
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
プラスチックを焼却した場合の問題点には、
○発熱量が多いので、焼却炉を傷める
○一部のプラスチックや塩化ビニルなどは、有毒ガスやダイオキシンを発生する
なんてところが代表的だと思いますが、最近は焼却炉の技術も進んで、何でも燃やせるようになってきました。(大雑把に言うと、煙の処理と、燃やし方次第で、炉を傷めず、有毒ガスやダイオキシンは発生しにくくできる。)
むしろ、プラスチック類を不燃ゴミとして埋め立てると、処分場が足りなくなってきたという問題もあり、焼却して処分することが多くなっているのかもしれません。
ただ、私の住んでいる自治体では、プラスチックは分けて回収して、別途再生するそうです。今後は、どの自治体もこのようになるのではないでしょうか。
「容器リサイクル法」なんて法律もありますので、良かったら調べてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
有機溶剤の保管許容容量はどの...
-
5
石油から作られるものって・・・
-
6
石油化学製品
-
7
【危険物】商品への表示について
-
8
規制の裾切り
-
9
温水式暖房機ホットマンの使い...
-
10
Battery limitとは何ですか?
-
11
エコバッグについてですが、エ...
-
12
石油プラントって何ですか?
-
13
ミネラルスピリッツ
-
14
石油ファンヒーターとガススト...
-
15
リサイクルの意義
-
16
IMF8条国になれば輸出が有利に...
-
17
1本のペットボトルを作るのに...
-
18
現在も一斗缶で石油(灯油)は買...
-
19
ガソリンスタンドの店員のせい...
-
20
今発明したら絶対売れるもの
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter