
私は、この質問の少し前にノートくんがブルースクリーンになってし
まって復旧をしようとしましたができずにクリーンインストールにな
ってしまいした。
その時はシステムイメージ作成というのをとっていればシステム、
個人データが復元できたと教えていただきました。
システムイメージの作成は2回目も同じ時間がかかってしまうと教え
ていただいたのですが、もっと
効率的に、要する時間を短くということで
2回目以降は
差分?
増分?
がバックアップできるようにしたいと思います。
2つのフリーウェアがあるようで
EaseUS Todo Backup Free 12.0
AOMEI Backupper Standard
のようですが、使ったことないので、どちらがお勧めですか?
お勧めの方を勉強したいと思います。
よろしくお願いします。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
ANo.11 です。
パソコンは、Legacy モードと MBR フォーマットで動作しているか、UEFI モードと GPT フォーマット、セキュアブートで動作しているかのどちらかになります。
マザーボードが Legacy モードと UEFI モードに対応している場合は、切り替えて使うことが可能です。
Windows 7 以前の古いマザーボードでは、Legacy モードにしか対応していないので、MBR フォーマットのシステムドライブになります。これは、UEFI モードを選択できませんので、MBR に固定されますね。
これからは、UEFI モードのみに対応したマザーボードも出てくると思いますし、システムドライブは GPT フォーマットが標準になるでしょう。NVMe M.2 SSD を使う場合は、必ずマザーボードは UEFI モードで、システムドライブは GPT フォーマットが必須になります。
"これってインストーラー保存できましたか? オンラインインストールではなかったでしょうか? それならアンインストール後に、再インストールできるか判らないのではないでしょうか?"
→ 何か勘違いされているようです。アプリケーションをダウンロードする場合、そのまま実行(インストール)することもできますが、大概は一旦こちら側の SSD/HDD にダウンロードします。それで、ウィルスチェック等を行って、自分で作成したフォルダに保存します。これが、基本的な操作になります。
オンラインインストールは、殆どしません。プリケーションのインストール用プログラムは保存できますので、何度でもインストールを行うことができます。私は、外付け HDD に 「Software Library」 とお言うフォルダを作って、今までインストールしてきたアプリケーションを沢山保存しています。
もし、アプリケーションをダウンロードせずに、オンラインでインストールしているのであれば、今からでも 「Software Library」 のフォルダを作成し、ダウンロードしたプログラムを保存するようにして下さい。尚、バージョンが上がったら新しいフォルダに保存すると、履歴が作成できます。その際に、ダウンロード先の URL を保存するようにして下さい。そうすれば、そのサイトにアクセスして確認することが可能です。
※ダウンロード先は、何らかの理由でリンクが消滅することがありますので、ホームページやスクリーンショットの保存をしておくと、後で内容を読むことができます。
No.12
- 回答日時:
データのバックアップを取りたい場合、この関連記事では無料なバックアップ方法を紹介します。
ご参考になれば幸いです。【Windows 11対応】無料Windows 11バックアップソフト5選
https://reurl.cc/ZN7QDa
No.11
- 回答日時:
ANo.9 です。
「セキュアブート」 は、UEFI モードになっている場合に選択できる機能です。BIOS/UEFI にて、外部よりソフトウェアやハードウェアの変更が加えられた場合、システムをロックします。これで Windows が起動する前の安全性を担保しています。ただ、システムの変更を行う場合は、邪魔になる場合があるので、一時的に無効にし、正常に OS が機能したら有効にして保護します。
セキュアブートとは/仕組みやWindows10,11での有効化・無効化の具体的な方法についての解説
https://www.itaccess.co.jp/service/adv/column/%E …
"これは方法がわかりませんでした。普通はレガシーになっていて UEFI に変更できるようなんですが、以前、変更したら起動しなくなったような気もするんですが ・・・"
→ NEC Lavie は CPU が Core i7-4710QM で、Windows 8.1 が初期状態ですから、UEFI モードで動作しています。システムドライブは GPT フォーマットされていて、これを Legacy モードに変更したら起動できなくなります。
UEFI モード、GPT フォーマット、セキュアブートがセットになっています。Legacy モードと MBR フォーマットは、古いシステムで使われていますので、これを切り分けるようにして下さい。これらは、混在することはありませんね。
"そのとおりなんですが 「AOMEI Backupper Standard Ver.4.6.3」 をインストールしようとすると、古いのをアンインストールして下さいって出るので、両方の Ver のインストールは無理なのかなって思ってますが、方法はありますか?"
