重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

幕末や明治に士族株を買った家についていくつか質問したい。

•実際名前は苗字は好きにつけられた?それとも実際に存在した姓や名前を引き継がなければならなかった? •その士族家の墓や、家族や子供とかは引き継がなくてよかった?

質問者からの補足コメント

  • 売った方は、平民になるのですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/04 00:11

A 回答 (2件)

分籍(分家)すると平民になります。

    • good
    • 0

江戸時代もそうですが、「株」というものが売っているのではなく、金を積んで養子になり、家督を譲ってもらうことを「株を買う」と表現しているだけです。

売った方は「別家」という形になります。
養子になるのですから、建前上は名字は受け継ぎますが、前近代では名字氏名の変更は頻繁に行われていましたし、明治時代は現在よりは緩かったので、変えることも可能です。
墓や位牌、家財などはどちらが受け継ぐのかあらかじめ決めておきます。買った方が受け継ぎのか、売った方が受け継ぐのか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!