重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前の質問で、名前はヤリスと入っていても車体ベースだけであって中身は全くの別物とのご回答があり、理解はしたのですが、車体を見てもヤリスには似ても似つかないと感じました。
自分の親族がヤリス(Zグレード)を持っていて見る機会が多く馴染みがあるだけに、どこがどうヤリスなのかとても疑問に思いました。ヤリスの面影全く無いですよね。

質問者からの補足コメント

A 回答 (9件)

例えば公式のサイトから"GRヤリスをベースに"との記載があるが、ここからもうウソがあるという事です。

同じなのは名前とシルエットのみで、あとはもう、完全に別物。シルエットだけ真似て、あとは同じ名前にしただけのものです。

ボディシェル シルエットは市販車にあるものでなければならないようです。

よって、空力から、市販車のボディデザインを決める事により、それに沿ったボディシェルプロポーションでWRカー→Rally1が作れるという訳です。

どのあたりに(悪質な)ウソがあるかというと、まるでテレビのあのトヨタワークスチームRally1は、みなさんに買わせる市販車のGRヤリスと同じ物であるかの様にしているところが、もう詐欺に両足入っちゃってる。といった感じなのですよ。
車雑誌の記者あたりでも、分かってないんじゃないのかと思われる様な事もありますからね。例えば市販車3気筒のそのエンジンは、ワークスRally1の4気筒エンジンとは別物ですよ、という点等。

市販車のヤリスは、一般的なモノコックボディです。フレームが無いというか、鉄板で外骨格を成立させています。

に対して、ワークスRally1のは、内骨格で、丸い金属パイプを、手作業で切ったり合わせたりしながら、ジャングルジムの様に組み上げていく、根本的に最初から全く違うものです。

そしてエンジンも違います。4気筒です。
ていうか、同じ部品など、何もありません。







---------------------------------

尚、市販のGRヤリスは 買 っ て は い け な い
と言ってる訳ではありません。

どれだけクソか、試しに買ってやるには丁度良い値段ですよね。

(グレードRCだけですよ、おすすめは)
詳しくはこちら
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14004852.html)の No.15 と No.19
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13256507.html)の No.12
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13647814.html)の No.9

(すなわち、"買って、丁寧に保存しながら、" といった車ではありません。という意味です。)



>まあ20年前のインプレッサWRXとかランサーエボリューションもそうなんだけどね。

WRカー以前の、グループA時代のものであれば、ワークスラリーチームの車と日本で売られてる市販車は、同じ車でした。(同じ車であると言えました。)
(ランサーならEvo.6まで。インプレッサなら初代のマイナーチェンジ前まで)

よって、このグループA時代には、あれと同じ車を買ったんだ!、あれのホモロゲーションモデルを買ったんだ!という "価値" がありましたが、
今のGRヤリスは、そのワークスRally1車とは何の共通の部分も無い、という事は理解しておくべき点であるし、それはカタログや、HPや、ディーラーでも案内(説明•確認)して売るべき物です。

理由は、NASCARのキャムリィが市販車を使ってると思う人は世界に一人も居ませんが、WRCのトヨタワークスはセリカ時代までグループAで市販車を使っていた訳ですから。



>だから「GR ヤリス ラリー 2」の呼称を与えらえました。

Rally2は市販車のGRヤリスと同一の物ですね。


要するに、このRally2競技車両と混同している人まで居るから、事態はややこしいのです。
    • good
    • 0

ヤリス


ヤリスクロス
GRヤリス
全部微妙ですよ。
その上でレース用のヤリスがある。

GRがヤリスじゃないっていうより先に出てたヤリスクロスのほうが完全に名前だけなんだよね。

ちなみにGRヤリスはヤリスとベースが既に違うのよね。
プリウスアルファもプリウスとは違うベースに乗っかってプリウスを名乗ってるし。
それは良いのかね?

レース用に中身丸ごと入れ替えてるのは元がヤリスなんだから名前変えるほうがおかしいしね?
まあ20年前のインプレッサWRXとかランサーエボリューションもそうなんだけどね。
WRCでもカテゴリによって改造範囲が決められてる。

NASCARってレースにはトヨタはカムリで参戦してるけど、カムリなのは見た目だけで、この車にドアは無いの。
窓から出入りするのね。もう別物なんて話じゃなく、カムリですらないんだから。

だからレース用なのに何をそんなに問題視する必要があるの?
そんなことよりクラウンが4台とも全く似ても似つかないほうが問題じゃないのかね?
レース用に作られたものじゃないのにだよ。
    • good
    • 1

>そこまで異なるものであってもヤリスではあるんですね



「そこまで」
これは質問者の心証に過ぎないわけ。
例、そのヤリスを見て
「あ、ランドクルーザー300だ」
と言うくらいならアウトだろうが。

今回の質問は個人の心証(思い込み、受け取り方)だからね。
    • good
    • 0

レーシングマシンってそういうものですよ。

例えばダカールラリーのカミオン部門に参加した日野レンジャーも、とてもじゃないがレンジャーとは言えない(キャブオーバなところだけがレンジャーの面影を残している)見た目だし、エンジンなんて大型トラクター(30トンとか引けるやつ)よりもパワフルだったりします。
    • good
    • 2

そりゃそうでしょ(笑)


WRC3のクラスなら、満足では。ラリー最高峰クラスの、改造範囲の大きいクラスが、ノーマルのままの訳がない。
国内ラリーなら、無改造クラスがありますよ。
ちなみに、スーパーGTのレーシングカーは、外見は、フェアレディZ スープラ風だけど、中身は完全にレーシングカーのシャーシーで、エンジンも2000cc4気筒ターボと、市販車とは、全く違います。
    • good
    • 1

この車両のことですか?



テレビで放映する時などのために名前をつけてあげる必要がありますね。
だから「GR ヤリス ラリー 2」の呼称を与えらえました。

何処から見ても「ヤリス」ですよね。
ちゃんと面影残してあるところなんざ流石(さすが)ですね。

https://toyotagazooracing.com/jp/rally2/cars/
この回答への補足あり
    • good
    • 1

ホモロゲーションモデルと言う


ガワは似てても全くの別物

多少腕に自信があっても
手を出してはいけない>乗り心地無視
筋力体力も必要
    • good
    • 0

ヤリスの面影あるよ、何を見ている?

    • good
    • 3

外観だけでも空力特性の向上のためのパーツは色々付いてますからね


一般の市販車両とは異なります

それは今に始まったことでは無いので・・・・
そう言うものだと思ってもらうしか無いと思いますが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

名称までも全くの別物にするということはなく、そこまで異なるものであってもヤリスではあるんですね。

お礼日時:2025/07/02 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A