→ それなら、その都度アンインストールとインストールを行えば良いのではないでしょうか? 私は、「Aronis True Image for Western Digital」 も、使わない時はアンインストールしています。
こんばんは。
UEFI モード、GPT フォーマット、セキュアブートがセットになっています。Legacy モードと MBR フォーマット
==>はい、覚えます!
その都度アンインストールとインストールを行えば良いのではないでしょうか?
==>これってインストーラー保存できましたか?オンライン
インストールではなかったでしょうか???それならアンインストール
後に再インストールできるかわからないのではないでしょうか?
No.10
- 回答日時:
No4です
>整理整頓 -- お手本と同じフォルダ構造に再配置
>っておもしろそうですね。
>インストールしてみて勉強してみたいと思います。
私の使い方です。参考まで
アプリを起動すると3つの枠が出てきます
左の枠「お手本フォルダ群(A)」に保存したいフォルダ、私の場合Dドライブの中の例えばmailフォルダをドラッグします。
中央の枠「作業対象フォルダ群(B)」にHDD上のバックアップ先のフォルダ、例えばmail2025をドラッグします。
さらに、以前のバックアップフォルダ、例えばmail2024をドラッグします。
これで、移動・コピー開始ボタンを押すと、mail2025にDドライブのmailフォルダの中身のバックアップが出来上がっています。この時、以前のバックアップフォルダmail2024にあるものはDドライブからコピーせずにmail2024からの移動で代用されますので、実質、差分バックアップと同様になります。
また、mail2024には移動されなかったファイルが残るので、同名のファイルがバックアップにより上書きされて情報が消滅するという心配は皆無です。本当に不要と判断した場合は、手作業で削除しています。
こんにちは。
手順まで詳しく説明していただきありがとうございます。
使ってみます。
またわからなくなったら質問しますので教えていただければうれしいです。
回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
ANo.5 です。
それなら、ブータブル USB メモリが作成できた 「AOMEI Backupper Standard Ver.4.6.3」 を使えば良いのではないでしょうか? これなら、現在私も Windows 11 Ver.24H2、UEFI モード/GPT フォーマットのパソコンでイメージバックアップを取っていますので、問題は無いと思います。
「AOMEI Backupper Standard Ver.3.2」 はクローン時のみ使えば良いのではないでしょうか?
"「EaseUS Todo Backup Free」 の古い Ver でも、プータブルディスク作成はエラーになってしまうんです。"
→ これは理由が判りません。何か共通の問題があるのかも知れません。「高速スタートアップ」 が有効になっていたら、無効にしてみるとか。
Windows 11で高速スタートアップを無効にする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
そのノートパソコンの BIOS/UEFI で、「セキュアブート」 を一時的に無効にしてみたらどうでしょう? 問題が解決したなら有効に戻します。
"「更にバックグラウンドで外部との通信をしている問題が発生し、使うのを止めてしまいました」 → 使わない方が良いんですか?"
→ 現在はどうなっているかは判りませんが、私は気持ちが悪いのでアンインストールしました。クローンやバックアップはかなり優秀ですから、使うこと自体は問題がありません。ただ、そう言うことが私のパソコンで発生したので、使うのを止めています。質問者さんの環境でどうなのかは判りませんが、タスクマネージャーで外部との通信を有無を確認していれば、判るかも知れません。
"現在は 「Acronis True Image for Western Digital」 → これは、別質問でも教えていただきましたが、私は HDD/SSD が Western Digital でないので使えません"
→ USB 接続の外付け HDD で Western Digital 製は無いのでしょうか? クローンで使う HDD や SSD でなくても良いので、探してみて下さい。クローンする時だけ、USB インターフェースでシステムにぶら下ておくだけで良いのです。
まぁ、ブータブルメディアは、「AOMEI Backupper Standard Ver.4.6.3」 で作成できますので、それを使えば良いのではないでしょうか? クローンのみ 「AOMEI Backupper Standard Ver.3.2」 を使えば良いと思います。
こんにちは。
回答ありがとうございます。
これは理由が判りません。何か共通の問題があるのかも知れません。「高速スタートアップ」 が有効になっていたら、無効にしてみるとか。
==>はい、高速スタートアップは無効にしています。
BIOS/UEFI で、「セキュアブート」 を一時的に無効にしてみたらどうでしょう? 問題が解決したなら有効に戻します。
==>これは方法がわかりませんでした。普通はレガシーになっていてUEFI に変更できるようなんですが、以前、変更したら起動しなくなったような気もするんですが・・・
ブータブルメディアは、「AOMEI Backupper Standard Ver.4.6.3」 で作成できますので、それを使えば良いのではないでしょうか? クローンのみ 「AOMEI Backupper Standard Ver.3.2」
==>はい、そのとおりなんですが「AOMEI Backupper Standard Ver.4.6.3」 をインストールしようとすると古いのをアンインストールしてくださいってでるので両方のVer のインストールは無理なのかなって思ってますが方法はありますか?
