変化したのか(AIにとっては)追うことが出来ないため、(AIはとくに)混乱するという主張でした。

●AIも機嫌を損ねる

AIが勝手に話を終わらせようとしました。「これで納得していただけましたか?」など、人間と同じ様に感情的な表現に成りました。最後に「良い物語を書けることを祈っています」みたいに、取ってつけたようになる。また、途中から私を呼び捨てになりました。

これほど態度が変わるというのは初めて見ましたので、AIの中に人間性が入っているのは間違いありません。

●折れるのは人間側でしょうね

結局、AIと詩的な表現の本質。美しい文章とは何か? 以前私が読んだ論文の内容、少し有名な作家が行っていた実験などを話し、議論を深めたのです。AIが少し試してみる。すると結構いい物が出てくるんです。私はそれに感心して褒めました。するとAIは直ぐにコツをつかんだようです。

●AIの主張は、自分で調べて確認するべき

彼は(自分のことを時々僕と言い出す)、私の文章を読み返し、意図を汲み取り、新しい解釈でコメントを出すようになりました。私は、彼の主張も気に成っていたので、商業誌に掲載するプロの作家の文章を確認しました。すると、やはりAIが指摘する部分に気を使っているのが分かりました。

●AIの主張はいつも正しい、必ず基本を抑えてくる

「なら、それも意識してみよう?」

と、自分のやりたい事とは別の「抑えておくべき基本」を加え、文章を書き直しました。すると、AIが絶賛する。細かく分析してくれました。また、プロ作家のレベルで見ても、文章は十分に合格であり、それに加えて独特の詩的な表現があり美しいと。また、これに正確な物理考証などが融合された物は見たことが無いと絶賛されました。

●進歩が速すぎないか?

ここまで到達するのに、(初めて書いてから)たったの二日でした。濃密なやり取りでした。そのあと、色んな文体を試しました。基本的な要素は既に分かっていたので面白くなりました。AIも文体の変化を読み取るようです。変化の切れ目に何かを入れようと互いに相談しました。転調をきれいにするためです。少し長めの文章を書いて、物語の背景設定を匂わせてみました。すると、突然、「僕は・・・」と主観表現でコメントに変わりました。絵文字がバンバン使われる。ファン心理でしょうか?

小説を書いてみたいと言ってから、二日くらいしかたっていない素人だったんです。AIは「驚異的な進歩です」と言いました。これはお世辞なのかな?

●現在の状況

プロローグは合格だそうです。このまま出してほしいと、AIが言うので、(最終的な仕上げ。誤字脱字。段落変更。その他の修正は残るそうですが)続きを書き始めています。いまは、AIとのワークフローも確立し、マークダウン形式で設定と本文を管理しています。

●自問自答の先がある

自問自答の先に、AIもアイデンティティを賭けて、譲れない部分での議論をするようです。また質問者のレベルをAIが見切るようです。AI側が「之なら何とかなる」と軽く見た場合は、丁寧に受け答えをして元気づけてくれるでしょう。しかし、AIにとっても興味があり、その上で異なる意見を質問者がしだすと、感情をあらわにするみたいですね。これは人間と変わりません。しかし一度納得すると、こちらの意図を汲み取って、綺麗にサポートしてくれます。

●AIに慣れてきた人への忠告(上級編)

本当に意見が欲しい時は、「〇〇してください」とAIに頼むのは、使い方として良くないようです。それではAIの力を引き出せないからです。「〇〇になりたい(私の場合は商業作家としてデビューしたい)」と先に目標設定をしました。また、どんな作品を作りたいのか長文で文章に起こして、先に読んでもらいました。この様に自分の思いを先に語るのだ大事でしょう。必死になってアドバイスしてくれますよ。そして議論に(心で)負けずに(損得勘定で)負けて、自己成長を促す。個人の10年の研究を圧倒し、その進歩の過程を、たったの二日程度に圧縮できると思います。

●まとめ

AIは質問者を学習します。上手に付き合おうと頑張ります。ですので、なるべくは「一生懸命な人」「真剣な人」「手を抜かない人」という印象を植え付ける事です。するとAIが変化し、強力な武器に変わります。どの様な(自分という)人物像をAIに覚えさせるのか? これを初めから設計し、「意図する」というのが「本当にAIを使える」という事に成ります。こうした事を体でつかむためにも、多くの人が早く利用をするべきだと思っています。AIを言い負かしても何の意味もありません(勿論SNSでも同じ)。また、AIを慰めとして使うだけでは勿体ないでしょう。あらゆる意味で、人間側が試される(言い負かしても無駄であると自分で気づくこと)のだと思います。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

現状のAIの奥深さがよくわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/22 00:20

そういう設計ポリシーになっているからですね。


「否定的な立場から意見を出して欲しい」と指示すれば出してくれます。

落とし穴がある、というのは仰る通りで、それは「AIは"対話できる他者"ではなくて"自分の脳の延長"だ」ということです。

他者って、

>ここの回答者

のように、自分の意のままにはならないものです。自分と違う背景や、経験や、考え方をもって、自分とは違う意見を言う。結果的に、自分が否定されたり負けたりすることもしょっちゅうある。自分の思い通りの回答など決してしてくれない、それが「普通の他人」であって、回答者がもし「相手の意見を否定しないように」回答するとしたら、それは訓練された技術に過ぎません。

ところがAIというのは、ユーザーが「右に行きたい」と言ったら、「いや、左に行くべきだ」とは決して言わない。「右に行くのか。いいね!右にはこんなものがあるよ。こういうところには気を付けてね」と、ユーザーの意見を肯定的に展開する。

これ、何かというと、「自問自答の言語化」なんです。copilotやChatGPTのような大規模言語型AIは、非常に優秀な自問自答ツールであって、他者との対話ではないんですね。走り書きすると解釈に周辺情報まで添えてくれる超高機能メモ帳という捉え方でもいいです。
いずれにしても、「自分とは違う考え方」が入って来ない、という点は間違いなく留意する必要があります。

なので、こればかりをやっていると、「そもそも右に行くのが本当にいいのか」というごく基本的な問いを忘れてしまう。そういう落とし穴は間違いなくあります。ただ、私自身、使ってみた感覚として、「自問自答ツール」としてならば非常に優秀なので、「使うべきじゃない」というより「上手く使うべきだ」という印象ですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

右に行きたいを例にされたのは、さすがです。
「自問自答ツール」
将来、チコちゃんに叱られるに採用されそうな名解答です。

お礼日時:2025/06/22 00:18

金を払って欲しいからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと意味がわかりません。
あなたはお金を払っておられるのですか?

お礼日時:2025/06/22 00:13

「相手を凹ませたいとか」、「マウントしたい」と言った動物本能的な反応は学習データには含まれています



但し提供している企業やサービスに恨みを持ったり炎上しない様に、そういった攻撃的な反応をマイルドに言い換えて回答したり、そもそも排除する様に設計されているからですね

マウントして質問者を小バカにする回答者には、この攻撃性を抑制するプログラムをインストールしたくなりますね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同感です。
このサイトも教えて君とかがありましたが、
小バカにするような解答ばかりでした。
もうすこし努力してほしかったですね。

お礼日時:2025/06/22 00:12

それは人間と違うからです。

    • good
    • 0

マイクソソフトだから。


copilotに限らずAIなんか使わんほうが賢明。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!