No.4
- 回答日時:
No1です。
70年以上大阪に住んでいます。気になるご回答がありましたので追記します。
「大坂は実質秀吉が作った町」ではありません。
秀吉の大阪城ができるまえは戦国史上でも最大ともいわれる武装教団、浄土真宗が石山本願寺を上町台地の北端に建設していました。
古代から多くの古墳群がつくられているように大阪は政治・経済の中心地であり発展していましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
秀吉さんにご縁がある土地は
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
時代劇などの返事の仕方
-
豊臣秀吉が社会にもたらした変...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
武家:何代目の数え方
-
徳育論争(1879年)について教...
-
聞け、まるなげの唄
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
古語の読み方を教えてください
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
槍使いの英雄
-
家紋が丸に二つ引両だったんで...
-
秀吉の遺言には・・・。
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
「徳川さん」っていますか?
-
百名城に選ばれなかった理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
時代劇などの返事の仕方
-
義務教育での学習内容の意味
-
豊臣秀吉の政治は民衆にはどう...
-
古文書に詳しい方、大至急助け...
-
豊臣秀吉のお墓
-
名字について質問です。
-
乱心者、狂人について教えてく...
-
豊臣秀吉の子供は本当に豊臣秀...
-
歴史に詳しい方
-
お市は結局、秀吉のなにが嫌だ...
-
土一揆、百姓一揆、打ちこわし...
-
豊臣秀吉はなぜ中国大返しが出...
-
魏延の長安急襲作戦は無謀だっ...
-
官兵衛の読み方
-
豊臣秀吉はフィリピンを征服で...
-
小牧・長久手の戦いの時に黒田...
-
秀吉の辞世の句
-
『戦国時代頃に食べ物屋あった...
-
竹中半兵衛の登場するドラマ・漫画
おすすめ情報