アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

伴奏を作る際の和音と転回形の意味がよくわかりません。教えてください!よろしくお願いします☆

A 回答 (5件)

転回形の意味がわからないのでしょうか?和音のつくりはどうなのでしょうか?


とりあえず、和音のつくりから…
ハ長調を例にあげると、音階(音を階段状に並べたもの)が“ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド”になり、この音階のそれぞれの音の上に3度の音を積み重ねたものが、その調に属する和音となります。なので、この場合、“ドミソ
・レファラ・ミソシ・ファラド・ソシレ・ラドミ・シレファ”となりますね。
和音には、記号がついており、最初の和音(この場合は
ドミソ)から順にI・II・III・IV・V・VI・VIIです。
(V7(属7)の意味は今は割愛させて頂きます。もしわからなければ、補足で質問してくださいね)
上記の和音は五線上では、丁度、お団子をきれいに隙間なく3つ積み重ねたような形になっています。この状態を
「基本形」といいます。
では、転回形について…
〈ドミソの場合〉
基本形で、今一番下にある音は“ド”です。この音を一番上に移動させると“ミソド”となります。これが「第1転回形」です。
この第1転回形の一番下にある音、“ミ”を同じように一番上に移動させます。そうすると、“ソドミ”になります。
これが「第2転回形」です。
で、第2転回形を同じように、音を移動させると、基本形の
“ドミソ”に戻ります。
積み木とか使ってみると解りやすいかもしれません。達磨落としとか…(^.^)
使っている音は同じなので、和音の機能としては一緒ですが、並び方が違う事で、響き方やニュアンスが違ってきます。メロディの流れや構成によって、基本形,転回形を使い分けて曲の伴奏は出来ています。
 こんな感じで大丈夫でしょうか?和音の説明って、なかなか短くまとめてするには難しい(^^ゞ
更に何か解らない事があれば、補足して下さい
    • good
    • 2

和音の選択について簡単に


メロディの音とフレーズの進行によって和音がある程度決まってきます。その中から選択します。
ハ長調の例(例外はたくさんありますが)
1、メロディがドミソだったらドミソの和音。ラが強調されていたらファラドなど。
2、終わる感じのときは、ソシレからドミソなど。

転回形について簡単に
1、和音と和音をつなぐ時に、なるべく近くの音に移動するのが基本。基本形だけだと跳躍しすぎるので転回形も使う。ドミソ、ドファラ、シレソなど。
2、ベースの音が根音だけだと単純なので、それ以外も使う。ベースの音が下降したら上の音は上がるなどというのもいい感じ。
    • good
    • 1

和音について


和音とはドミソ、レファラ、ミソシと言う様に3度上の音を重ねて作られたものを言います。
3度について
3度には長3度・短3度・増3度・減3度が有ります。
長3度はピアノのドからミのように2つの黒鍵(半音)をはさんだ3度を言います。
短3度はミからソのように1つの黒鍵をはさんだ3度です。
増3度は長3度を更に半音広げたもので減3度は短3度を
更に半音狭めた3度のことです。

五線譜にドミソの和音を書いた時にドとミ(長3度)の上にミに対して短3度のソを書いた完全5度の和音を長3和音と言います。
ギターではメジャー(メージャー)コードと言います。
レファラの和音はレとファ(短3度)の上に長3度のラを書いた完全5度の和音ですから短3和音と言います。
ギターではマイナーコードと言います。

ハ長調を例にしますとハ長調の第1音はドです。これをトニックと言います。ファをサブドミナントと言います。ソをドミナントと言います。
和音ドミソを主和音、ファラドを下属和音、ソシレを属和音と言いこの3つの和音をハ長調の主要三和音と言います。これに対してレファラ、ミソシ、ラドミ、シレファを副三和音と言い、主要三和音の代わりの働きをする代用和音と和声学では考えます。