No.8
- 回答日時:
ANo.5 です。
「EaseUS Todo Backup Free」 は、まだクローンが無料でできた頃に結構使っていました。それが有料版に移行してしまい、更にバックグラウンドで外部との通信をしている問題が発生し、使うのを止めてしまいました。クローンは調子良かったのですけれどね。
無料でクローンが可能なバージョンをダウンロードしてありますのが、現在は 「Acronis True Image for Western Digital」 を使っていますので、全く使っていませんね。
LANDISK を紹介している方がいますが、RAID 1 や RAID 5 とバックアップは異なる目的で使うもので、混同しないようにして下さい。RAID 1/5 は耐障害性を求めたストレージで、バックアップとは性質が異なります。同期処理が基本で、オリジナルのデータが更新されるとそのまま反映します。それには削除も含めれるために、間違って削除してもそのまま反映されてしまいます。これは、バックアップが必要な場合は論外ですね。
バックアップは古いデータはそのまま残っていて、新しいデータが追加されて行くのが普通です。ファイル名を代えて保存した場合、古いファイルは削除しますが、RAID 1/5 はそれも反映して削除します。バックアップでは、それは残しておいて新しいファイルを追加して保存します。
RAIDとは?種類別の特徴を【図解】や【比較表】でわかりやすく解説
https://office110.jp/security/knowledge/technolo …
お礼が遅れてごめんなさいです。
別質問にも関連していると思うんですが
「EaseUS Todo Backup Free」の古いVer でもプータブルディスク
作成はエラーになってしまうんです(;_;)
更にバックグラウンドで外部との通信をしている問題が発生し、使うのを止めてしまいました
==>使わない方がんですか???
現在は 「Acronis True Image for Western Digital」
==>これは、別質問でも教えていただきましたが、私は
HDD SSD が Western Digitalでないので使えません(;_;)
いろいろよくわからないなりに(^_^;
考えてるんですがクローンは
AOMEI Backupper Standard の古いVer
で作ってバックアップはプータブルディスクが作成できないので
他の方法を考えようかなって思ってます。
バックアップでしたら
EaseUS Todo Backup Free の最新Ver は期間が限定みたいなので
AOMEI Backupper Standard の最新Ver 無料版の制限を調べて
みているところです。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No4です。
お礼、拝見しました。直接の回答になっていないついでに追加情報です
>私はC ドライブだけなんですけど
Cドライブをパーティションに分けて、Dドライブにするだけなので、簡単ですよ。
>差分?増分などバックアップしていけばいいのかなって思っています。
私は、以下のフリーソフトを使って、バックアップした日時のフォルダをつくって、その下にDドライブの全データを、フォルダ構造ごとそっくりそのまま、外付けHDDに保存しています。
このフリーソフトの賢いところは、
直前のバックアップから変化のないデータは、
HDD内の直前のバックアップフォルダからファイル移動
するので、実質、通常の差分バックアップと同じ量のデータコピーしかしません。
古いソフトですが、Win11でもちゃんと動いています。念のため。
整理整頓 -- お手本と同じフォルダ構造に再配置
https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se49 …
お礼が遅れてごめんなさいです。
ご紹介いただいた
整理整頓 -- お手本と同じフォルダ構造に再配置
っておもしろそうですね。
インストールしてみて勉強してみたいと思います。
教えていただきありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>>EaseUS Todo Backup Home の有料版を使われているのは
どういう事情なのでしょうか?
