
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
毛細管現象自体は,たとえば数10nmレベルの穴でもおきます.それ以下になると,穴が分子のレベルと近くなり過ぎ,液体が連続体であるという近似が成立しなくなってくるため,巨視的な観察で見られる毛細管現象とは挙動が変わってきてしまいます.
セメントなどの分散系では分散物の大きさが穴の径に比べて十分小さければ巨視的な意味での毛管現象がおこるでしょう.ただし,分散媒である水だけが現象を示せばよいのなら,上記同様数10nmレベルまでということになるでしょうか.
No.3
- 回答日時:
液体を水に固定すると
毛細管を形成する物質の種類によっても異なります。
物質の濡れやすさの大小が影響します。
同じ理由で水中に溶解している溶質が界面張力に及ぼす影響もあります。
液体に対する外力(攪拌、動的な力)の影響も考えられます。 (血液の場合は心臓の生み出す血圧)
これらの全ての総合できまるのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
分子の大きさまでではないでしょうか。
メカニズムが毛細管現象だけなのかまでは自信がありませんが、たとえば傷のない皮膚に対し、数十nm程度の大きさのウイルスは侵入することができません。しかし1nm以下の薬剤とか、もっと小さい水分子は浸入できます。
事実、サリンなどの化学兵器は皮膚から浸透することを狙っていますし、ハンドクリームなども皮膚から浸透します。
ただpHの関係とか、親水・親油性などによって左右されるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
毛細管現象と表面張力の関係について
その他(自然科学)
-
水圧と表面張力の関係と毛細管現象について
物理学
-
どのくらいの隙間があると、水は侵入するでしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
-
4
水が漏れない穴径と水圧の関係式
物理学
-
5
表面張力と粘性について!!
化学
-
6
毛細管現象の計算
物理学
-
7
毛管現象が起きる理由が理解出来ません
物理学
-
8
毛細管現象の促進方法
物理学
-
9
どのくらいの隙間があると、水は侵入するでしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
10
漏れやすさ?
その他(自然科学)
-
11
水深1mの水圧は?
物理学
-
12
円筒の穴径と高さ
物理学
-
13
ヘリウムガスを通さないもの。
化学
-
14
ゴムの架橋密度について
化学
-
15
低コストで、容易に毛細管現象を起こしやすい物は?
化学
-
16
毛細管現象の接触角について
物理学
-
17
表面張力について質問です 表面張力は流体を小さくしようとするエネルギーと書いてあったのですがなぜ毛管
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Full-text articles were not r...
-
g(グラム)からmol
-
ドライアイスで死ぬ?それも一...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
風船を浮かせる方法教えて下さい
-
水道水を汲み置きするとphは下...
-
教えて下さい。
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
ガスケット....?教えて!
-
有機物を燃やすと二酸化炭素と...
-
米粒を強火で熱すると炭になり...
-
圧力5[MPa],体積0.15[m3]の理想...
-
無機質と有機質
-
アンモニアはなぜ匂いがするのか?
-
調味料が米への吸水を妨げる理由
-
ABS樹脂の毒性について
-
シリカゲルについて
-
水酸化カルシウムのように,か...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
比表面積が大きいメリット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
g(グラム)からmol
-
ドライアイスで死ぬ?それも一...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
有機物を燃やすと二酸化炭素と...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
ABS樹脂の毒性について
-
無機質と有機質
-
アンモニアはなぜ匂いがするのか?
-
Full-text articles were not r...
-
水道水を汲み置きするとphは下...
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
ガスケット....?教えて!
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
毛細管現象がおこる最小径って?
-
米粒を強火で熱すると炭になり...
-
1本鎖DNAのコピー数の計算
-
アスピリン定量の際に
-
水酸化カルシウムのように,か...
おすすめ情報