伴奏の場合はシレファはソシレファ(セブンス又は七和音)として使います。またハ長調の属和音ソシレを主和音とするト長調の属和音であるレファ#ラドをハ長調のドッペルドミナントと言い上手に使うととても美しい和音になります。

基本的には各調の主要三和音を中心に伴奏を作りますが、つなぎに副三和音や減七(短3度の音を4つ重ねた和音)を使わないとしっくりしない部分も多くあると思います。

和音の転回形について
和音ドミソのドを根音・ミを第3音・ソを第5音と言います。
五線譜の第1線にミ・第2線にソ・第3間にドを書いてください。ドはミの6度上に書かれてありますね。
一番低い音はミでミは第3音ですから、これを和音ドミソの第1回転形で3の6の和音と言います。

五線譜の第2線にソ・第3間にド・第4間にミを書いてください。一番低い音のソは第5音でドはソの4度上に書かれてありますね。
これを和音ドミソの第2回転形で4の6の和音と言います。
こんなことでもお役にたてば幸いです。
    • good
    • 0

たとえば曲が ハ長調だとします。

(一般的に言うキーはCってヤツですね)

最初のハーモニーがド、ミ、ソの和音だとします。
(一般的に言うコードがCってヤツですね)(1の和音とも言います)この、ド、ミ、ソの和音の一つの転回型がミ、ソ、ドです。叉、別の転回型がソ、ド、ミです。

叉、曲の最後の方の和音が、たとえばソ、シ、レ、ファだったとします。(いわゆるG7ってヤツですね。
属7の和音とも5の和音とも言います)これを、同じように転回させれば、一つは、シ、レ、ファ、ソだし、叉は、レ、ファ、ソ、シ、でもいいし、ファ、ソ、シ、レでもいいわけです。

ようするに、そのコードに含まれる音を
(串に刺さったオダンゴを想像してください)並び替える事です。
オダンゴの下から、長男、次男、三男ってのを、下から、次男、三男、長男って具合ですね。

お分かりですか?

これらは、和音と転回型のごくごく基本的なことです。

伴奏をする際は、たとえばベースを弾く人がいれば、一番低い音にトニック(コードがCならドの音。コードがG7ならソの音)をなるべく避ける。とか、

コードの構成音の3度と7度の音は必ず入れる(G7の場合ですと、シとファですね)とか。

低音部の和音はあまり密集しない・・とか。
(低い音でドミソドミソドミソなどとしない。ドソド
で十分。上の方の音域の転回にミを加える)
まだまだ、奥は深いですが、頑張って下さい。
    • good
    • 0

こんにちは。


楽典や音楽理論をきちんと勉強した訳ではありませんので,正直,それほど詳しいわけではないのですが。
また,ご質問は「和音と転回形」となっていましたが,「転回形」に絞った話でよいのですよね?
(もしも和音そのものについても分からない点がありましたら補足ください。といっても私がお役に立てる可能性はあまり高くありませんが・・・)

すでにご存知とは思いますが,転回形というのは,ベースの音が和音の根音(ルート)になっていない形の事です。
最も基本的な転回形の例としては,

I-IV-I-V-I

のコード進行で,3つ目のコードが第二転回形(ベースに五音がくる)となりますね。理由ですが,「楽典上の常識だから」と言ってしまえばそれまでなのですが,ベースの動きが,「ド-ファ-ド-ソ-ド」よりも「ド-ファ-ソ-ソ(オクターブ下の場合も多いですね)-ド」の方がきれいだから,と私は考えています。

コード進行と転回形の組み合わせは,ある程度パターンとして決まっていると思いますが,私の認識としては,転回形を使う理由は大きくふたつです。

1.ベースの動きがスムーズになるように
2.コード進行の途中の主和音(Iのコード)で完結してしまう印象を避ける

以上,おおざっぱな話で申し訳ありませんが,ご参考に。
*お詳しい方で訂正・補足などありましたらぜひお願いいたします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!