
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
水が糊と同じ働きをしているからじゃないですか。
濡れた布はひとの肌や色々なものに良くくっ付きます。乾いた布ではなく、濡れた布の場合、このとき、繊維と肌の間にあってその隙間を埋めているのは空気ではなく、水だということになりますよね。ここで、空気と水の大きな違いをふたつ考えます。
水の分子は空気よりも重くて動きが鈍い。
水の分子はどんなものにでも簡単にくっ付いてしまう。
空気は身軽で、何処にでも飛んで行ってしまうので、少なくとも糊の役割は果たせません。水の分子はどんなものにでも結合するという性質をもっており、くっ付くことができないのは、油だけです。
水に濡れるということは、水の分子がその物体の表面の分子と結合するということです。ですから、油を塗った表面を水で濡らすことはできません。水は、水の分子同士が結合し、布の繊維とも、肌の表面とも結合します。このようにして、塗れた布は肌にくっ付きます。布をはがしても、水は肌にくっ付いたままですよね。
ただ、結合と言いますと、水の分子が手を繋いで結晶化し、布を縛り付けているように思えてしまうかも知れませんが、そういうことではありません。水は様々な分子と結合することは事実なのですが、厳密には、くっ付いたり離れたりを刳り返すんです。しかも、その速さは1秒間に何千回というものです。このような働きが、水の粘着力になっているのだと解釈して下さい。
水というのはたいへん忙しない分子なんですね。水は空気よりも動きが鈍いと言いましたが、それは水が静かな分子であるということではなく、空気のように何処かに飛んで行ってしまわないということです。そして、このような水の分子が繊維と肌の隙間を埋めてしまいますので、そこには空気が入り難くなります。そのため、周りから空気の圧力が掛かり、更にはがれ難くなります。
ただ、水が糊と違うところは、乾けば何処かに飛んで行ってしまうということです。水蒸気になると、分子の動きが結合する力を振り切ってしまうんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ストーブの異常燃焼?
-
5
空気中を伝わる音の速さに331.5...
-
6
「空気が読めない」「協調性が...
-
7
メラミンのテーブルの天板に空...
-
8
真空状態での爆発について
-
9
何故夏至より8月に方が暑いので...
-
10
何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?
-
11
空気が入って浮いてしまってい...
-
12
スポイトで吸い上げるコツ
-
13
かまくらは何故溶けない?
-
14
空気が霞むのって
-
15
固形燃料の火の消し方について...
-
16
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
17
凍ったペットボトルを溶かす
-
18
真空中で完全に息を止める事が...
-
19
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
20
夜中より明け方のほうが気温が...
おすすめ情報