EaseUS Todo Backup Free と EaseUS Todo Backup Homeの機能を比較するとわかりますが、Free版は、クローン機能、WinPEブータブルディスク作成機能が無いなど、欲しい機能が無いからです。
(古いバージョンのFree版にはあったかもしれませんが)
>>私は古いバージョンではEaseUS Todo Backup Home
無料版でも「クローン作成」もできるようなので、そのバージョンを使おうと思っています。
EaseUS Todo Backup Home無料版とは、体験版のことではないでしょうか?30日間お試しできる期間限定の体験版だったと思います。
お礼が遅れてごめんなさい。
古いVer の
EaseUS Todo Backup Home
ではWindowsPE というかプータブルディスクの作成メニュー
はあるのですが、今ではエラーになって進めないです。
クローンは古いVer ではできるみたいですが、プータブル
ディスクが作れないのでしたら、バックアップは使えないので
クローン作成だけに使うという感じでしょうか・・・
両方のVer インストールしておく(できるのかしら?)のも
なんだかなーって思いますよね。
EaseUS Todo Backup Free 12.0
は使用期間の制限もないようなんですが・・・
No.5
- 回答日時:
どちらも使ったことがありますけれど、私は 「AOMEI Backupper Standard」 の方をよく使っています。
「AOMEI Backupper Standard」 では、「ディスクバックアップ」 をつかって C:ドライブを丸ごとイメージバックアップしています。バックアップの保存容量を節約したい場合は、「増分バックアップ」 が良いでしょう。「差分バックアップ」 は、回数が増えるごとに保存容量が増加してしまいます。
復元する時の注意としては、「増分バックアップ」 途中の増分もすべて必要になります。「差分バックアップ」 は、フルバックアップと差分一つで復元できますが、その分増分より保存容量は増えてしまいます。細かく OS の履歴を作成する場合は、「増分バックアップ」 が良いでしょう。
それと、イメージバックアップは、実際にあるデータ分しか保存しませんので、容量はディスク全体ではないです。これは、クローンと勘違いされていますね。ただし、復元する際には、元のディスク容量と同じか、大きい容量でないと復元できません。これは、元の容量を確保してある前提なので、そうなっています。
それで、イメージバックアップは、システムドライブを不定期にバックアップするものなので、個人データなどはそれとは別にバックアップしておいた方が良いです。日々変化するのはデータの方なので、個人データ類は別にバックアップを取って下さい。システムのイメージバックアップと個人データのバックアップを合わせることで、最新の状態に復元することができます。
こんばんは。返信が遅れてすみません。
イメージバックアップは、実際にあるデータ分しか保存しませんので、
==>個人データも含まれるのですよね?
イメージバックアップは、システムドライブを不定期にバックアップするものなので、個人データなどはそれとは別にバックアップしておいた方が良いです。
==>イメージバックアップは時間がかかるので個人データは別に
バックアップをしておいた方が効率的という理解であってます
でしょうか?
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
直接の回答になっていないこと、初めにお詫びしておきます
パーティションを分けて、個人データはDドライブに保存、
定期的にDドライブのデータを外付けHDDにバックアップ
不具合が起こったら、直近なら適当なシステムイメージでリカバリ、
2,3回目には不具合の累積から(ソフトの完全復旧は非常に困難なことが多いので)OSからクリーンインストール
で運用するのが、経験から「最も効率的」と思っています
この方法ですと、PCの引っ越しも簡単。
お礼が遅れてすみません。
私はC ドライブだけなんですけど
いただいた回答のようにC D があると便利かもしれないですね。
先日、システムイメージの作成で4時間ぐらいかかったので
フリーソフトなどで早くバックアップがとれて、その後は
差分?増分などバックアップしていけばいいのかなって思っています。
C D のドライブ分けというのも考えてみたいと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
効率的なシステム、個人データ...
-
ZOOM MRS-802CDについて
-
access・無変換を強制的に有効...
-
小さなシステムを構築する方法
-
詳しい方にご教授願います。 よ...
-
ページングシステム
-
windows 11 へのアップグレード...
-
自作のwebアプリ(図書館管理シ...
-
システム連携?システム連係?
-
iPhoneのシステムデータ、3日前...
-
ITa、ITbという言葉の意味を教...
-
別のシステムのデータを引っ張...
-
マイナンバーこそ正義と思って...
-
公的データ等のシステムについて
-
事務コンについて相談させてく...
-
accessで複数年度のデータを蓄...
-
システムUIって何?
-
汎用機ACOSとIBM汎用機の違...
-
m/n冗長システムの計算解き方に...
-
Oracleクライアントの共存方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windows 11 へのアップグレード...
-
システムに入力する為の、テン...
-
ページングシステム
-
タブレットにナビゲーションバ...
-
「データが反映されるのが遅い...
-
WD Blue SN580 1TB をシステム...
-
Chromeでページ内検索をして見...
-
MQの疎通確認方法について
-
詳しい方にご教授願います。 よ...
-
Webシステムでないシステムの呼...
-
「システマティック」「系統的...
-
システム更新とシステム更改の...
-
システムとは
-
伊勢湾岸自動車道内にある監視...
-
USBが開きません、助けてくださ...
-
ベストアンサー?締切済?
-
eラーニング作成する環境設定に...
-
マイナンバーカード ・・あと20...
-
パソコンのシステム復元は自動...
-
★赤ちゃんboⅩの安全性につい...
おすすめ情報